• ベストアンサー

中国と日本の教育

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.7

学力というより、教育の目的を何と考えるかという面もあります。 30年前になかったコンピュータの役割をどう見るべきか、 (たとえば複雑な計算、アルゴリズム、プログラミング、情報探索) 日常の語彙使用の分布はどう変化したか、古文や漢文、 歴史に接する機会、英語・統計に接する機会はどう変化したか、 さらには以前になかった新しい概念に適応できるかどうか、 大人になってからの転職を可能にする生涯教育を施せないかなど、 新しい課題が多く登場しています。 経済的に見れば、2006年の労働者1人当たりの生産性は、 30年前の1.8倍、中国の4.1倍程度(購買力平価ドルベース)となっています。 日本の科学技術が大きく発展したのはここ20年位の変化ですから、 まだ現状では衰退という色は伺えません。 しかし、この間にも産業の構造に変化が生じており、 30年前の経済に適するような学力では、 30年後には時代錯誤になっているかもしれません。 教育の価値としては、人的資本という概念もありますが、 教育年数に依拠する数値がどれだけ有効なのか?という問題はあります。 ・プライスウォーターハウスクーパース 人的資本推測? http://www.dajun.com.cn/2050wo9.gif 学力の比較としては、PISAやTIMSSというのがありますが、 大体は先進国の間の比較ですし、まだ長期的な蓄積はありません。 ・PISA (最新は2006年。他に2000年、2003年がある) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/071205/001.pdf ・TIMSS (最新は2003年。他に1995年、1999年がある) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/12/04121301.htm 東大の学力低下に対する指摘は、工学部の数学調査があります。 ただ、東大でも昔から教育に問題が多いと言われていますし、 トップレベルの学力というならば、義務教育よりも 東大の教育の質を改善した方が手っ取り早い気もしますが。 ・東京大学工学部の学力調査 http://home.m05.itscom.net/kashi/two/drei.html 中国は貧しい農村を抱えるため平均では教育は遅れています。 国内ではなかなか産業に活かせるノウハウの蓄積が乏しく、 教育も暗記偏重で実用性に乏しいと言われたり、 大学授業料がやたら高くて進学率が他の途上国に遅れを取っていたりで、 それなりに多くの課題を抱えています。 他方で、勉強に対する熱心さでは日本よりずっと高いでしょうし、 上海や北京などの先端の地域では教育水準の向上は著しく、 トップ層ではアメリカの大学院に多くの人材を派遣しています。

zhenyu
質問者

お礼

1つの試験でみんな受験させてみないと比べられませんが。

zhenyu
質問者

補足

どこの国も生活m教育のレベルをトップ、真ん中。下層レベル比べると平均はどうでしょう?

関連するQ&A

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 中国人が日本で中国人講師になるには

    こんにちは、中国人の友人に関する質問をさせてください。 彼は昨年中国の大学(日本語学専攻)を卒業して、現在日本の大学院に進学するため、日本にある日本語学校に通っています。日本語での日常会話はあまり問題ないですが、正確な日本語が話せるかというとまだまだといったところです。2年前に日本語検定1級は中国で取得しています。 さてここから本題ですが、彼は将来日本で日本人に中国語を教えていきたいと考えています。私の考えとしては大学院で教える側に回るのは狭き門でしょうし、語学学校などの講師を目指してはどうかと言ってみました。語学学校のHP をみても講師経験複数年を要求している学校がほとんどです。誰にも初めてがあるのにこれがネックで問い合わせても受け入れてくれない状況が続いているようです。そこで皆様のお知恵を拝借できればと考えここに投稿してみました。彼が日本で中国語講師になるにはどのような方法があるのでしょうか。足りない情報がありましたら補足いたします。よろしくお願いいたします。

  • 中国の高等教育について教えてください!

    中国の高等教育について教えてください!中国について調べるレポートがあり、教育についての書籍を読んだ際に「教育部が高等教育の新入生定員枠を増加した」とありましたが、ここでの高等教育とは日本で言う高校指すのでしょうか?中国の高等教育=日本の高校 と考えて宜しいのでしょうか?また、教育部とは日本で言うと教育委員会のことでしょうか?最後に、「中国都市部における18~22歳年齢層の人口が2008年までは増加しピークに達するが、2009年以降は減少することが予想されている」とある書籍に書かれていましたが。理由が書かれていないためどなたかご存知の方がおられたらご教示いただけないでしょうか?全ての質問に答えていただかなくて勿論構いませんので宜しくお願い致します。

