• ベストアンサー

確定申告について

minmin818の回答

回答No.1

「還付申告」 医療費控除等により還付できる方を主に対象としています。 支払った保険料 あなたが実際に支払っているものであるので、控除できます。

aiko321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 確定申告(還付申告)について

    確定申告(還付申告)の準備をしているのですが、調べてもよく分からなかった点が少しあるので、宜しくお願いします。 平成17年の内、数ヶ月間、国民健康保険に加入していました。納税義務者は世帯主である家族なのですが、実際には私が保険料を支払っていました。この場合、私が控除を受けることはできますか? 世帯主自身は、国民健康保険に加入していません。世帯主の勤める会社側では、世帯主の加入している保険のみを控除している状態です。

  • 確定申告について・・・

    私は、昨年1月中に入籍、1月末に退職、2月に入り国民年金&国民健康保険に加入しその後失業保険をもらい、今年2月に主人の会社の健康保険に入った者です。 確定申告に行こうと思うのですが、私の社会保険料控除のことで悩んでいます。 私の申告時に使うべきものと思っていましたが、私の去年の収入では使わなくても全額還付されそうです。健康保険の納付書は世帯主名(主人)です。 手引き書を見ていると、主人の控除に入れそうですが、すでに年末調整が終わっています。納付金額がかなり高かったのでなんとか利用できないか・・・と思うのですが 主人の分は、今からでも更正できるのでしょうか? それとも、あくまでも私の分なので、利用できないでしょうか? 勉強不足ですみませんが、教えてください、よろしくお願い致します。

  • 確定申告について教えて下さい。

    確定申告について教えて下さい。 昨年1月に会社を退社し、その後無職です。 国民健康保険(世帯主:父)、国民年金、個人保険などの支払いはしましたが、昨年の収入が少ない為親の税制上の扶養として、確定申告をしてもらおうと思っています。 この場合、私の1月分の源泉徴収税額の還付は受けれるのでしょうか?(微々たるものですが…) 受けれるのであれば、還付申請のみは自分で行えばいいのでしょうか? それとも親の確定申告のとき収入の金額を合計して記入するのでしょうか?

  • 確定申告における国民健康保険について

    初歩的な質問ですが、国民健康保険で支払った額は年末調整や確定申告で還付される可能性があるのでしょうか?。 昨年10月~12月は国民年金と国民健康保険に加入しています。 還付されるのであればこの3ヶ月分を納付して 2月に確定申告しようと思うのですが・・。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 確定申告について

    つたない文章ですみません。 23年度分の確定申告書を作っているところです。 お恥ずかしながら、22年に払うべき国民健康保険料を23年に支払いました。 確定申告書に支払った国民健康保険料を記入する欄がありますが、そこに合算しても良いのでしょうか?

  • 確定申告・配偶者の保険控除について

    今更なのですが、確定申告の配偶者の保険料等の控除について教えて下さい・・・ 質問内容は、 配偶者(妻)で103万円以下の所得あり、確定申告などしていない場合、世帯主(夫)の確定申告時に生命保険・国民健康保険・国民年金の控除の金額を計上しても良いか。 配偶者(妻)で103万円以下の所得あり、掛けている生命保険2口のうち1口で確定申告をした場合、世帯主(夫)の確定申告時に残りの生命保険・妻が確定申告しなかった国民健康保険・国民年金の控除の金額を計上しても良いか。 です。 質問内容の説明に不足があれば補足したいと思いますので宜しくお願い致します。

  • 今から確定申告して還付請求できますか?

    2月に昨年分の確定申告をしなかったのですが、いまから確定申告して所得税の還付請求できますか?  その場合、確定申告情報(所得額など)が、住民税や国民健康保険料算定データとして使われていますが、住民税や国民健康保険料も再計算されて減額(還付)されるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 社会保険料の申告について

    弟と妹と一緒に住んでおり、私の国民健康保険料は給与から天引き、弟妹の国民健康保険料は世帯主が私なので、私の名前で納付書が届き、納付書で支払うようにしています。 私は本業と副業をしており、本業の方で年末調整を提出したんですが、弟妹の分の社会保険料を記入するのを忘れてしまいました。 副業の方は、年収が20万を越えているため、確定申告をしに行かなくてはいけないのですが、その際に、弟妹の分として支払っている私名義の社会保険料の控除は申告できるのでしょうか? 今まで確定申告したことがなくて、わからないことだらけです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 初めての確定申告

    生まれて初めて確定申告をするので質問させてください。 夫:サラリーマン   勤務先で年末調整済み。 妻:昨年秋に正社員で雇用されていた企業を退職。   年末調整はしていません。   現在は専業主婦ですが、失業保険受給中なので扶養にはなっていません。 上記の場合の妻(私)の確定申告について質問です。 医療保険・国民年金の控除証明は妻の名前で発行されていますので 妻の確定申告となると思いますが 国民健康保険については世帯主(夫)名義での請求となっています。 この場合、妻の国民健康保険は a)世帯主(夫)による確定申告 b)被保険者(妻)による確定申告 c)どちらでも良い            のどれが正しいのでしょうか? もしc)どちらでも良いの場合、収入が多い方で申告出来るのでしょうか? 基本的な事かも知れませんが、ご回答頂ければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。