• 締切済み

ブリッジ法案?(ガソリン税)

ガソリン税の期限内延長が難しいので、ブリッジ法案という3ヶ月だけ延長する法案が自民党内で出てきているようです。  ちょっとそのニュースの意味合いがわからないのですが、ブリッジ法案に、国会通過において何の違いがあるのでしょうか?ブリッジだろうと正規の法律だろうと、法律なんだから参院を通すか衆院の再議決が必要ではないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

ブリッジ法案は簡単に言えば審議する必要が無いのです。 普通は緊急性を要した事案などに用いられるもので、動議が提出されてそれに賛成・反対の答弁を行って採決するものです。 つまり審議が不要なため、明日にでも法案が衆議院を通過します。これの審議を参議院が怠っても60日後には見なし否決され、衆議院による再議決が行われて成立します。

yakyutuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ブリッジ法案は審議が要らないのですね。なぜ今回のブリッジ法案は審議がいらないのか、良くわからないので、別質問にて再度質問するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chipndale
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.3

こんばんは。私の勘違いだったらごめんなさい >なぜガソリン税は4月までに間に合わない見込みなのに、ブリッジ法案は間に合うのですか? 「ブリッジ法案」を強引に1月中に衆院で可決させる。その後参議院で審議されます。当然?民主党はこの法案に反対です。60日が過ぎ「見なし否決」となります。 これは当然3月下旬の今年度中です。参議院で見なし否決となったら、速攻で衆議院で再可決する。ブリッジ法案は今年度中に成立しますね 福田首相は歳入関連法案を1月中に提出することをためらっています。ですからブリッジ法案は福田氏の反対できない「議員立法」で行こうと自民党は考えています。それがブリッジ法案です。 自党の代表を無視して事を運ぼうとする「ブリッジ法案」。この案が首相を通り越して提出されたら自民党の崩壊は思った以上に早いかと思っています。

yakyutuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ何処から出た話かは良くわかりませんが、特別自民党と首相が乖離しているとの様子もなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29999
noname#29999
回答No.2

自民党はこのブリッジ法案を議員立法で成立させるつもりのようです。 議員立法は先日のc型肝炎訴訟の例で分るようにスピーディーに成立します。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080125/plc0801251909007-n1.htm

yakyutuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

3ヶ月延長している間に、暫定法案を通してしまおうというものです。 今のままでは参議院で民主党に否決され、その後衆議院で3分の2の多数で可決しても、 一旦は暫定法案が切れる期間があり、 国民生活が混乱することを避けるためです。

yakyutuku
質問者

補足

だから、なぜガソリン税は4月までに間に合わない見込みなのに、ブリッジ法案は間に合うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジ法案はなぜ審議がいらないのですか?

     ガソリン税延長の時間切れ回避のため、与党が審議無しでブリッジ法案を通す模様です。この話がよくわかりません。  そこで質問なのですが、なぜブリッジ法案は審議無しで許されるのですか?与党の示威的判断で、議会運営において審議有り・無しが選べるのなら、なぜガソリン税そのものを審議無しで通さないのですか?    議員立法なら何をやっても許されるのなら、なぜガソリン税を文章だけ官僚に書かせ、議員立法として提出しないのですか?

  • 郵政法案の参院造反議員の処分は?

    郵政法案の衆院造反議員は総選挙で公認されないということに決まりましたが、一方参院の造反議員の処分についての報道はありません。 処分について、ご存知の方がいれば教えてください。 もし処分なしということならば、選挙後、小泉続投が決まって、郵政法案を再提出したときに今度は賛成してもらうため(除名すれば絶対賛成してもらえないから)ということでしょうか。 これなら絶対納得できません。同じ国会議員で衆院は除名同様な処分で、参院はおとがめなしということは明らかに不公平です。 自民党執行部は国民に説明すべきと思います。いかがでしょうか。

  • 郵政民営化法案が可決するには

    政治改革法を両院協議会で成立させた、当時野党だった自民党の森前首相(当時幹事長)は、今回なぜ両院協議会をしないのか、あの時は小沢一郎・新生党代表幹事(当時)と一緒に決めた、今回はそれがなかった、と述べ、当時の自民党にあった強烈な反小沢感情にも関わらず法案を成立させた例を引き合いに、両院協議会を開かず衆院を解散した小泉首相を批判しました(8/9付日経新聞2面)。 憲法第59条第2項は、衆院で可決し参院で否決した法案は衆院で出席議員の2/3以上の多数決で成立すると定めています。また、同条第3項は、衆院は両院協議会を開催できるとしています。 1. 今回首相が両院協議会を開かなかったのは、ここでも成立させられないと判断したからですか?また、一旦両院協議会で廃案になると、2度と法案を提出できなくなるんでしょうか?(これは憲法に書いてありませんでした) 2. 今回は衆院で可決→参院で否決されたわけですが、衆院総選挙の結果、仮に首相の言う様に自公で過半数の議席を確保して再度衆院で可決したとしても、また参院で否決されてしまえば同じことになるんじゃないでしょうか?それとも首相は衆院の選挙結果(自公の大勝利?)を受けて参院自民党の造反議員の心変わりがあると読んでいるんですか? 3. 衆院総選挙後も参院で否決されることは、今のままでは変わらないと思われますから、本当に法案を成立させるつもりなら、自公は衆院で過半数でなく2/3の議席を取ることが必要ではありませんか?それならもし参院で否決されても衆院単独で可決できるからです。そうしないとまた同じことの繰り返しになるんじゃないでしょうか? 4. それとも今度の衆院総選挙後にたとえ参院で否決されても、その時に開く両院協議会では造反議員がいないから成立する、と首相は読んでいるんでしょうか?

