• 締切済み

たった5本で外国人向けうまい日本酒ガイドブックを作りたい

よろしくお願いします。私は酒は好きで日本酒もちょくちょく飲みますが、味はよくわからない素人です。 外国人の方にプレゼントで日本酒を贈ろうと考えています。 その人は、 (1) フランスの国境に近いドイツでワイン造りをしている (2) 日本には行ったことがないしこれからもたぶん行けないだろう (3) 日本酒は一度だけ、一杯だけしか飲んだことがない (4) 自分には知識がないし一杯では比較もできないので、おいしいとは思ったがどうおいしいのかはさっぱりわからなかった (5) ワインにもいろいろなものがあるように、日本酒にもきっといろいろあるのだろう?ぜひ一度、飲み比べをしてみて日本酒のいろいろなおいしさに触れてみたい (6) そしてワインと同じ醸造酒である日本酒から、自分のワイン造りの参考になるインスピレーションを得たい という希望を持っています。 個人的なおすすめ銘柄ではなく、彼の希望に沿うように幅広く、これが日本の文化である日本酒です、私たちは普段こういうお酒を飲んでいるんです、と酒造りのプロにプレゼントできる5本程度を選びたいのです。 回答をいただくにあたって考慮していただきたい点は、上記の本人の希望と、今まで書いたことと一部重複しますが次のとおりです。 (1) 特に高級品、プレミアム品、流行銘柄でなくてかまいません。それらが入ってはだめ、ということではないです。 (2) 甘口から辛口まで、飲みやすいものからクセのあるものまで、限られた本数の中でできる限り、日本酒のおいしさの『全体像』を伝えたいです。おいしいものからまずいものの全体像ではありません。 (3) 難しいと思いますが5本が希望です。それは無理だ8本だ、いやどうしてもこの10本だ、ということならそれでも結構です。ただ物理的に持って行く方法の制約もあるので、10本を上限としたいです。 (4) 重量があるので、4合ビンで入手できる銘柄だとより良いです (5) なおもし可能なら、なぜその5本なのかコメントをつけてくれるとさらに助かります。参考にさせていただき、紹介カードにして品物と一緒に渡したいと思います。 (6) 蔵元の場所にはこだわりません。北海道から九州までどこでもいいです。また例えば全部東北とかに偏ってもかまいません。 (7) 準備期間が限られているので、入手が困難なものは除外してください。 (8) 焼酎は蒸留酒なので(ですよね?)、今回は考えていません。 (9) イメージは、たった5本でその人専用のうまい日本酒ガイドブック(実物付き)を作りたい、です。 長文を読んでいただきありがとうございました。いろいろな観点からご回答を、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.11

何を贈るか?は、最後は贈る側の考え方、極論すれば哲学だと思います。ですから、回答も哲学の数だけあると思いますが、私なりの考え方を。 外国、しかもヨーロッパのワイン醸造家に贈るのですから、やはり日本文化の一つとしての日本酒を伝えたい。 ワインとの違いで言うと、 (1)「燗酒」という飲み方が存在。ただし、燗上がりするものとしないものもある。 (2)製造法がワインに比べ複雑(極論すればワインはブドウの出来が左右、日本酒は技術が左右) (3)通常は新しいものが飲まれてきた(熟成酒は必ずしもポピュラーではない) でしょうか。 これに、ワインと同様、「歴史性」や「テイスティングチャート」があると思います。 テイスティングチャートで言うと、「濃い(濃醇)/薄い(淡麗)」と「香りが高い/穏やか」で2×2=4種類、が有名です。 英語で説明を、というと、「日本酒×味わい×説明」で検索すると、参考URLが出てきて、 濃い-heavy、rich、full-body 薄い-light、fresh 香り高い-fruity、floral 香り穏やか-unobstrusive bouquet のようになっています。 参考URLのチャートは灘の白鷹のようで、全てのパターンがあるようですが、個人的には、 (1)「香り×濃い(熟酒)」で白鷹の超特撰、 (2)「香り穏やか×濃い(醇酒)」で純米白鷹、を選ぶとよいと思います。白鷹は伊勢神宮の御料酒で「歴史」もありますし。 一方、「薄い」方は、白鷹よりもいわゆる新潟の蔵の方が代表的ではないでしょうか。既に名前の出ている久保田はその系統で、「百寿」「千寿」などは (3)「香り穏やか×薄い(爽酒)」として面白いと思います。 4つめの (4)「香り高い×薄い(薫酒)」となると、吟醸酒で、久保田ですと「翠寿」とかですが、なかなか手に入りません。その意味では、同じ新潟の地酒ながら手に入りやすい「菊水」の大吟醸などがよいと思います。 これで味わいの4種類が揃いますが、最後は、「古酒」か「濁り酒」だと思います。古酒の味は比較的ガイジンでも想像がつくと思うので、「濁り酒」をお奨めします。いろいろありますが、上で名前を出した菊水の濁り酒「五郎八」は美味しいです。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/sake-masumoto/e/2757f9434450eb67bdd681f35ef2f1b4
回答No.10

