• ベストアンサー

「のれん」の今後

大学生です。学校で会計の勉強をし始めました。 カテゴリーはこれであってるのかわかりませんが、2つほど質問させていただきますので、どなたか答えてくださると嬉しいです。どちらか1つでもかまいません。 1、現在の日本の会計において、のれんは償却の対象ですが、国際基準では償却の対象になっていません。その理由というか、どっちの方がいいと思いますか? 2、有償取得の場合のみですが、のれんは計上されます。しかし、無償取得の自己創設のれんは計上されません。自己創設のれんは財務諸表に計上すべきだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoota
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

回答ではなく、意見ですが。 > 1、現在の日本の会計において、のれんは償却の対象ですが、国際基準では償却の対象になっていません。その理由というか、どっちの方がいいと思いますか?  非償却説の論拠は、1、償却期間に合理的な根拠がない、2、のれん価値は減らない、3、価値が下がれば減損処理をすればよいということがあげられていますね。  一方で、償却説の論拠は、のれん価値は減らないのは、「自己創設のれん」が発生しているためであり有償取得のれんの価値は減少していると考えられるということです。とすれば、償却期間に合理的な根拠がないのは事実だけれど何らかの基準で償却すべきということになります。  価値が下がれば減損処理をすればよいと考えるのは理論的ではあるが、実務的には粉飾の手助けをする結果になりやすい。  以上から、実務にたずさわる者としては償却説を支持したいと思います。 > 2、有償取得の場合のみですが、のれんは計上されます。しかし、無償取得の自己創設のれんは計上されません。自己創設のれんは財務諸表に計上すべきだと思いますか?  上記後段の論拠から自己創設のれんの資産性は認めるべきではないと考えます。  なお、自己創設のれんは無償取得との考えは、私は違うと思います。日々の研究開発や営業努力によって、のれんの価値は発生するものと考えます。ただ、のれんの取得原価の測定が困難だということだと思います。

housecar
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

昔の知識ですが、思うことを述べさせていただきますと、 超過収益力とも言われる「のれん」つまり営業権は何れの方法をとってもあくまで計算上の数値にすぎませんよね。 必ず償却期間に応じた効果が得られるとは限りませんし、また会社が営業権計上時の状態のまま存続するなんてことも考えられません。 そして時価総額に基づくパーチェイス法をとっても、時価なんてその時の株価次第で如何様にも変動しますし、計上することで逆に本来の財務諸表の姿ではなくなり投資家に謝った情報を提供することにもなりかねませんよね。 そのような曖昧さから私は、償却の対象とするしない以前に営業権は重視すべきではないと思います。曖昧ということが国民性の日本であるからこそ、未だに明確な一つの基準がないのではないかしら。 私も曖昧ということが好きな日本人ですが、客観的な数値で測定することができない自己創設のれんは計上する必要など無いと思いますよ。 良心的な経営者でしたら、B/Sにこれを載せることよりも自己の力で業績を向上させ、その結果を従業員や投資家に反映させる方が大切だと思いますので。

housecar
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 ぜひ参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  • 連結財務諸表と税務基準の個別財務諸表

    現在ほとんどの中小企業では減価償却など会計基準ではなく税務基準で財務諸表を作成していると思います。 そこで非上場会社が連結財務諸表を作成する場合、実務では、子会社の個別財務諸表を税務基準のまま合算しているのか、それとも、別途会計基準の財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? また国際会計基準が適用される上場会社が連結財務諸表を作成する場合、子会社の個別財務諸表は、税務基準の他に、別途国際会計基準の個別財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? 会計基準または国際会計基準 vs 税務基準 上記基準が実務でどのように処理されて連結しているのか教えてください。

  • 国際会計基準について

    国際会計基準を導入することによって企業が、不利益となる情報も財務諸表に計上しないといけないということを聞きました。国際会計基準の導入によってもっと詳しくメリット・デメリットについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 米国会計基準を採用しているのれん代について