  • 消費税法案は国会を通過しそうですか?

    自民と修正協議入りとのニュースですが、2014年4月に8%、2015年10月に10%にする 消費税法案は国会を通過しそうですか? 今後の見通し、国会スケジュール、タイムリミット、政局、議席数票読みなど をカンタンに教えてください。 なお、消費税引き上げそのものの是非についての回答は お控えください。

  • 高年齢者雇用安定法の改正について

    2012年の8月2日に、 『65歳まで定年を延長する(60歳を超えても、継続して働きたい意思のある人は65歳まで 定年を延長する義務がある)という内容の 高年齢者雇用安定法の改正案が衆議院本会議で可決され、参院に送られた。 参院で順調に行けば今国会で成立の見通し』というニュースがありましたよね? ttp://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=57359&bk=list%2F%3Fsc%3D1%26sg%3D2 参院に送られてから時間が経っていますが、最近この法案に関する続報がありません。 結局この法律はどうなったのですか? (1)この法律は参院で可決されて、成立したのですか? (2)もしまだ参院で可決されていない場合、「やはり今国会中に成立するのはほぼ間違いないのか?」 「今国会中に成立する可能性はどの程度か?」「今国会は9月8日までですが、この法案が 今国会で成立するならば、いつ頃になる見通しなのか?」を教えて下さい。 (3)もしも今国会で成立しなくても、やはりいずれは成立するものなのでしょうか? 以上の3点について、お答え頂けないでしょうか? 法律とは無縁の事を学んでいる学生の僕には、国会における法案成立のしくみ等については さっぱり分からないものでして…。 ※なお、質問者でありながら、ご回答者様に対して こういう事をお願いするのが失礼なのは充分承知ですが、 「この法案に関する意見や賛否」はご遠慮下さい。 単純に上記の質問に対する客観的事実のみをお願い致します。 (そうでないと荒れてしまうので。) ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 「法案が通らない。政治が止まっている」という自民党議員のボヤキについて

    最近の国会運営についてです。 「法案が通らない。政治が停滞している。国民にとって迷惑な状況である」というような声(ぼやき?)が自民党議員から発せられてることが多いように思います。 だから民主党は妥協しろ、ということを彼らは言いたいように聞こえます。 国会は立法のために各党が議論を戦わせ、最終的に多数決で決定する場だと私は認識しています。 そうすると、これまでのように自民党の法案がろくな審議もなしに、もしくは形だけ審議をして、数の暴力によってほぼ無条件に通ってしまう状態のほうがおかしいのではないのでしょうか? だったら国会なんかそもそもいらないような気がします。 民主党が参院で大きな勢力を得たことで、ようやくまともに政策について国会で議論できる素地が整ったと私は思っていたのですが、それは違うのでしょうか? 自民党議員は、国会で議論しなくても法案が通っていた状況に甘えきっていて、これまでのように易々と法案が通らなくなったものだから、戸惑っている。 私にはこう見えるのですが、どうなのでしょう。 (民主党の対応を見ていると、議論を頭から突っぱねているようにも見えて、それもどうかと思いますが) 国会のあるべき姿とは、どんなものなのでしょうか?

  • 法案は誰が作っている?

    こんにちは。 馬鹿みたいな質問かもしれませんが教えてください。 国会議員自身が法案の立案・改正をしているのでしょうか? それとも国家公務員が法案の立案・改正をしたものを国会(議員)が議決するのでしょうか? 仮に後者の場合、与党は各省庁に大臣がいるので、作りたいないし作るべき法案を職員に命じることができると思うのですが、野党の対案作成は誰がその役目を担っているのでしょうか?また、国家公務員自身が市民からの声を聞いてこういう法案を作りたいがどうでしょうかといった形で議員に直接働きかけることもあるのでしょうか?それとも、大臣などからの命令がない限りはそういった法案を作ろうとすることはないのでしょうか? 教えてください。

  • 安倍政権の計画は実行できるかどうかについて

    国会については詳しくないのですが、日本は二院制だから法律や予算案等の決定は、衆院と参院で両方にて可決されないといけないと解釈しています。 なので衆院選で勝った安倍政権がやろうとする事は、参院では否定されてしまうのではないかと思うのですがどうでしょうか? 参院議員の比率は自民と民主が1:1だった様な記憶があるので、安倍さんのやりたいことは今年中は無理で、今年の終わりくらいにある参院選挙次第になるだと予想してるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 法案通過可決の仕組み

    法案の種類によって衆院可決され、参院で否決された場合、 可否決が決まるための仕組みを教えてください。 例えば否決、衆院に差し戻された時、衆院優先成立、2/3以上で成立、60日自然成立、など

  • 民主党の道路公団廃止論は以下の状況になるとどうなるの?

    民営化法を白紙に戻し、新たに国会に無料化法案を提出するというやつです。 で、仮に民主が衆院で過半数を得たとしても、参院ではその法案は通りません。2/3再議決なんてのも無理でしょうし。 公団は10月民間会社になるわけですが、そうなった場合、民間会社になったものを、また国営化できるのでしょうか。 つまりJRやNTTをまた国営化するようなことができますか?