• 締切済み

投信の基準価額が利益を決めますよね?

kimurasinの回答

  • kimurasin
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.6

【基準価額が下落していても分配が出ることでトータルプラスというのは 具体的にどういった計算(または仕組み)になるのでしょうか?】 単純に基準額10000円で購入した物が9000円に下落してもその間に2000円の分配があればトータルで1000円プラスというだけの話です。 分配金を再投資している場合は他の方の回答のように口数の上昇でプラスになりますが、ようは基準額の下落分以上の分配があればプラスになる訳です。 【基本的には、ノーロードで分配金を再投資に回す投信に投資しようと考えておりますので】 ちょっと待ってください。 出来れば無分配か年に1~2度ごく僅かな金額だけ分配する投信の方が良いですよ! 分配金は自動再投資にしていようとノーロードで再積み立てしようと出た瞬間に課税されます。 税金により目減りした物を再投資し続けるのと、分配金を出さず課税を免れながら再投資し続けるファンドでは複利効果が違います。 最終的に受け取る時には同じように課税されますが、長期になるとその時の金額が結構変わってきますよ。 長期スパンで考えているのならなおの事、無分配かスズメの涙程度しか分配を出さないファンドを探した方が良いです。 まあマイナーな投資先を希望されるとファンドの種類が少なくて、妥協せざる終えない事も多々あるんですがね…

pileny
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >単純に基準額10000円で購入した物が9000円に下落しても… なるほど。勉強になりました。 >出来れば無分配か年に1~2度ごく僅かな金額だけ分配する投信の方が良い 利益が少なければ配分しない投信があるのは知っていましたが 絶対に配分しないというルールの投信があるのですか。知りませんでした。 >長期スパンで考えているのならなおの事、無分配かスズメの涙程度しか分配を出さないファンドを探した方が良いです。 おっしゃるとおりですね。 ノーロードのインデックスファンドは、 ほとんど0円か小額の分配金が多い気がしますので そういった投信なら、まだ良いのかなと思ったりします。 実際に資産運用をされている方のお話で、とても勉強になりました。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • 債権投信の基準価額について

    外国債権のインデックス投信についてお聞きしたいのですが、 対象としている債権の市場での平均価格?が下がったら基準価額は下がるのですか? でも、満期まで持っておけば(為替のリスクと債務不履行無しとして)、 インデックスが下がっても最終的に損しないような気がするのですが、 基準価額が下がるのが普通みたいです。どういうことなのでしょうか? 変な質問だったら申し訳ないです、よろしくお願い致します。

  • 基準価額が高い(投資は初めてです)

    ブラジル企業株の投資信託への 投資を考えています。 その投資信託は 基準価額が現時点で14000円(1万口)ちょいです。 基準価額は10000円スタートなので 始めから14000円というタイミングで投資を 開始するのはバッドタイミングなのでしょうか? もちろん先のことは誰にも分かりませんが 私はブラジルの成長を信じて リスクを覚悟で投資したとおもってますので これからも価額は上がるとおもっていると 考えがあるわけですが 「一般的に」これはよい投資では ないのでしょうか? お手数ですが 教えていただけませんか? ちなみに50万円くらいの 投資で考えています。 また、その投資信託は 信託報酬が2%弱と高めの設定のような気がします。 手数料は3.15%です。 すみませんが アドバイスいただけませんか?

  • 基準価額が高いときの買い付け(投資信託)

    現在、投資信託の買い付けを検討している初心者です。 某証券サイトで色々な国内株式の投資信託の基準価額を見てみましたら、 日経平均にほとんど比例して、 基準価額も上昇してきているような気がします。 株は安いときに購入して高くなったら売るといいますが、 投資信託も同じように安いときに買い付けして、 高いときにはあまり買い付けしない方がいいのでしょうか? ちなみに、投資信託を買い付けしたら、 分配金が出たら毎回積み立てして再投資する、 または無分配型の投資信託を購入するなどしての複利効果を図ろうかと思っています。 このようにしての複利効果を図るなどしての投資信託の買い付けをする際、 基準価額は意識した方がいいでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 基準価額が高いから買うのはよせと言われたが

    インデックス型の海外債権の投資信託を購入しようと思ったら、何人かの友人に「基準価額が高いから買うのはよせ」「基準価額が高くて手が出せない」と言われました。 配当を出していない投資信託なので、基準価額は運用期間が長いか短いかに影響されるのであって、基準価額そのものは購入時の参考にならないと思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • 新興国投信基準価額は必ず上がる??

