• ベストアンサー

のれん償却費は法人税上、損金として認められる?

検索の仕方が悪いのか、答えが見つからないので教えて下さい。 のれん償却費は、法人税法上、損金になるのでしょうか 税効果会計の対象ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
tonnberi
質問者

お礼

大変具体的な実例を踏まえたURLありがとうございました。 やはり損金になり、タックスシールド?になるんですね。 確信が持てました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損金と減価償却費について

    法人税で減価償却費を損金に計上するとき、不動産取得税や自動車税は減価償却費に含めず租税公課とすると書いてあったのですが、どっちにしろ、減価償却費でも租税公課でも損金の額になり、税金がかからないということでしょうか?簡単に教えてくださると助かります。

  • 営業権(のれん)の損金償却について

    教えてください。よろしくお願いします。 のれん(資産調整勘定。「営業権」として独立しては取引できないもの)を税務上、損金で償却できるのは、「取得後」5年以内という制限があるのでしょうか? それとも6年目以降でも損金での償却が認められるのでしょうか? 例えば、01年に事業を買い取った際に以下の処理をした場合。 資産      100円/負債 50円 のれん(差額) 50円/現金100円 これで生じたのれん50円は、 01年から05年まで何も償却しなかった場合、 (1)06年に損金で償却できるでしょうか? (2)できる場合、06年に全額の50円を一度に損金で償却可能でしょうか?  それとも06年から5年間にわたって、 5分の1である10円ずつが  償却可能でしょうか? 教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 法人税

    法人税 所得税だと10万円未満の固定資産を購入したら 一時に全額必要経費にしないといけないですが 法人税の場合、減価償却自体任意?ですよね? 一括で損金にしてもいいのはわかりますが 10万円未満のでも一括で損金にしないで、普通の資産と同じく 減価償却することもできますか?

  • 原価償却費の損金計上はよけいなお世話では

    鉄道会社で電気関係の仕事をしています。経理に詳しくないのでトンチンカンな質問かもしれませんが教えてください。「財産取得に要した費用はその年度は損金に計上出来ない。そのかわりに毎年その財産の償却分が原価償却費として損金に計上出来る。」というのが法人税法だと思います。これは企業にとっては余計なお世話ではないでしょうか。淡々と財産取得に要した費用をその年度に損金に計上すればよいのではないでしょうか。

  • 税効果会計について

     法人税、住民税についての税効果会計の考え方についての質問です。 だいぶん前に税効果会計を学んだときは法人税、住民税は永久差異ということで納得していたのですが、最近再び学んだときに、一時差異として捉えてもいいような気がしてきました。   やはり当期の税務調整によって法人税等が損金不算入になった結果、事業税と同様に法人税、住民税についても将来減算一時差異が生じると考え、その差異は翌期において法人税、住民税を支払った時に損金算入されることで解消され、しかしその時損金算入された部分は直後に損金不算入となり永久差異となるシナリオがしっくりきます。 そして元々の一時差異については一時差異であることは確かだが、将来の税金を増減させる効果を有しないので税効果会計を適用しない訳です。  この考え方の方が法人税法における税務調整とも整合的な考えだと思うのですが、どこかまずいところはありますか。 それともここの分野に関しては会計処理が同一ならどのように考えようが自由なのでしょうか?

  • 「のれん」の今後

    大学生です。学校で会計の勉強をし始めました。 カテゴリーはこれであってるのかわかりませんが、2つほど質問させていただきますので、どなたか答えてくださると嬉しいです。どちらか1つでもかまいません。 1、現在の日本の会計において、のれんは償却の対象ですが、国際基準では償却の対象になっていません。その理由というか、どっちの方がいいと思いますか? 2、有償取得の場合のみですが、のれんは計上されます。しかし、無償取得の自己創設のれんは計上されません。自己創設のれんは財務諸表に計上すべきだと思いますか?

  • 「のれん」の償却期間について

    会計上の「のれん」(連結では「連結調整勘定」)の償却について、17年7月に特別損失として発生時に一括償却できなくなるとの記事を読みました。20年以内に償却するとのことですが、3年でも20年でもいいというのは問題になっていないのでしょうか。新株発行の費用のように比較的小さい金額なら問題にならないような気がするのですが、3年でも20年でもその効果が合理的に算定できればよいというのが不思議でなりません。会計の動向としてどのようになっていくのか、どのような議論がなされているのかご存知である方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。統一していこうという方向なのか、基準を設けるのが困難だから一括償却しないのであれば企業が自由に決めるしかないといった方向なのか、それだけでも分かれば助かります。会計初心者で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください

    法人税申告書別表16一括償却資産の損金算入に関する明細で教えてください 3年前に購入した一括償却資産1,183,120円があります。過去2年間1,183,120÷3=394,373を損金算入していました。今年の申告書の損金算入はは残額の394,374円でよいでしょうか?端数の処理がわからなかったので質問させていただきました。また別表4の加算欄も394,374円でよいでしょうか。

  • パソコン代はいくらから償却資産税に?

    パソコン税制が廃止になってから、またよくわからなくなってきたのですがパソコン(1台)はいくらから経費(損金計上)でなく償却資産としなくてはいけないのでしょうか? また、(1)「取得価格が10万円未満の資産で法人税法等の規定により一時に損金算入されたもの」や「取得価格が20万円未満の資産で法人税法等の規定により3年以内に一括して均等償却するもの」とはどういう意味なのでしょうか? (1)の場合、資産なら損金算入できないですよね?一時とはどういう意味なのでしょうか? (2)は、たとえば18万のパソコンを購入して一年間で6万円減価償却計上を3年間した場合という意味なのでしょうか? どうしても意味がわかりません、教えてください。お願いします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

専門家に質問してみよう