• ベストアンサー

消費者選択ノ基礎理論

消費者選択の基礎理論で、消費者均衡点において、限界代替率と予算線の傾きが等しいのは、 数学的には、予算制約下での効用最大化の一階条件がそうなるからで、 直観的には、その条件が成り立たない時には消費ベクトルを変更するによってより望ましい無差別曲線を実現することができるからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

直感的になぜ限界代替率と予算線の傾きが等しいところで消費者均衡点が決まるか知るためには、2財の世界では、横軸に第1財(X財)の消費量、縦軸に第2財(Y財)の消費量をとって、無差別曲線群と予算線を描き、予算線が無差別曲線の1つに接しているところを見つけ、予算線を満たしながら、同時に一番高い無差別曲線に達するのはそこ(その消費の組)しかないことを知ることでしょう。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学

    序数的効用に基づく消費者選択の基礎理論では、消費者均衡点で限界代替率と予算線の傾きが等しくなるのは、等しくない場合は消費ベクトルを変更することによって効用を改善できるからですよね?

  • 経済学の「消費者均衡」の意味。

    「消費者均衡」とは、「無差別曲線と予算線を組合わせることによって、一定の予算のもとにおける最適な消費の組合わせ」のことですか? また、「消費者均衡点」とは、「無差別曲線と予算線が接している点で、消費者の効用最適点」のことですか? 微妙な間違えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • 代替効果と所得効果

    無差別曲線と予算制約線、 財Xの価格変化による、予算制約線の変化、それによる代替効果と所得効果について、 代替効果が完全にはよく分かりません。 最初の接点A→代替効果後の接点B→所得効果後の接点Cとします。 おそらく先に所得効果から考えた方がよいのだろうと思います。 XとYの財の価格比が同じであれば、低い無差別曲線(効用が同じ点の集まり)から、高い無差別曲線へ移動し、その接点が消費者の選択する点となります。 これを逆方向に考えるわけで、高い方との接点がこう(C)だから、同じ価格比で、所得が低く、前と同じ効用を生み出す点は、Bである、という逆算なのだろうと思います。なかなか強引に生み出された点のように思えます。 Bの点は、Cの接線の平行移動により、(元の無差別曲線の接線として)逆算して生まれたかなり人為的で、意味の薄い点のように思われます。 そして、 AからBへの変化は、代替効果と言われますが、AとBで共通するのは効用が同じ、ということだけでしょう。 この効果を説明するのに、「2つの価格比が変わることで需要量が変化する効果」というテキストの記述がありますが、不十分に思えます。「同じ無差別曲線上の点を取り続けるという条件下で、すなわち満足度は同じという条件下で、2つの価格比が変わったことで、変化したXとYの購買量」とでもいうのか。AとBの点では、実際、その位置をとるのに必要なお金、という点では、同じではないはずです。同じという保証はない。 そうするとBという点にはどれほどの意味があるのだろうかと思うのですが、どのように思われますか? 何でもご指摘いただけるとありがたいです

  • 限界効用とは

    ミクロ経済でわからないところがあります。無差別曲線と予算制約線が接する最適消費点についての記述ですが、「最適消費点では、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。これはどういう意味なのでしょうか?1円あたりの限界効用というのがよくわかりません。 解説の程をよろしくお願いします。

  • 最適消費配分とは何か。

    また最適消費配分は どのように特徴づけられるだろうか。 予算制約、効用、限界効用逓減 という言葉を使って教えて下さい。

  • 経済学(ミクロ経済)の本探しています。

    大学で初めて経済学を取ってみました。が、難しいです・・・ そこで、レポートや論文の助けになるようなお勧め参考文献や説明書があれば、お詳しい方に教えていただきたいです! 内容的に以下の事が分かりやすく記載されているものです。↓ (1)2財の相対価格、代替高価と所得効果(グラフなどが用いられているといいです) (2)供給独占市場の均衡 (3)複占市場 屈折需要曲線(グラフなどが用いられているといいです) (4)くもの巣理論の安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (5)ワルラスとマーシャルの安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (6)無差別曲線と予算線、消費者均衡(グラフなどが用いられているといいです) (7)消費者余剰(グラフなどが用いられているといいです) (8)企業の平均費用、平均可変費用、限界費用の関係(グラフなどが用いられているといいです) (9)完全競争市場の均衡条件(グラフなどが用いられているといいです) (10)長期平均費用曲線3つのタイプ(図などがもちいられているといいです) 上記のいくつかでも記載されている本でも良いです。 よろしくお願いしますm(__)m