    こんにちは 米国サブプライムローン問題により新興国株式に運用している投資信託が軒並み急落していますが、反転の兆しが見えたところで購入することを考えています。(HSBCのブラジル/インドオープン等) ここで質問なのですが、新興国株式市場で運用する投資信託の基準価額が無価値になる(つまり基準価額が限りなくゼロになる)場合が仮にあるとすればそれはどのような場合でしょうか? (その投資信託が保有している株式の発光体全社が一度に倒産してしまったならば保有する株も紙くずになってしまい基準価額もゼロになるでしょうが、仮に一部の株価が発行体倒産によりゼロになりファンドの資産の一部が毀損したとしても、他の保有株が値上がりしたならばその資産の毀損部分を埋め合わせることができ、投資信託の基準価額は回復することができる。 すなわち、対象国が仮にリスケになったとしてもファンドの資産がゼロにならない限り(つまりそのとき保有する株式発光体が同時に倒産しない限り)、運用の手腕とその国のその後の成長(つまり株式市場の成長)具合によって基準価額は回復する。さらに極論すれば、現在の新興国の経済成長がここ数年以内のある年を境に完全に永久に停止することはありえないと考えるなら、サブプライム問題が一段落し基準価額の反転を見せた時期に購入した新興国投資信託の基準価額は、その後購入価額を上回らないで低迷し続けることはあり得ない(そのようなシナリオは存在しない)と考えていますが、この考え方で何か間違ったところはあるでしょうか?)

  • 分配金は何に対して払われるのですか?口数?基準価額?

    投資信託で分配金実績○○円などとありますが、分配金は1口に対してつくのでしょうか? それとも購入した時の基準価額に対してつくのでしょうか? わかりやすいHP等がありましたらご紹介ください。

  • 投信で利益を得るということ

    株であれば株価1,000円で100株単位であれば10万円。これを購入したとして、株価1,200円の時に売却したとすれば 120,000円-100,000円=20,000円の利益ということだと思うのですが、投資信託でキャピタルゲインを得るというのは、どういう計算になるのですか?基準価額というのが新聞に載っていますが、実際の売り買いになると株価売り買いの時の計算のようにピンときません。教えていただけないでしょうか?

  • トピックス・オープンの分配金、基準価額について

    投資信託初心者です。 三菱UFJ投信のトピックスオープンの積み立て購入を考えています。 そこで三菱UFJ投信のトピックスオープンのHPをチェックしたところ分配金が2001年から0円でした。 この意味するところというのは、基準価額のみがファンドの価値を意味し、売買時の差益により運用するということでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の基準価額とは何でしょう?

    過去の質問を検索してみましたが、投信の「基準価額」とは何なのか、いまいちピンときません。 (1)9月20日に某投信が決算を迎えましたが、「基準価額」が決算前日に比べて4,300円ほど下がり、18,500円程度になりました。基準価額が大幅に減ったのは、「運用会社が持っている株を処分して出資者に分配金を支払ったため総資産額が減ったから」という理解で正しいでしょうか? (2)私がその投信を買ったときの基準価額は10,200円程度でした。証券会社HPのポートフォリオでは、その投信に対する私の「損益」がおよそ181%と表示されています。これは、10,200円で100万口買ったものを、今全部解約すると、185万円になる(税金とか留保額は無視)ということを表しているのでしょうか? (3)「基準価額=総資産額/口数」というのが定義である以上、(1)は正しいと思うのですが、株価とは違って、市場の売り買いのバランスが基準価額には反映しないとしたら、なぜ(2)のようなことがおきるのでしょうか? 「運用会社の経費・利益は、手数料や信託報酬から出ている(成績を上げれば出資者が増える)ので、解約時点での総資産額に見合った金額が出資者に返却される」ということでしょうか? (4)株式にとっての株価のように、投信の市場価値を測る数値は無いのでしょうか? 以上4点、初歩的な問題かと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 基準価額について詳しく教えてください。

    こんにちは。最近投資の勉強を始めたのですが、"基準価額"がいまいちよく理解できません。以下を教えていただけますでしょうか。 (1)基準価額は1万円が基本と思いますが、新しい投資商品が出た場合必ず基準価額1万円からスタートするのでしょうか? (2)投資信託は1万円から購入できると思いますが、基準価額が1万円以上のものでも1万円から購入できるのでしょうか?また基準価額が1万円以下の投資商品を1万円で購入するとどうなるのでしょうか? (3)100万円の元本で投資をしていた場合、1万円の基準価額が7,000円になった場合と13,000円になった場合の元本の変動を教えてください。 (4)数ある投資商品の中でも、過去これまでで最も低い基準価額、あるいは最も高い基準価額というのはどれぐらいになりますか? 以上、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。