• 締切済み

人体の陽子が1%増えたら・・・

二人の人間が50cm離れて立っています。 もし、人間の体内にある陽子の数が1%増えたとしたら、二人の間に働く力は地球を持ち上げるほどになるらしいのですが、このことは証明できますか?? クーロンの法則を用いれば証明できそうなのですが、人間の陽子が1%増えたら質量がどれくらい増えるのかなど、分からないことだらけで証明ができません。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

極端に単純化しても構わないと思います。 原子の中には陽子と中性子が半半にあるとして(水素と重水素のような例外もはっきりあるが)陽子が1%増えたら質量は0.5%増えます。 電荷は「人間全体を一つの原子としたら」と考えて、陽子が1%増えたら体重の0.5%がプラスに帯電していると考えられます。60kgの体重の人の0.5%は60×0.005=0.3、0.3kg。これが全部陽子だとすると陽子の質量は約1.0g/molですので300molの陽子。 アボガドロ数を乗ずると300×6.02×10^23個の電子と同じ電荷→つまり300ファラデー。 1ファラデーは96485.3415クーロンなので、約2千9百万クーロン。 後の計算はご自分でどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陽子・電子間のクーロン力と万有引力

    問題演習で、「陽子と電子の電荷は等量で逆符号とした時、0.53Å離れた電子と陽子の間に働くクーロン力の大きさを求め、これを、陽子と電子間に働く万有引力と比較せよ」という問題が出ました。 クーロン力の大きさは、 陽子の電荷をQ=1.6*10^-19[C] 電子の電荷をq=-1.6*10^-19[C]として、 F[N]=(1/4πε0)*(|Qq|/r^2)からF=8.2*10^-2[N]とわかったのですが、 陽子と電子間に働く万有引力の求め方がわかりません。 Wikiで調べるとF=G*(Mm/d^2)という式がでましたがMとmに入れる物質の質量は、この問題の場合、陽子・電子それぞれの電荷を代入して計算すればいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 *答は3.6*10^-47[N]です。

  • 原子の中の、陽子と電子はなぜくっつかないのか?

    原子の中の、陽子と電子はなぜくっつかないのか? 電子はクーロン力によって電子の中を運動すると習いました。クーロン力はプラスとマイナスが引き付き合って発生する静電気的な力だ、ということも参考書で知りました。 では、この電子はいったい何と引き付き合って運動してるのでしょうか? 電子はマイナスの電荷を持っていますから、おそらく対極にある陽子だと思うのですが、ではその引き付き合っている陽子と電子はくっついてしまったりしないのでしょうか? 参考書などを使って独学に近い状態で化学を学習している高1です。私にも理解できるよう、噛み砕いてご説明いただけると嬉しいです。

  • 各元素別中性子、陽子の質量は?

    核融合によって質量損失が起きるというのであれば、各元素によって中性子や陽子の質量も異なっていると考えるのが自然だと思います。 ところが一般に中性子の質量、陽子の質量といったときには、単体の質量を提示するだけで鉄の中性子の質量だの炭素の陽子の質量だのと元素を特定して記述しているのを見たことがありません。この理由を知りたいです。 1 各元素別の中性子の質量も陽子の質量も分っているが高度の専門事項などの理由で質問人の眼に触れないだけなのか、 2 それとも各元素の質量数と原子量が判っているだけで、その先の中性子の質量と陽子の質量の細目までは判っていないのか、 3 あるいは必要とあれば比例配分をすればよいなどといった計算式があるのか、 4 はたまた何れでもないのか、 解説をつけて事実を教示して欲しく存じます。 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 高一、化学についての質問です!

    質量数=陽子数+中性子数 陽子数は、原子番号。 というのは分るんですが 中性子の数は自力で覚えるしか方法はないんでしょうか? 法則みたいなものがあったら教えて下さい!

  • 陽子崩壊について

    力の大統一理論では陽子が長い時間をかけて崩壊することが予言されていますが、もし人間の細胞をかたちづくっている原子の陽子が1つ崩壊した場合、どんな影響をもたらすのでしょうか? 陽子1個が崩壊したくらいでは何の影響もないでしょうか? それとも崩壊の際に何か強いエネルギーが発生して致命的な影響を及ぼしたりするのでしょうか?   

  • クーロン力と重力の比較・・・・

    クーロン力と重力の比較・・・・ 素電荷:1.602 × 10^-19(10のマイナス19乗) C、質量9.11 × 10^-31 kgの時 1. 1 cm 離れた2 個の電子に働くクーロン力はどうなりますか?。 また、重力定数6.67 × 10^-11 Nm2kg-2の時に2つの間に働く重力はどのくらいですか? 解き方の考え方だけでもいいので、どなたか教えていただけませんか?

  • 陽子と電子との相互作用、地球と月との相互作用の根本の力は・・?

    陽子と電子が永遠性を持って回転していますが、 その力は、相互作用により生じるのだと思いますが、 その相互作用により生じる回転力を、生じさせている 元々の力はどこから生じるのでしょうか?つまり、 絶えず、お互いが、関わり合いを持とうとする動機・目的・方向性 を持つ根本のエンルギーがどこからか絶えず生じない限り、 お互いに、相互作用を持とうとも思わないはずです・・・ その大本の力はどこから絶えず来ているのか?? どうか専門家の方、アドバイス願います。 地球と月との関係も御願いします。 地球の位置エネルギーは、運動エネルギーとして、 月との相互作用として使われているのでしょうか? だとすれば、保存の法則に従い、位置エネルギーは、 運動エネルギーへと変質するので、地球は、その太陽との 公転軌道を維持できなくなるのではないでしょうか?? 月との相互作用に「力」がとられてしまい、へたってしまい 千鳥足になるのではないか・・・?と・・・??

  • 高校化学、相対質量

    写真のように12Cを12として、1Hの相対質量を求めていますが、これが、質量数とほぼ一致している理由が知りたいです。質量数は(陽子の数+中性子の数)です。また、全ての原子に対し、その陽子、中性子の重さは同じですから、当然質量数が大きいほうが、原子の質量も大きいというのはわかります。 しかし、なぜ、質量数と相対質量がほぼ一致するのかがわかりません。おしえてください。

  • 相対質量について

    相対質量がよく理解できません。 説明では質量数12の炭素原子1個の質量を12として、これを基準にした質量。 質量数12の炭素原子1個の質量を12とすることで、"陽子や中性子の相対質量をほぼ1と考えることが出来る。" とありました。 分からないのは""で囲った点で、何故質量を質量数と同じに決めると、陽子や中性子の相対質量をほぼ1と言えるのでしょうか?

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。

資源回収の分類とは?
このQ&Aのポイント
  • 新聞の折込チラシは新聞と同じ扱いですが、投込みチラシは雑紙扱いになるのはなぜですか。
  • 資源回収の分類について知りたいです。なぜ新聞の折込チラシは新聞と同じ扱いで回収されるのですか?一方、投込みチラシは雑紙扱いになるのはなぜでしょうか?
  • 新聞の折込チラシと投込みチラシの違いについて教えてください。なぜ折込チラシは新聞と同じように回収されるのですか?また、なぜ投込みチラシは雑紙扱いになるのですか?
回答を見る