• ベストアンサー

地域福祉計画について

こんばんは。 地域福祉計画について、教えていただきたいことがあります。 地域福祉計画の問題点って何でしょうか? 私は、行政の機械的な計画であることや、仕方なく計画を立てて、そのまま立てっぱなし、地域によって住民参画や計画への力の入れようなどに格差があることなどが問題だと思っているのですが… いかがでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、詳しい方、よろしくお願いします。

  • pin-an
  • お礼率83% (115/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245929
noname#245929
回答No.1

私が知っている範囲で・・・参考程度に・・・。 (1)地域福祉計画は策定義務はないので、策定しているという事実自体が 評価できるということ。 ・国のHPにもあったと思いますが、記憶の範囲内で6割ぐらいの策定率だったと思います。策定率は決して高くなく、「総合計画の中に地域福祉政策を位置づけているから作成する必要がない」とか、そもそも地域福祉に関心のないところまで、認識はさまざまなのではないでしょうか。 (2)首長の姿勢がより他行政計画より問われること ・首長の理解がないと予算もつきにくいことがあります。全国の動向をみてみると、行政が福祉に積極的なのであるが住民が受身になってしまっていて市民活動が少ないところ、行政が何もしないから市民の地域福祉活動が活発であるというところと、というふうに2極化している自治体が多い気がします。住民活動が活発でなく、首長を初めとする行政も感心ない場合は計画非策定になるのだと思います。また、首長が選挙でかわると、効果が示しにくい地域福祉関連予算がごっそり削られるケースもあるようです。 (3)地域福祉を推進する上で重要なのはプログラム開発(単独事業)であ るが、具体的なプログラムがない自治体が多くあること。 ・「地域福祉ってもともとただなんでしょ」という発想がまだまだありますが、計画を実行性あるものにするためには、プログラム開発のための予算が必要です。しかし計画上の特別な予算措置はなく、計画に美辞麗句を並べただけで「計画作りました」、そして2度と計画を開かないで終わってるところも多いような気がします。 (4)行政組織の縦割り ・地域福祉計画は福祉の総合計画ともいうべき性格がありますが、地域福祉計画の策定をどこの部署が担当しているかによっても特徴があり、問題もあります。例えば、高齢福祉課が作っている場合は、地域福祉といっても高齢者に偏った計画を作っているところもあります。

pin-an
質問者

お礼

tabear様 早速のご回答ありがとうございます。 わかりやく書いていただいたので、よく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • miya8115
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

地域福祉計画策定委員をしております。 地域福祉計画は、各市町村で特徴あるものになるように書き方や内容は決められていません。こんな内容が入っていると良いよという方針はありますが、なくても大丈夫です。 そこで、地域福祉計画は市民の参加を得て地域づくりを行っていこうという雰囲気作りを果たす機能を持っています。そして、その活動に対して行政はどのような支援ができるのかを明記する計画です。 しかし、行財政改革、財政削減のなか、行政の役割はあまり強調されず市民にこれをやってほしいというような計画になっていっているのではと思っております。 また、市民から出てくるのは福祉課題のみならず生活課題(環境や道路など)も出てきており、福祉関係課だけの対応では困難です。 そこで、市を挙げての計画になる必要があります。しかし、各課にその熱意はないでしょう…。 また、行政職員は地域福祉を本当に理解しているのかと言うことも考えてしまいます。社協は実際に活動を支援する機関として活動計画を定めていますが、こちらの方が積極的であり現実的です。

pin-an
質問者

お礼

miya8115様 早速のご回答ありがとうございます。 地域福祉計画は地域福祉の推進として期待されているものの、難しいことが多いですね。 もっと勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地域福祉計画とソーシャルワーク

    将来、ソーシャルワーカーを目指しているものです。 現在、地域福祉計画を学んでいて、すべての地域で住民参加(参画)と協働が自発的に行われるわけではないのはなぜでしょうか?そのような場合に、ソーシャルワーカーが果たす意義と効果は何だと思われますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地域福祉計画の作成について

    住民の立場で地域福祉計画を立てる必要があり、作成しています。 その場合箇条書きにした方が良いでしょうか? それともレポート方式にした方が良いでしょうか? 地域福祉の課題は高齢者の健康づくりと介護予防というものです。 どのように作成したら良いでしょうか。 良い知恵がありましたらご教示ください。 地域福祉計画の案もありましたらそれらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • あなたの住む町で地域福祉計画を策定するとしたら何に取り組みますか?

