• 締切済み

地域福祉について

「1951年までに成立した社会福祉の制度及び、この時期の社会福祉政策理念について整理し地域福祉の考え方が重視される余地がなかった背景を考察しなさい」という課題が出ました。 大まかですが、この時地域福祉の考え方が重視されなかった背景は「日本は敗戦処理として、貧困問題を中心とする公的扶助を重視していたからだ」と私は考えているのですが・・・この考え方はあっているのでしょうか?これに対しての補足または違う考えがある方教えてください。

みんなの回答

  • 0285morio
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.1

1945年に敗戦、日本はアメリカ占領軍GHQによる占領政策を受け入れることになりました。 GHQは覚書を発し、日本を「軍事国家」から「福祉国家」へとシフトさせていきました。 戦後、戦争孤児、戦争障害者があふれていました。 まず、街にあふれかえった戦争孤児をどうにかしたかったので1947年児童福祉法を制定、次に戦争で障害を負った兵士に対する保障のため1949年障害者福祉法が制定、そして貧困者対策として1950年生活保護法制定で福祉三法が形成された。 このときはまだ戦時語の混乱期であったので、地域福祉なんかに目を向けるほど余裕は無かった。そして1950年に勃発した朝鮮戦争で日本の経済が活気づき、1955年経済白書に「もはや戦後ではない」の文字!!以降の日本の経済成長率がすさまじくどんどん豊かになっていった。 戦後は貧困だけが問題じゃなかった。ですから、貧困を中心とする「公的扶助」っていうのはまずいかな・・・・ 公的扶助って言葉使わないほうがいいかも・・一番に出来たのは児童福祉法やし・・・

関連するQ&A

  • 地域福祉について

    こんばんは。地域福祉(以下の質問)について教えてください。 【2000年5月、社会福祉事業法を改正、改称して成立した社会福祉法は、地域福祉の推進を改革の基本理念としている。このように、地域福祉は、社会福祉の中で相対的に独自な領域として認められたのである。そこで、地域福祉の意義とその特質及び機能は何かについて論述せよ。】という質問です。 質問の答え(地域福祉の意義とその特質及び機能について)じゃなくても資料になるような参考文献の情報、あなたの意見でもOKです。レポートの提出期限がせまってて少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 福祉(地域福祉)について意見を聞かせてください

    こんばんは。地域福祉(以下の質問)について意見を聞かせてください。 【2000年5月、社会福祉事業法を改正・改称して成立した社会福祉法は、地域福祉の推進を改革の基本理念としている。このように、地域福祉は、社会福祉の中で相対的に独自な領域として認められたのである。そのような地域福祉の意義とその特質及び機能は何か?】という質問が出されました。しかしどのように答えれば良いのか悩んでしまいます。そこでお願いです。あなたの意見を聞かせてください。 もちろん質問の答え(地域福祉の意義とその特質及び機能について)・資料になるような参考文献の情報でもOKです。よろしくお願いします。

  • 社会福祉学(地域福祉)について

    地域福祉に関するレポートを書かなくてはならないのですが、どうしても分からないことがあり、困っています。 社会福祉を学んでいる方、お詳しい方、どうか教えて下さい。 ・奥田道大氏による地域福祉モデルにおける「地域共同体モデル」と「コミュニティモデル」の違いについて。 ・措置中心から利用制度導入による利用者保護のための制度創設について。その必要性、制度の例示。 以上の二つについて、どちらかひとつでもお答えいただける方、よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉原論について

    いつもお世話になっております。 現在社会福祉士養成課程の通信講座を受けています。これまで児童福祉論や老人福祉論などのレポートを作成してきましたが、今勉強している「社会福祉原論」でつまづいています。用語が難しく、自分ではなかなか理解できません。レポートの課題は、「社会福祉の対象と援助の形態及び方法について、措置制度と契約制度との対比という観点から考察せよ。」です。中央法規の「社会福祉士養成講座1 社会福祉原論」の教科書ですが、どこに該当の説明があるかもよく分からない状態です。特に「援助の形態」とは具体的にどういうことか分かりません。 どなたかアドバイスしていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか?

    社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか? また、少子高齢社会が進む日本の社会保障制度の在り方はどうあるべきだと考えますか? 回答お待ちしております。

  • 地域包括支援センターの社会福祉士の役割

    認知症ケアにおける在宅福祉サービスの今日的課題、地域包括支援センターの社会福祉士の役割について、ピンチですので教えて下さい。

  • 市役所の社会福祉士採用試験志望動機について。

    私は、来月に市役所の社会福祉士の採用試験を受けようと思っております。 その志望動機の添削をお願いできたらと思います。以下に記述しますので、回答お願いします。  私は、社会福祉士として、大学での学びを活かした仕事がしたいと思い、今回志望致しました。大学では生活保護制度や介護保険制度、児童福祉、障害者福祉などの様々な制度や政策を学び、福祉の対象は多岐に渡るものだと感じました。そうした学びの中で、老若男女を問わずに様々な人々と関わり、支援することが出来る場で働きたいと思いました。また、無縁社会ともいわれる現代において、地域住民の助け合いや活動が福祉の充実にもつながると考え、その一端を担える社会福祉士になりたいと強く思いました。以上の事から、地域に根差した社会福祉士として様々な方と関わり、支援、協力していきたいと思い、志望した次第です。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士に関する質問です

    社会福祉士の行動規範 の、2) .実践現場における倫理責任の、2.社会への働きかけの、 『2-2 社会福祉士は、社会福祉実践に及ぼす社会政策や福祉計画の影響を認識し、地域福祉の増進に積極的に参加しなければならない。』とは、具体的にどのようなことでしょうか、、。 例えば、自治会での住民による資源開発に社会福祉士として関わるというような内容は、それに該当しますでしょうか、、?

  • 雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等の問題はどうしたら解決できますか?

    雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等は、 国民的課題として解決を求められていますが、どうしたら問題を解決できますか? (1)雇用・失業 企業の都合による失業、派遣・パートなどの雇用、 フリーター、ニートなどの問題は解決できますか? (2)経済的貧困 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困の解消、著しい貧富の格差の是正の問題は解決できますか? (3)教育・医療・福祉 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困により望む教育・医療・福祉を受けられない、 経済力により受けられる教育・医療・福祉が決定される、 機会の不均等は是正できますか? 質問した三点はどれも簡単な問題ではないですが、憲法に書いてある、 健康で文化的な生活は、社会的権利として誰でも求めるものと思います。 この問題を解決できる適切な政策はありますか?それはどのような政策ですか?

  • 老人福祉法と介護保険法

    老人福祉法の成立から介護保険法までの制度成立・転換のポイントと転換に至った社会的経緯はなんでしょうか?