• ベストアンサー

中古マンションを買う際に入居可能日が決まってないのですが

kuri_kurioの回答

回答No.3

すでに良い回答が出揃っていますが少し補足します。 現在の貴方のお住まいが賃貸である以上 基本的に実際の退去日の最低1ヶ月前に大家(管理業者)に連絡する 義務があると思います。 これに違反して退去日まで1ヶ月未満での 申し出の場合はその翌月分の家賃を支払わなければなりません。 また、一度退去申し込みをされると、それを受けた不動産屋(管理業者)は その時点から次の入居者捜しを開始しますので、万が一新居の引き渡しが 遅れた場合でも現在の賃貸契約の期間を再延長することは困難でしょう。 仲介業者にそれらの事情を告げ、例えば3月20日とか4月10日など 確実に入居が可能となる日を確約してもらってください。 場合によっては「それが決まらない限り契約できない」旨をお伝えになっても 良いでしょう。 売買契約書に前所有者の明渡日や引渡し可能日を記載してもらうのが 一番ですが、すでに契約書が作成してあったり専用の書式があって後から 記載できない等の事情があれば、、前所有者(売主)の署名捺印のある 念書や誓約書を作成しこちらに入れてもらうように依頼してください。 その際、○月○日までに必ず退去する旨 前所有者の事情で遅れた場合は1日について○円の損害金を払うなど 必ず明確な日にちを記入するようにしてください。 前所有者の退去後リフォームや清掃の必要が考えられる場合は 前所有者の退去後2~3週間後くらいを引渡し可能日として 確約しておくと良いかもしれません。 なお、現在入居中の物件を売買する場合、本来であれば 1,前所有者の入居中に売買契約締結(手付金支払)し 2,退去後に残代金の決済と所有権移転手続きを行い 3,引き渡し→お引っ越し と行うのが一番確実で安心できる方法です。 それぞれのご事情もおありだとは思いますが もしも、売主や仲介業者が契約締結や代金の支払いを やたらと急かすような場合は少し注意されておいたほうが 良いかもしれません。

suzu118
質問者

お礼

追加での詳しい、丁寧なご説明に感謝申し上げます。 早速仲介業者から連絡を受けたのですが その際、決済日を記入する、とのことでした。 そうすればそれ以降10日以内に退去義務が発生するので それ以降に渡すようなことがあると契約違反になる 形になります。とのことでしたので安心していいかなと 思っているのですが、それ以上に退去日を記入してもらう必要がありますでしょうか? またお時間があるときに教えてください。 よろしくお願いします。

suzu118
質問者

補足

先ほどお礼を書いたのですが、詳しくお聞きしておきたいと思いこちらに書かせていただきます。 先ほど仲介業者から連絡があった内容の詳細は以下のとおりでした。 ・決済日(確約のことでしょうか?)を4月10日くらい に設定しておき、その後、中古の家の販売では猶予期間?みたいなものが あるので通常10日設けており、その間にこちらはハウスクリーニングを したり、入る前の準備をしておく。 決済が10日であれば遅くとも20日には入居可能にする義務が 売主には生じる、という話でした。 それで一旦売主さんと話をするとのことでしたが やはりもう一度契約書に決済日ではなく退去期限日を 書く必要があることを告げるべきですか? それとも決済日?の記入で十分なのでしょうか? お手数をおかけしますが教えてください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 中古マンション購入の仲介業者について(両手・片手)

    先日、大手の不動産会社A社に中古マンションの物件相談に行き、間取りが気に入った物件があったので内覧を希望しました。 ですが、先週土曜日に依頼したのに、売主側と取引している会社と売主側の連絡がついていないということでまだ日程の連絡が来ておらず、少し遅いなと思っています。 どうやら、売主側の専任仲介業者はB社のようで、A社の担当は直接売主と連絡がとれていないようです。 不動産業界には、売主の専任仲介業者が買い手の仲介も行う「両手」と売主側と買い手側の仲介業者が異なる「片手」があるそうですが、 買い手にとっては、どちらと契約するほうがメリットがあるのでしょうか? 現在のコミュニケーションの遅さから、「両手」の業者の方がよいのではと思っているのですが、物件の価格交渉の際などで「両手」の業者の場合の問題点などあるのでしょうか? (素人の考えですが、倍の仲介手数料が取れる「両手」の業者の方が、早く物件を売るため、売主との価格交渉をがんばりそうなイメージがあるのですが・・・)

  • 中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??)