    もし貴方が市会議員などをしていて、地域福祉計画を策定するとしたらどんなことを優先させますか? http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/keikaku/chiikifukusikeikaku.html 私が住んでる町では、障害&ご老人の交通費無料・施設の減額などがありますが、まだまだ行政に出来ることってあると思うんです 意見を聞かせてください^^

  • 地域福祉について

    「1951年までに成立した社会福祉の制度及び、この時期の社会福祉政策理念について整理し地域福祉の考え方が重視される余地がなかった背景を考察しなさい」という課題が出ました。 大まかですが、この時地域福祉の考え方が重視されなかった背景は「日本は敗戦処理として、貧困問題を中心とする公的扶助を重視していたからだ」と私は考えているのですが・・・この考え方はあっているのでしょうか?これに対しての補足または違う考えがある方教えてください。

  • 市町村の福祉課題

    いつも、お世話になっております。 表題の通り、福祉分野についての質問です。 地域住民にとって、福祉サービス提供の窓口でもある市町村ですが、 福祉行政における課題にはどんなものがありますでしょうか?

  • 東京都で福祉(子育て、障害児の支援)が充実した地域を教えてください。

     同じ東京都内でも、地区によって、福祉の充実の度合いには大きな格差があると聞きました。子育てをしたり、障害児が支援を受けながら生活したりする上で、福祉の充実した地域に引っ越したい人がいて困っています。実際のところを知っている方、教えてください。

  • 社会福祉士の論文について

    はじめまして ・福祉フォーマル、インフォーマルなサービスの活用ってなに? ・心理学的援助技術について ・郵送調査の特徴について、利点と問題点とは? ・事例研究はどのような時に有効か ・地域福祉計画における住民参加の意義と、手法と課題 ・地域援助技術における地域社会のニーズ把握の方法と留意点 以上6点についてなんですが、ネットや図書館などに行ったのですが いい資料がありませんでした。 こんなのが役に立つよ。というサイトがあれば教えてください

  • 都市計画法の準居住地域について

    工場の移転を考えています。仕事内容は木工製品の 製造です。 現在、めぼしを付けている物件が都市計画法により、 準居住地域と分類されているそうです。騒音規制法では 第2種地域と分類されるそうです。  工作機械等を使い今までどおり作業をする事は問題ないのでしょうか?規制基準等が分かる方がおられましたら教えてください。  宜しくお願い致します。  

  • 社会福祉士に関する質問です

    社会福祉士の行動規範 の、2) .実践現場における倫理責任の、2.社会への働きかけの、 『2-2 社会福祉士は、社会福祉実践に及ぼす社会政策や福祉計画の影響を認識し、地域福祉の増進に積極的に参加しなければならない。』とは、具体的にどのようなことでしょうか、、。 例えば、自治会での住民による資源開発に社会福祉士として関わるというような内容は、それに該当しますでしょうか、、?

  • 地域社会におかるこれからの公務員

    地域社会におかるこれからの公務員 私は高卒公務員の試験を受けます。試験には作文試験が課されます。過去に出題された課題について書いてみたので、よろしけらば添削をお願いします。  地方行政は、社会経済および人口構造の変化による税収の減少に悩まされる一方、住民の行政へのニーズが今後、ますます増加することが予想され、新たな行政のスタイルの構築が必要となってくる。  本来、地方自治体の行政機能は、地域の共同体の事務事業を専門的に行う機関として成立したと考えられる。それが、住民要求の高まりや、地域コミュニティの弱体を背景に、本来の、住民自身が処理してきた事務までも、そのまま行政組織が担うべき事務として認識が変化してきた。これによって、次第に行政の機能や組織が肥大化することとなった。その結果、行政による情報の独占が指摘されたり、住民自身の意見が反映されにくかったりと、さまざまな問題が浮き彫りになってきた。  これからの地域社会に必要なのは、市民自らが主役となって、市民本位のまちづくりを進めていくことである。そのためには、市民と行政とが、目指す町のあり方やビジョンをともに考え、共有し。適切な役割分担のもとで、その実現に向けた取り組みを進めていかなければならない。例えば、高齢者の生活支援などは、行政の支援のもとに地域コミュニティやNPOなどが積極的な役割を果たす、とういうのも市民と行政との役割分担である。  市民と行政とが常に対等な関係に立って意見を述べ合い、また、協力し合うという、市民と行政とのパートナーシップが気づかれることで、よりよい地域社会の実現につながるとは私は考える