• ベストアンサー

凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.1

 10年前に経済学部を卒業しました。記憶があやふやなのであまり自信はありませんが、つたない記憶をたよりに回答します。  財によって凸の出方は違うと思います。全く大体出来ないものは凸が大きく出っ張っています。ボルトとナットは代替できません。反対に(例えが適切じゃないかもしれませんが)5千円札と1万円札は代替出来ます。これはほとんど直線の無差別曲線になると思います。  ただ、この例は極端な例です。テキストに直線で載っているのは、単に作図が簡単とか、計算が楽(とかの理由だと思います。

関連するQ&A

  • ミクロ経済の解説をお願いします。

    ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。

  • 等産出量(等量)曲線の形について

    先生と議論になったので、質問させてください。 以下は、生産要素が2財の場合の話です。一般のミクロ経済学のテキストの生産者理論におけるところの話です。 一般の教科書には、技術的限界代替率は逓減するため、等量曲線は原点に対して凸の形になると書かれています。 たしかに、効用関数のように、どの生産量においても限界生産性逓減の法則が成り立つならば、そうなると思います。 しかし、生産関数は、通常S字型をしており、一定の投入量までは、限界生産性は逓増すると書かれています。 そうであるならば、少なくとも限界生産性が逓増する範囲においては、技術的限界代替率は逓増するので、等量曲線は原点に対して凹の形になるのではないでしょうか?これは、一般の教科書に書かれている、等量曲線は原点に対して凸になるということ食い違っていませんか?それとも、両者は食い違うものではないのでしょうか? わかりづらい質問でしょうが、教えてくださるとありがたいです。

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 微分する

    すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか?

  • 費用曲線と限界費用曲線の消費量ゼロでの値

    (1)限界費用曲線は消費量(横軸)ゼロでは費用(縦軸)ゼロです。しかし、実際には生産を始める前に設備投資をしなければならないので、消費量ゼロでもかなりの出費があります。だから、消費量がゼロのとき限界費用曲線は原点を通るのではなく原点より少し上を通るべきだと思うのですが、なぜ原点を通るのでしょうか。 (2)同じ理由で、消費量がゼロのとき費用曲線は原点を通るのではなく原点より少し上を通るべきだと思うのですが、なぜ原点を通るのでしょうか。