1,西の関秘蔵酒(古酒です)  これは、ドイツのグラフィンクラウ伯爵という方が80歳の誕生日に世界の酒を集めてパーティを開いた時に、  日本代表酒として坂口博士が選び送られた酒の一つ(もう一つは越の寒梅)  このときヨーロッパから100人のワイン通を呼んで一週間がかりの行事をやった模様 2,だっさい 遠心分離磨き23  今、日本で一番人気がある地酒銘柄。十四代でもいいがプレミアがついて手に入れにくいと思うのでこちらを推挙 3,菊水ふなぐち(缶)  日本で簡単に手に入る生酒(コンビニで買える) 4,上善如水  日本で簡単に手に入る普通酒(コンビニで買える) 5,醸し人九平次 純米大吟醸 別誂  これも人気銘柄、だっさいとはタイプが違うのでよいと思う。 プレゼントされるお酒については、あなた自身も先に飲んで あなたなりの感想を持った上でプレゼントされた方がよいと思います。 多分先方からあなたなりの感想を求められると思います。

  • cc5055
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

1本目『くどき上手 純米吟醸(美山錦)』 風のように爽やかで、甘く柔らかくフルーティ。 冷やで美味い。 2本目『「開運 波瀬正吉「大吟醸」』 華やかな香りながら、古刹の竹林のごとく楚々。 そのたおやかな香味は“秘すれば華”的な 日本のこころを現す。 3本目『小笹屋竹鶴 雄町 純米原酒』 火に触れたかのように衝撃的な酸。 冷か熱燗か得意の分かれる「辛口」にあって 冷からぬる燗、上、あつ燗と幅広く美味く 温度域でその味わいを大きく変化させる。 米から出来ていることを実感する風味。 4本目『不老泉 山廃仕込特別純米 参年熟成』 どっしりと山のごとく力強い。 「熟成」による味わいの深みを持つ。 冷でも旨みにあふれるが、燗ではキレもみせる。 5本目『松の司 竜王山田錦』 綺麗でかつ力強い。深くかつ軽やか。 冷酒で爽やか、ぬる燗でおおらか。 おそろしく懐の広い美味さを持つ。 火入れで各蔵のレギュラーで入手しやすく、 日本酒の特長を良く現したものを選択した。 また「燗」含め、多用な温度による楽しみも考慮。 4本目は「常きげん」や「菊姫」などでもいいが、 個人的好みと「熟成」の概念を表す味わいのため推挙する。 5本目は味わい的には、日本酒の○○なところ、 というわけではないが「一本の中における幅の広さ」も 日本酒の大きな特長と考える。