    中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??) ある中古マンション物件(売主入居中)に、仲介業者さんを通じて購入申込みをしました。 申込みは私が一番手です。銀行でローンを組みますが、この9月末に審査結果を貰えることになっています。 銀行の支店長さんとも直接お付き合いがあり、すでに太鼓判を押して頂いているので手堅くローン審査OKとなる予定です。 ところがその仲介業者さんは、私が申込みした金額(つまり申込み当時の物件価格)よりも、さらに価格を下げて募集を続けています。 私が申込んだ金額は1,950万円。ところが同じ物件が、その仲介業者さんによって1,880万円で募集されているのです。 たまたま、Yahoo不動産でその情報を見つけたので、びっくりしました。 仲介業者さんに事情を尋ねたところ「確実に買える人だけ紹介したい」とのことで、私がローン審査中であるがゆえに売主さんに紹介できない、という説明でした。 なんでもほんの1ヵ月ほど前に買主が付いたらしいのですが、契約当日にローン審査の問題でドタキャンになってしまったことがあり、それ以来売主さんが神経質になってしまっているとのこと。 ちなみに売主さんは、その仲介業者さんの自社物件を購入する予定だそうです。 仲介業者さんも、自社物件を確実に売りたいので、売却を手堅くしたいという思惑があるのかもしれません。 そして形式上は、9月末まで募集をかけて、それまで買主が付かなかったら、仲介業者さんが一旦買い取るという約束をしているということも知りました。 おそらくその金額で売主さんから買い取るのでしょう。 私は、売主さんが私が申し込んだ金額よりも、低い金額しか受け取れないことを知っていますので、そのことに憤懣やり方ない気持ちで一杯です。 私が購入申込みをしたのは8月半ばなのに、9月下旬現在いまだに契約をさせてもらえず、 自分の申し込み価格より安い価格で募集されているのを、指を加えて見ているしかありません。 この仲介業者さんのやり方は許されるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 中古マンションの購入について

    中古のマンション購入を検討中です。 いくつかの物件を内覧し、気に入った物件を見つけました。 ただ、当初の予算よりオーバーなので、値引きをお願いしたいと考えています。 気に入った物件は、まだ売主さんが住んでいらっしゃいました。今引越し準備中のようです。 現物渡しという事なので、本当は押入の中とかお風呂とか、じっくり見たり写真取ったりしたいのですが、まだ売主さんの荷物が入っているということで、最初の内覧のときはチラっと見せていただくだけでした。 この週末に2度目の内覧に行く予定です。 そこで、売主の経験者さん等にお聞きしたいのですが... Q1)今度はもう少しいろいろ細かく見たいのですが、やはり荷物とか   をどかして貰うというのは図々しいお願いでしょうか?   メジャーで図るとか、写真撮るとか...。 Q2) 何度もお邪魔するというのは失礼でしょうか?    (荷物なくなった頃もう1回とか...) Q3) いろいろとお願いする訳ですから、菓子折りとか持っていった方   がいいですかね? あと購入の経験者の方や不動産の仲介経験のある方にも質問です。  Q4) 具体的な契約までの大まかな手続きの手順とかを教えていただけますでしょうか?   いきなり「購入申込書」を記載しちゃうと、価格交渉できない...   とか、話がポシャったときにも仲介手数料を請求されるとか...   いろいろウワサは聞くので...。   ちゃんと物件を見て納得して、価格も納得してから購入の手続きをしたいのです。そのためには、どういう手続きをどういう順序で進めればいいでしょうか? Q5) これから銀行で住宅ローンの話を聞いて手続きの予定です。   来週後半に銀行のローン相談の予約をしました。   このときまでに、価格交渉を終わらせなきゃいけないものなのでしょうか? Q6) 値引き交渉は不動産屋さんにお任せすべきなのでしょうか?それとも不動産やさん抜きで売主と直接お話してもいいものなのでしょうか?   実は、不動産屋の営業担当さんに値引きが可能かを最初の内覧の際に話したら「200万位大丈夫です」とかいうのでアテにしてたのですが、昨日、担当さんが上司と一緒にウチに来て   「値引き交渉はこれから」と言うので、かなりガックリしてます。   正直「決まってないんだったら『200万大丈夫』とか言うなよ!」と思いました。「200万大丈夫」って言ったんだから責任もって200万値引きしろ!とか攻めてやろうか...とも思いましたが、ま、売主さのご都合もよくわからないので...。   でもなんか、ちょっと不動産屋さん対する不信感を感じたので、確実に話を進めるための最善の方法を知りたいのです。 沢山質問をしてすいませんが 何卒よろしくお願いいたします。 

  • 中古マンション売買契約を白紙にしたい

    中古マンションを購入しました。本契約をして鍵をもらい、さぁ、入居!と玄関のドアを開けた途端に強烈なカビ臭。 クリーニング業者にマンションの全体クリーニングを頼んでいたのですが、業者さんも家に入った途端に、カビ臭いですね、とおっしゃいました。 仲介業者にその日の夜に来てもらい、臭いを確認。ここには住めないと一級建築士も断言しました。 しかし売り主は八年住んで一度もカビの臭いはしなかった。内覧にきている、契約時に現状を納得して購入しているので、修繕費も払わないましてや契約白紙もしないと。 しかし、実際に壁紙が剥がれているところがあり、内覧の時に質問したら、ただのよれ。と言われましたが、壁紙を剥がしてみるとカビがびっしりありました。 仲介業者も売り主の言葉を信じ、なにも調査せず売り、売り主に関しては、カビはなかった、知らなかったの一点張り。 契約破棄はできるものなんでしょうか?

