• ベストアンサー

ミクロ経済の解説をお願いします。

ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

無差別曲線の記述についてはすべて正しいです。 「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとしてとあるので正解は2になります。 片方(A)の消費量を増やしていくにつれ、もう片方(B)の消費量は逓減するというのが限界代替率逓減の法則です。Aを増やした時のBの減少分がAの増加に従い、小さくなっていくのですから無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。

benchie8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。理解することが出来ました。

その他の回答 (3)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

>2. 無差別曲線は右下がりになります。 「右下がり」としか書いていないので、この条件は、直線を意味するわけではありません。したがって、「右下がり」という条件だけから限界代替率一定はいえません。 「右下がり」という条件だけでは、限界代替率は、逓減の場合(原点に対して凸)も、一定の場合(直線)も、逓増の場合(原点に対して凹)も考えられます。

benchie8
質問者

お礼

回答ありがとうございました。理解することが出来ました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.3

#1です。 正解は1です。解説と答えが違っていました。すみません。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

限界代替率逓減の法則とは、x財を一単位減らしたときに同じだけの効用を得られるようにy財を増やすとき必要なy財の量は、x財が多くなれば少なく、少なくなれば多くなる、ということです。グラフで言えば、xy平面に無差別曲線が書かれているとすれば、その接線の傾きはx財の量が少ないところではきつく、多いところでは緩やかになります。 したがって1が正解ということになります。 2. 右下がりになるだけなら、x財の量に関わらず、x財を一単位手放したときに同じ効用を維持するために必要なy財の量は一定になります。したがって限界代替率は一定ですので誤りです。 3.4. 一般に不飽和の仮定がおかれています。つまりは、効用は沢山消費すればするほど高くなる、ということです。これが4.になります。 したがって交わるということは、ある点よりも原点から離れたところに同じ効用水準の点があるということを意味していますので、無差別曲線は交わらないことになります。

benchie8
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • ミクロ経済学についての質問です

    今週、ミクロ経済の試験があるのですが I長期平均費用逓減産業とはどういう状況であり、経済にどのような影響を与えるか。 II等生産曲線が原点に対して凸なのは何故か。 III需要の価格弾力性が需要曲線の場所によって異なるのは何故か、また、その大小と値上げが収入に与える影響について説明せよ この3つがどうしてもわかりませんでした。 どなたかお分かりになる方、一つでもいいので教えて頂けたら幸いです。

  • (ミクロ経済学)2財間の補完関係について

    ミクロ経済学で、2財モデルでの補完財と代替財についての質問です。 補完財・代替財というのは、 一方の財の価格が減少した時、他方の財の需要が上がるか下がるかでそれぞれ定義されますよね。 このとき代替効果と所得効果のうち代替効果だけを取り出して考えているので、最適消費点の移動は無差別曲線にそって行われることになると思います。 以上のことから、2財モデルで通常の右下がりの無差別曲線で議論するなら、明らかに2財は代替財の関係にしかなりえません。 もし補完関係を無理やり表すなら、無差別曲線が右上がりになってしまいますよね。 しかし完全補完財という2財間の「補完」関係が、L字型の無差別曲線で表せるのはどうして?と思ってしまうんです。常に一定割合で組み合わせて使う材だからそのような形になる…ということは考えてみるとつじつまが合っていますし。とても不思議な感じがします。 L字型はいわば「広義の右下がり」ですし、これって果たして補完関係を表せる形なのでしょうか? それとも、補完財とか粗補完財っていう時と、完全補完財っていう時とでは「補完」という言葉の意味合いが違うとか…? 簡潔にまとまらず読みにくくて申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 等産出量(等量)曲線の形について

    先生と議論になったので、質問させてください。 以下は、生産要素が2財の場合の話です。一般のミクロ経済学のテキストの生産者理論におけるところの話です。 一般の教科書には、技術的限界代替率は逓減するため、等量曲線は原点に対して凸の形になると書かれています。 たしかに、効用関数のように、どの生産量においても限界生産性逓減の法則が成り立つならば、そうなると思います。 しかし、生産関数は、通常S字型をしており、一定の投入量までは、限界生産性は逓増すると書かれています。 そうであるならば、少なくとも限界生産性が逓増する範囲においては、技術的限界代替率は逓増するので、等量曲線は原点に対して凹の形になるのではないでしょうか?これは、一般の教科書に書かれている、等量曲線は原点に対して凸になるということ食い違っていませんか?それとも、両者は食い違うものではないのでしょうか? わかりづらい質問でしょうが、教えてくださるとありがたいです。

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • ミクロ経済について

    ミクロ経済学の授業で宿題が出たんですけど、これは無差別曲線を2つ書けばいいということですか。問題は次の文です。 しばらく家出していた犬のクーちゃんが、 お嫁さんを連れてひょっこり帰ってきた。ご主人としては感極まるところであるが、彼には頭痛の種があった。一つは借金。別にギャンブル好きというわけではないが、昨今の不景気で給与も僅か、生活費の一部を借金で賄わざるをえない生活を送っている。もう一つは、出奔中にでき たクーちゃんの沢山の子供たち。このとき上図のように、縦軸に借金額、縦軸に子犬の数をとったとき、A点を通るご主人の無差別曲線は、どのような形状になるだろうか。ご主人は、かわいい子供たちと一緒に生活したいと思う反面、借金が増えてしまう・・・という思いに駆られているとして、(1)図中に無差別曲線を記入の上、(2)できるだけその性質を言葉で説明しなさい。一方、ご主人は(クーちゃんは好きだが)実は大の犬嫌いだった、としたら、(3)A点を通る無差別曲線はどのようになるか、図示しなさい。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の無差別曲線の問題です

    問題に以下の効用関数の無差別曲線の形状を図示せよとあり、 u=min{x1,x2} とありました。 まずminの意味が{}内の最小の値を選択するの意味もわからないし、それをどうやって図示するかもわかりません。 誰かお願いします。