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.8

#7です。 なるほど、大人数で行かれるならある程度の量は持ち込めそうですね。 さて私なりの「プロ」が喜ぶものを考えてみました。 前述の方々が列記されている中にも私が住んでいる新潟の蔵を挙げていただいてる方もおられて嬉しく思います。 さて、一度も日本に来た事がなく、これからも多分行く事はない、色んなものを試してみたいという思いは、深く切り下げていくと「日本人が普段飲んでいる『ニホンシュ』とは一体どんなものなのだろう」と思っているのではないでしょうか? 高級な酒は原料や製法にこだわれば出来るあろう事くらいは同じ醸造家なら簡単に判ることかと思います。 私が日本酒の蔵人ならドイツワインやビールの、一般人が普段飲みしているランクの物に興味を惹かれますし、実際スイスで飲んだ、恐らく地元のビールなのでしょう、15年経った今でも味が忘れられません。 そこで提案するのはまず、質問者さんが住まわれている所にある蔵の酒は必ず1本は入れる事。 それも晩酌に飲むくらいの一般的な酒が良いかと思います。 質問者さんが住んでいる所の酒なら最高のプレゼント、しかも普段飲んでいる酒なら遠く離れていても質問者さんを思い出す事が出来るかと思います。 それと日本酒で色んな酒類を試したいなら絶好なものがあるじゃないですか。 「ワ・ン・カ・ッ・プ」 決して高級な酒は無いけど日本酒好きなら一度は全国のワンカップを制覇してみたいって思います。 こんなものがあるので参考にしてみてはいかがですか? 「全国ワンカップ詰め合わせ」 http://www.fukuraiya.jp/cup.html 外国人には漢字がウケるらしいので良いのではないでしょうか? あくまで私の好みですのでご参考にならないかもしれませんのであしからず。

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.7

趣旨は大変結構ですし、よ~く理解できるのですが、残念ながら酒類の海外持ち出しは、個人の携行品として760mlを3本持ち出せる以外は、受け取る側が酒類輸入等のライセンスを持っていないと出来なかったと思います。 フランスまではどのように持っていく予定なのですか? それをお聞きしてから私の選んだものをお書きしたいと思います。

masa7777
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。自分の手荷物か、重いので別便で先に送るか、どちらにするかは決めかねています。 私がルールを知らないままに法や規制に触れることを懸念されて、頂いたアドバイスと思います。規制については、別途調べてみたいと思います。自分で持っていく場合は税関に、送る場合は郵便局なりに照会すれば分かると思いますので・・ただ、今回は規制の範囲内で対処できるのではないかと思います(人数が多いので) そういうわけで、この「質問」では銘柄の選定に絞りたいと思います。 このようなぶしつけとも読める補足でご気分を害さないでいただくとうれしいです(規制について、現在私は本当にわからないので、ご指摘は感謝しています)knfciさんのおすすめもぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • lanson
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.6

こんにちは その方は偏見だったり凝り固まった考えをお持ちでないとても勉強熱心な方ですね。その様な方に日本酒のすべてを5本で示すのはなかなか難しい事ですね。ですが、何とか考えました(笑) 10本までと仰っていますが5本で収まる事に越したことはないでしょうから・・ まず、純米酒、純米吟醸、純米大吟醸を同じ銘柄で。残りの2本は飛びっきり辛口の物とどぶろく(濁り酒)この5本でいかがでしょうか。この5種類で日本酒がどういうものか大体掴んで頂けるかと思います。 ご存知だとは思いますが普通、日本酒は本醸造、純米、吟醸、大吟醸と大まかに分けるとこの4種類に分かれます。ただ個人的に、醸造アルコールが入っている本醸造と通常の吟醸、大吟醸はお勧めしません。あえて一本、実状を知って頂く意味で本醸造酒を入れるのもありだとも思います。これは品質安定(腐敗防止)の為と香りを整え味を軽くする為に入っているものですがワインの酸化防止剤と違い、前面に味が出てしまいます。(アルコールである限り風味は必ず残ります) 個人的意見かもしれませんが、醸造アルコールが入っている酒は二種類の味がします。醸造アルコールによる物とその酒自体の味。最初のアタックと後味で醸造アルコールの味に出会えます(笑)何より後味がべしゃっとしてしまうんですよね、台無しです。本来入れなくてもいいものですから。本醸造、吟醸、大吟醸どれ飲んでもその味に出会えますよ、同じ味です、香りも。純米のものと飲み比べればすぐにわかると思います。ですので純米、純米吟醸、純米大吟醸を強くお勧めします。 銘柄は久保田でいかがでしょう、有名なので手に入りやすいですし、品質も高いからここまで皆が知ってるいい酒になったのだと思います。 久保田は純米吟醸酒がないので同じ会社の越州という銘柄で悟乃越州が純米吟醸になります。 朝日酒造株式会社HP http://www.asahi-shuzo.co.jp/index.php 個人的には神亀酒造が一押しです。自分が埼玉出身という事もありますが、身びいきだけでお勧めしてるわけではありませんのでよかったら一度お試しください^^ 品質は極上、種類もひこ孫という銘柄で全部揃います。にごり酒もあります。特にこのひこ孫の純米酒で作る燗は最高です! ここのサイトで購入できますよ http://shinkame.jp/index.html あと、こんなページもあります。ここを見ればmasa7777さんご自身で選ぶ事も可能かと思います。 http://www.sakeno.com/ 最後に辛口の酒ですが住吉の特別純米酒 超辛口はどうでしょう、日本酒はもともと米の甘味があるお酒ですがこういう日本酒もあるよ、という意味で。日本酒度+10というちょっと他では見られない度数です。味もしっかりした物です。お勧めです。飲むとちょっとびっくりしますよ(笑) こちらで購入可能です http://www.taruhei.co.jp/ 以上私がお勧めする5本、もしくは本醸造も入れて6本です。コメントはサイトの商品写真と一緒に載っていますのそちらをご参考になさるのが私が言うよりよろしいかと(笑) 最後に余計なお世話になりますが、その方に日本酒も燗で飲める事や、その場合には純米酒を使うのが一番適しているというのも教えて差し上げてください。もちろんどれを燗しようが個人の好みといってしまえばそれまでですが(笑)ドイツの方に日本の酒文化を知って頂けるいい機会ですね、頑張ってください!長文大変失礼至しました。