    会社が米国会計基準を採用している場合、のれんの償却自体をなくしてよいという事ですけど、それによってのメリット、デメリットを教えてください。のれん代は償却せずにまるまる貸借対照表に載せているということがどういうメリット、デメリットなのかもご教授お願いします。

  • 財務諸表について

    財務諸表に関して分からないことがあります。まず、のれんの償却というのは実際にお金の動きはなく見かけだけのものでしょうか?のれん以外で同じように見かけだけの償却の項目を教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • のれん(有償取得した)の評価

    子会社と合併するにあたり、吸収会社側で受け入れるのれん(子会社で有償取得)、機械装置等を簿価で受け入れるには監査法人に対してどのようなロジック、証明等が必要ですか? この度子会社と合併することになり、子会社の資産等を簿価=時価として親会社に受け入れる予定です。 子会社の主な資産であるのれん、機械装置は適正な帳簿価額、時価にて受け入れることとされていますが、 簿価が時価と同じと言い切るには何を用意すれば会計士に認めてもらえるのでしょうか? のれんについては、のれんの将来キャッシュフローを求めて、それが帳簿価額を上回っていればよいのでしょか? 子会社が有償でのれんを取得して3年経過していますが、のれん取得時に見込んだような利益はこれまでのところでていません。 機械装置等の固定資産については、帳簿価額通り価値があるものとして第三者に鑑定等をしてもらう必要があるのでしょうか? ちなみに子会社では減価償却費を税務に沿って毎期正しく経理しております。 よろしくお願いいたします。

  • のれん償却費は法人税上、損金として認められる?

    検索の仕方が悪いのか、答えが見つからないので教えて下さい。 のれん償却費は、法人税法上、損金になるのでしょうか 税効果会計の対象ではないのでしょうか?

  • 個人事業者ののれん償却について

    個人事業者から事業を引き継ぎ、私自身も個人事業主として事業を行っています。 そこで、その事業の買い取りに際して支出した金銭について質問です。 器具備品などは簿価で買い取りました。この器具備品の取得費用は、 減価償却として費用となりますよね? その他にのれん代として支出した金銭があります。これは20年以内にわたって 焼却することができるのでしょうか? 企業結合会計基準に、20年以内に定額法等により規則的に償却することとあったのですが、 個人事業の場合はどうなるんだろう???と思いました。 もし、個人事業でものれん償却ができるのであれば、どの法律のどの規定なのか教えてください。

  • 「のれん」の償却期間について

    会計上の「のれん」(連結では「連結調整勘定」)の償却について、17年7月に特別損失として発生時に一括償却できなくなるとの記事を読みました。20年以内に償却するとのことですが、3年でも20年でもいいというのは問題になっていないのでしょうか。新株発行の費用のように比較的小さい金額なら問題にならないような気がするのですが、3年でも20年でもその効果が合理的に算定できればよいというのが不思議でなりません。会計の動向としてどのようになっていくのか、どのような議論がなされているのかご存知である方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。統一していこうという方向なのか、基準を設けるのが困難だから一括償却しないのであれば企業が自由に決めるしかないといった方向なのか、それだけでも分かれば助かります。会計初心者で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結の持分の増減について

    財務会計論の連結財務諸表に関する会計基準第30項について教えてください。 「子会社の時価発行増資等に伴い、親会社の払込額と親会社の持分の増減額との間に差額が生じた場合には、当該差額は、損益として処理する事を原則とする。」 と書かれているのですが、親会社の持分が増えた場合は、のれんとして処理される訳ではないのでしょうか? この会計基準がしっくりきていません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140N wifiに複数のWIFIを登録できるかどうか知りたい
  • DCP-J4140N wifiには複数のWIFIを登録することができますか?もしできるなら、登録方法を教えてください。
  • DCP-J4140N wifiの設定で複数のWIFIを登録する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう