• 締切済み

ヒックスの第二法則の説明方法

補償需要関数を価格で微分すると、その値は負になるというのがヒックスの第二法則だと理解していますが、2財以上の場合、それを数式によって証明できると聞きました。 いくつかの本を読んで調べたのですがいまいち理解できませんでした。 質問は、 1.補償需要関数を価格で微分したときの値が負になるのは無差別曲線の傾き(限界代替率)が逓減するからだという理解で正しいのか? 2.ヒックスの第二法則は如何にして証明すればよいか? 基本的な上に質問があやふやで大変恐縮ですが、回答を頂けると大変有難いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

話を簡単に二財で書きますが、一般に n 財でも同様のことが出来ます。 効用関数と価格および所得が与えられると、一般に max u = u(x1, x2) subject to p1 x1 + p2 x2 ≦ m という形で問題を書くことが出来ます。 この式は、予算制約を満たし効用を最大にする (x1, x2) を求める、ということを数式で表した物です。 ここでは所得を一定として書きましたが、一定の効用を得るために必要な所得を最小化する問題として、 min m = p1 x1 + p2 x2 subject to U = u(x1, x2) と書くことが出来ます(双対性アプローチ)。 いくつかの条件が満たされれば(効用関数が局所非飽和性を満たす、等)、何れの方法からでも U、m が同じならば得られる消費量 (x1, x2) は同じになります。 したがって、需要量は (p1, p2) と m 又は u の関数として書くことが出来ます。通常の需要関数は m をパラメータとした前者で、補償需要関数は u をパラメータとした後者です。 1. ヒックスの需要関数(補償需要関数)は、 min m = p1 x1 + p2 x2 subject to U = u(x1, x2) から来ているので、 > 補償需要関数を価格で微分したときの値が負になるのは無差別曲線の傾き(限界代替率)が逓減するからだという理解 は、価格が自己価格ならば正しいです。 2. 一番シンプルなのは、 x1(p1, p2, m) = h1(p1, p2, u) という補償需要関数の性質から、 ∂h1/∂p1 = ∂x1/∂p1 となることを利用する方法です(他にもあります)。 この方法であれば、容易に証明することが出来ます。

shownyan
質問者

お礼

大変参考になりました。 細かくご回答頂き、心より感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • マーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線について

    「縦軸に第1財の価格、横軸に第1財の数量を計り、第1財のマーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線を描く。マーシャルの需要曲線の傾きの絶対値がヒックスの需要曲線の傾きの絶対値より大きくなるのはどのような場合か説明しなさい。」 マーシャルの需要曲線とヒックスの需要曲線の違いは理解しているのですが、このような議論はしたことがなく解けなくて困っています。 どなたか宜しくお願い至します。

  • 微分する

    すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか?

  • 微分法則について

    少し経済学のことを書いて悪いのですが、ミクロ経済学で独占の限界収入と需要の価格弾力性のところで 完全競争においては MR=Δ(px)/Δx=pで表されるが、 独占市場では価格pが定数ではなく、需要関数であるから、 微分法則を用いて、   MR=Δ(px)/Δx=Δp/Δx・x+p・Δx/Δx     =Δp/Δx・x+p と計算されるとあるのですが、この微分法則とはどういう法則なのでしょうか?なんでこう式変形されるかがわからないんです。 ご教授お願いします。

  • 経済数学

    効用関数を u=(q1 × q2)∧2、財1の価格を2、財2の価格を4、所得を48とする。 (1)∂u / ∂q1 を合成関数の偏微分の法則を用いて求めよ。 (2)効用関数を全微分して限界代替率 -dq2 / dq1 = q2 / q1 であることを示せ。 (3)q2 / q1 をq1について微分し、限界代替率が逓減することを示せ。 (4)各財の最適消費量、そのときの効用およびラグランジュ乗数の値をラグランジュ未定乗数法の1階の条件より求めよ。 この問題がわからなくて困っています。お分かりの方、回答お願い致します。

  • スルツキー行列を用いた証明について

    いつもお世話になっております。 この度は以下の問題を教えていただきたく投稿いたしました。 Sをn×nのスルツキー行列、ならびにpをn×1の価格ベクトルとするとき、Sp=0となることを示しなさい。 このような問題です。恥ずかしながら、この問題で初めてスルツキー行列という言葉を聞き、調べた結果、成分(i,j)がヒックスの需要関数hiを価格pjで偏微分したものである行列ということは分かりました。ですが、これを如何に用いて証明すべきであるかがわかりません。スルツキー方程式を用いてマーシャルの需要関数に書き換えてもみたのですが、そこで詰まってしまいます。 お分かりの方がいらっしゃるようでしたら、考え方のヒントだけでも構いませんので、教えていただけないでしょうか?何卒宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 需要と供給の法則っておかしい

    あの法則っておかしくないですか!?価格が下がると需要が増えるのは普通に理解できるのですが、なんで価格が上がると供給は増えるのですか?全く逆のように思えます。 いろいろネットで調べてたらこの法則は昔の経済学(19世紀以前。農業が産業の中心だった頃)には当てはまってたようですが、今では当てはまらないとか。  当てはまらないんだったらその時点で法則じゃないと思うんですが、一体この法則ってどうなんですか??

  • 教えてください

    最近ミクロを勉強して、でも分からないの所があるんです~ 需要曲線の傾きと需要の価格弾力性とは明らか。では、傾きがどこでも 同じである直線の需要曲線上の点における需要の価格弾力性が変化する か???なぜ出だか? 最近自分で習って~~この点の意味はよく分からないで、知ってるのひとを教えてくれませんか

  • 微分についての質問です

    1、関数f(x)=3x^2の表す曲線上の点(1,3)における接線の傾きを求めよ。 2、関数f(x)=x^2の表す曲線上の点A(a,a^2+1)における接線の傾きが6のとき、aの値を求めよ。 3、関数f(x)=x^2-xについて、xが1から3まで変わるときの平均変化率とx=aにおける微分係数が   等しくなるように、aの値を定めよ。 授業を休んでいたのでわかりません。 途中式もお願いします。

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。