masa7777
質問者

補足

久保田は知ってます!居酒屋でもよくありますから、私も時々飲みます。どんな酒だ、といわれても「おいしい酒です!」としかいえないのが恥ずかしい限りですが。酒に限らずいいものを十分に供給するのって、ある意味企業の義務とも言えて、そういう面でもすごい、すばらしい酒・蔵元だと思います。 今日、注文した本の一部が届きました。「知識ゼロからの」日本酒入門。これにお勧めの神亀酒造も乗ってました。こだわりの酒屋さんなのですね。 「全国日本酒の口コミ・評価サイト日本酒物語」は、この調べものを始めてから、実は見つけてました。グーグルで「日本酒」トップだったので・・・ただ、情報量が膨大すぎて、自分が飲む酒を探すには最高のサイトなのですが、ここからお土産5本をピックアップするのは私の日本酒力では無理です(汗)

回答No.5

masa7777さん、はじめまして。 とても素敵なプレゼントをお考えですね。 僭越ながら私もmasa7777さんのご提案の内容をふまえて5本の日本酒を考えてみました。 ・千代の光 特別本醸造 (新潟県) 日本人が普段飲んでいるであろう、スタンダードな日本酒として価格帯・入手の手頃さ、そして日本人の歴史的にも特別なもの「米」どころ・新潟からスタンダードな一本を考えました。 八海山も考えましたが、ほとんど日本酒を口にしたことのない方とのことで比較的標準酒のなかでも精米歩合の高めでフルーティーな、飲みやすいであろう日本酒であると思います。"ヴァン・ド・ターブル"的ないちづけで。 ・伯楽星 純米吟醸 (宮城県) 千代の光と比べることでさらに日本酒の香りとボディを感じて頂けると思います。伯楽星は香りのよいお酒で今の日本人の趣向を反映したお酒ではないか、と思います。香りのよい純米吟醸を、と考えましたが実際お勧めは「獺祭」なのですが、産地が山口県のためご参考にしてください。 ・雁木 活性にごり発泡純米原酒 (山口県) こちらは手に入りずらいかも知れません。 こちらのサイトを拝見くださると参考になるやも知れません。 -> くるみや (http://www.sakaya1.com/sub/sparkling2006.html) 日本酒でも発泡性のものがある、ということで機をてらったわけではなく、プレゼントされる外国人の方はドイツ国境も近いとのことできっとシャンパーニュも遠くないかたであろうという発想です。 驚いていただくために。 ・開運 能登流 波瀬正吉 大吟醸 (静岡県) 日本で一番の杜氏ともいわれている波瀬正吉氏の最高酒です。 お酒づくりをしている方とのことで日本で有名なお酒造りの方の日本酒を味わっていただく事も日本酒を楽しんでいただけることとつながるはずです。 ・梅乃宿 昭和57年度醸造 古酒 (奈良県) 日本酒で古酒・・・あまり聴きませんが、実にうまいです。 このお酒は26年ものということです。ワインは寝かせて熟成して味が変わっていくことに当然価値がついていきますが日本酒もこんなふうになるということをご理解いただけると考えました。 -> 酒のあべたや (http://www.abetaya.com/hp/kossyu.html) をご参考にされてください。 で、以上5本ですがお相手の方がたぶんアルザスの方でかたであろうという憶測のもとで手に今入るものを基本に考えました。 少しでもご参考になると幸いです。