  • 中国での教育について

    私(日本人)、夫(中国人・中国籍)の夫婦です。 現在、3歳と9ヶ月になる日本国籍を持つ子どもが2人います。 離婚することが決まったのですが夫は、2人の子どもを連れて中国への帰国を希望しています。 夫の在留期限は、まだまだ残っていますので自由に日本への出入国ができます。 2人の子どもですが中国国内で査証の更新を繰り返し、生活を続けると思うのですが… 日本国籍を持つ子どもは中国の国内の普通の義務教育を修了することは出来るのでしょうか。 それとも日本でいう「インターナショナルスクール」或いは「横浜山手中華学校」「神戸中華同文学校」のような中国にある日本人向けの学校に入るのが好ましいのか。 漠然とした質問になりますが、日本国籍を持つ子どもの教育問題について「こんな問題があるよ」など、どなたか教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 日本語教育

    私は、国立大学の3年生です。卒論のテーマや卒業後の進路を考え始めました。 まだ漠然としてはいますが、日本語教育について、研究しようと思っています。 言語学的に考えるか、社会状況、教育状況から考えるか、まだ決めかねている段階です。 自分の中ではっきり考えがまとまっていないにもかかわらず、大学院に進学したいという目標が芽生えてきました。 学部では、カリキュラムから考えても日本語教育について学ぶのに不十分のようなきがするからです。 内部進学と言う道もあるのですが、もっと他の場所にも出てみたい気持ちがあります。 自分で調べることもしているのですが、誰かの助言、助けを求めたいと思い投稿してみました。 日本語教育が学べる大学院、そのために今できることなど、皆さんの経験など、お聞かせください。

  • 中国の教育制度等

    広州市に住む女性。専門学校卒業の学歴。 この専門学校卒業てのは日本でイメージするような学歴でしょうか?又、中国で大学卒業の学歴女性は日本程いるのでしょうか? 女性だけでなく大学進学率はどの程度でしょうか?

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • これからの教育・・・

    今ゆとりの教育とかで学力低下していたり、また日本人は国際的にも弱いと思います。これからの学校教育はどうすればよくなるとお思います?? どなたか意見をください。

  • 中国、韓国など、反日教育を受けていながら何故?

    中国、韓国など、反日教育を受けていながら何故? 中国や韓国から日本にやってきて働いている人たちがいますよね。 普通に日本人と仲良くしてたりするんですが、その光景を見て不思議に思うことがあります。 この二つの国では反日教育を行っていると思うのですが、さんざんそういう教育を受けていながらなぜ日本人と仲良くしたいと思えるんでしょうか? 働きに来てるだけなら分かるんですよ。日本の方が給料が良いからとか、技術を身につけるためとかの理由でしょうから。 ただ、日本人と友達になりたいという人も多くいるのが不思議なんですよね。 日本に来れる人というのは、ある程度裕福な人だと聞きました。 学校教育もしっかり受けている人たちですよね。 ですが、この「学校教育をしっかり受けている」ということは、反日教育もしっかり受けているということで、日本に行きたいとか、ましてや日本人と仲良くしたいなんて思えないんじゃないかなと思うんですよ。 お金や技術を得るために、スパイみたいに上っ面だけフレンドリーを装ってるだけ? それとも、今の中国人、韓国人の若い人たちは、反日教育を冷めた目で見ているところがあるということなんでしょうか?

  • 中国の反日教育について

    中国の反日教育についての質問です。 現在、留学中の高2です。 こちらに来てから、かなり中国人の友達が出来ました。私が持っていた中国人は日本人が嫌いで日本人も中国人をあまり好いていず、あまり仲よく出来ないんだろうなという偏見的思考を覆すほどいまでは仲よしなのですが、本当に中国では反日教育というものをやっているのでしょうか? 聞いていたよりフレンドリーだし、最初に会ったとき「私は日本が大好き」と何人もの子に言われました。 しかし、時々戦争の話になると「日本は中国にすごくひどい事をしたよね」と言われます。 戦争なので酷いことをしたのは認めますが、それはお互いさまだと思うのですが、そんな風に「日本は」と強調されるほど日本は一方的にひどいことをしたのですか?(友達は「特にレイプは酷い」と言っていました) ・本当に中国は反日教育をやっているのか ・日本は戦時中一方的に酷いことをしたのか の2点について回答をお願いします。 今度、学校に提出する『メディアは偏見を持っている』についてのエッセイで書きたいので、なるべく早く、正確な回答を宜しくお願い致します!