masa7777
質問者

お礼

今手に入るものということで、検索してみたところどれも通信販売でも入手できるようです。親身なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

masa7777
質問者

補足

八海山は昔、八海山スキー場に行った帰り道に「せっかく来たんだからお土産に四号ビン1本だけ買ってくか・・」と購入し、東京に戻ってから「ああ一升瓶を2本買ってくるべきだった」と後悔して以来、居酒屋で見かけるとつい頼んでしまうようになりました。 にごり酒って「新酒が出回る季節だな」って感じでいいですよね。ただ、飛行機に乗せたら、上空で気圧が下がった時に噴出してしまうのでは・・・その点だけ心配です。 何十年も寝かせた古酒って、4合ビンで5千円とか1万円とか、その位するのかと思っていました。そこまでお高いものではないのですね。古酒を入れるかどうか、引き続き検討したいと思います。入門書の目次を見ても、「日本酒の味わいのひとつ」として紹介されているようです。 >お相手の方がたぶんアルザスの方でかたであろうと そうですそうです、ドイツ国内なのでアルザスとはいわないらしいですが、車で15分も走るとそこがアルザス、というところでした。距離も近いしワイン作り的にはほとんどアルザスワインだ、とのことでした。

回答No.4
masa7777
質問者

お礼

こういう方がいらっしゃるのですね。レビューやいろいろなブログを拝見しても、大変評価の高い著作のようです。 アドバイスを頂いているうちに、そもそも自分の知識が『不足』どころか、『無知+誤解だらけ』ではないのか?と思い始めていました。書物にあたって知識を得ることが必要だと気が付きました。 さっそくお勧めの2冊+アルファを注文しましたので、補足は遅くなると思いますが、読後に差し上げたいと思います。ありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3

>ワインと同じ醸造酒である日本酒から、自分のワイン造りの参考になるイ>ンスピレーションを得たい 恐らく最終的な目的はこれかと思いますので。 ベースはやはり「本醸造系」から数本、「純米系」から数本がいいでしょう。 「本醸造系」は「お米&水&米麹」に「醸造用アルコール」を加えたものです。アルコールを加えることで味を引き締めたり、香りを高めたりします。一方「純米系」は「お米&水&米麹」のみで、お米本来の旨さが味わえるものです。 これをベースに「精米歩合」を加味すればいいと思います。 精米歩合はご存知のように、もろみの原料となる「お米」をどれだけ削ったかの割合です。例えば精米歩合35%といったら、全体の65%を削ったことを意味します。精米歩合が高くなるほど、ヌカなどの雑味が消えてまろやかな味となります。 さてそこで5点を選ぶとすると、 ●純米酒系ではー ☆「純米吟醸(もしくは純米大吟醸)」として ・君の井 中汲斗瓶囲 大吟醸 ・明石鯛 純米大吟醸 ・十九 純米吟醸本生 中取り ・瀧津瀬 純米吟醸 ・白雲悠々 のうちから1点 ☆「特別純米酒」として ・神亀 上槽中汲 純米・本生 ・十九 特別純米・無濾過生原酒 ・赤石泊 特別純米 本生原酒  のうち1点 ●本醸造系では- ☆「大吟醸(吟醸)」として ・白雲悠々 ・箕輪門(みのわもん)生もと純米大吟醸 ・君の井中汲斗瓶囲 ・小鼓 『酒仙』 吟醸酒  のうち1点 ☆「特別本醸造」として ・龍力辛口特別本醸造 ・天の戸 吟泉 ・萬歳楽 剱(つるぎ) ・鬼の舌震い本醸造 辛口  のうち1点 残りの1本は、純米系の「純米酒」か、本醸造系の「本醸造酒」のどちらかから、1点を選べばいいでしょう。  

masa7777
質問者

お礼

あげていただいた銘柄を検索して紹介ページを見てみました。日本酒の場合は鑑評会というのですね、そこで高い評価を得ている蔵元のお酒も多いですね。 そういうお酒であれば自分ではわからなくとも、安心できそうです。No.2のreflexさんからも、国際的なコンクールの入賞作品のお勧めをいただきました。 たくさん名前をあげていただいたので、見ているうちに、自分でも飲みたくなってきました・・ありがとうございました!

masa7777
質問者

補足

本醸造ってアルコールを添加するお酒だと聞いていたので、 本醸造<純米<吟醸<大吟醸、といった並びなのかな、と誤解していました。本醸造と純米が、それぞれにメリットがある異なる酒造法で、そのなかに吟醸や大吟醸がある、ということのようですね。 純米酒系と本醸造系から、バランスよく選びたいと思います。

  • reflex
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

こんにちは。日本全国においしいお酒たくさんありますし、迷いますね~。変なもの勧めたらほかの回答者様からお叱り受けそうですし^^ あえて、私の地元(石川県のお酒)をご紹介。 ・石川県加賀地方特に鶴来地区のお酒は加賀菊酒と称されおいしい酒が多い。 ・能登地方は「能登杜氏」ともいわれ、全国の酒蔵で活躍する杜氏さんが多い。 ・石川県のお酒は米の精米度合いが一番高い 1、「菊姫 鶴の里」    昨年、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の「SAKE部門(純米酒の部)」において、 「鶴乃里」が最優秀賞を受賞しました。外国の方にも好評のようなのでお勧めされてみては? 2、「菊姫 先一杯」   すっきりとした軽快な味わいで且つ、柔らかな口当たりを楽しめる。1と同じ酒蔵・純米だけど性格の異なるお酒 3、「鹿野酒造 山廃純米吟醸 山純吟」   「現代の名工」に認定された農口尚彦杜氏のいる酒蔵お酒。「魂の酒」(発行/ポプラ社)という一冊があります。 4、「車多酒造 天狗舞 古古酒吟醸」   熟成した日本酒のうまみが味わえます。 5、「宗玄酒造 大吟醸」   能登の代表的なお酒です。 あ~絞りきれない… 特に1と3はワイナリーをされてる方には面白いと思いますが。 ご参考まで。また、新しい切り口が思い浮かんだら書き込みます。

masa7777
質問者

お礼

石川県は金沢にだけ、観光に行ったことがあります。料理や食材に東京ではあまり見かけないものがたくさんあって、加賀百万石だけあって豊かで歴史と文化のある街だなと感じました。その時は時間がなく、金沢以外に寄れなかったのが残念でした。 米どころだからおいしいお酒もさぞ多いのでしょう。うらやましいです。アドバイスありがとうございました。

masa7777
質問者

補足

大吟醸は、自分ではほとんど飲んだことはありません。古酒はもしかしたら1回も飲んだことがないです。 大吟醸は一本入れるべきかな、と思っていたのですが、古酒は経験がなくて自分ではまったく判断できません。いろいろな方の意見を引き続き聞いてみたいです。なんとなく、極めて特殊な例外的なものというイメージがあります。 国際的なコンクール?の受賞銘柄というのも、いいですね。英語の資料もあるかも知れないし、説明がしやすいです。3もワイナリーをしている方には面白いということですが、なぜでしょう?もしよろしければ補足をしていただけるとうれしいです。 >あ~絞りきれない… 日本酒にお詳しい、大好きな方ほどきっとそうでしょうとも。 そこを押して、楽しみつつ苦しみつつ多くの人に絞り込んでいただきたいというのが隠れた狙いでもあります。(質問はすべて事実ですよ、もちろん) 新しい切り口楽しみにしています。週末、一杯やりながら考えていただければ光栄です。

関連するQ&A