  • 中古一戸建ての契約

    築9年中古一戸建てを購入し、今週日曜日に契約です。物件を内覧したときに、購入前に不動産屋が床下、屋根、水周りを簡単に見てくれるといいましたが、どれくらいに信頼度がありますか?自分はどのように確認したらいいですか?契約時に特に注意する事項がありますか?売主は個人です。 入居して2ヶ月以内は問題が出れば、売主との交渉で治してもらえそうですが・・・・・。2ヶ月住めば、どこまでわかるでしょうか? シロアリの駆除はやっているかどうかどのように確認すればいいでしょうか?どれくらいの期間でシロアリの検査をした方がいいでしょうか? 初めてのマイホームで不安がいっぱいです。教えてください。本当にありがとうございます。

  • マンションの新築未入居物件とは?

    新築未入居という物件を見かけますが新築マンションが売れ残った場合、 いつから中古物件の扱いになるのでしょうか? また、こうして中古になった新築未入居物件の問い合わせ先は、 売主ではなく仲介業者になるのでしょうか?

  • 中古マンションの値段妥当?

    マンション購入予定など全くなかったのに、 折込チラシを見て次の日に内覧し、即決してしまいました。 新宿から電車で45分の郊外にある駅。 駅から徒歩4分の築12年、7階建ての最上階で60m2の3LDK。 1680万円を、120万値引き交渉して契約します。 この額は妥当ですか!? 売主さんは、新築マンションに引っ越すそうで、 快くOKしてくれたそうです。 今週末に契約しますが、仲介手数料等 もう値引きは不可能ですか? 少しでも良い条件で買いたいです。 また契約の際に気をつけること、聞いておくことなど 何の知識もないので、どなたかアドバイスをください。

  • 新築マンション1月入居のデメリットについて

    2013年1月に新築マンション(現在建設中)に入居予定の者です。  入居予定マンション概要   所在地:千葉県松戸市   住宅購入に関することで以下詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1) 1月末入居の場合の固定資産税   固定資産税の支払義務は当年1月1日の所有者に発生すると認識していますが、   売主側からの説明では日割り計算で売主と買主で分割されるとの事ですが   これって一般的なのでしょうか?    (ネットにも同じような記載が見受けられるが)   基本的には1/1所有者が負担とされる事を直球で受け取ると売主が全額負担では   と感じますが、交渉の余地はないのでしょうか?   もし、1月末入居を前提に日割りとなると購入者が殆どを負担することとなり   何とも納得いかない気持ちになります。 (2)上記を受けて、引き渡し時期の前倒し(2012年12月中)を交渉したいが   そもそもこのような個別対応って不可能なのでしょうか?   当該物件は建物竣工が11月末予定とされているので、12月中に入居できればと   考えています。   (竣工の遅延、内覧会、補修等により最低日数すら知らないまま書いている事を    ご了承ください。)   そもそも12月入居の方がかなりのメリット(下記参照)があると考えていることが   今回の質問の真意です。   メリット     住宅ローン減税額が高い(13年度入居だと1000万円下がる)     取得税軽減  デメリット     引っ越し代が高い     13年度分の固定資産税を全額払う 以上、完全な素人的な質問だとご了承の上、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 中古マンションの値上げ

    先日中古マンションを購入の予約をしましたが。その物件はどうやら売主がローンの返済を1年滞っていたため売りに出したようでしたが、9月にはいって保険会社に売買の権利が移ったようで(そのあたりはよく理解できませんが)、保険会社側が安すぎるということで値上げをしてきました。仲介業者に売りに出したのが8月31日で、私が購入の意思を示したのが9月1日でした。8月の時点で仲介業者がその点をきちんと確認していなかったこともあります。もともとの条件では購入の意思があり、そのために当日のうちに親戚にお金を借りようと動き回ったりして1日をつぶしました。 こういった場合、値上げしたことで売主、仲介業者は損をせず、すべてを買主である私がこの差額をまるまる払うしかないのでしょうか? かなり気に入っている物件で手に入れたいのですが、値上げは2000万→2500万です。

  • 新築マンション入居直前の転勤

    質問させてください。  先日マンションの契約がすべて終了し、来年1月末の入居を心待ちにしていました。ところが主人が、急に来年2月末に転勤(少し先の会社都合です)することになってしまいました。残念ながら新居は賃貸に出さざるをえないようです。  そこで質問ですが、賃貸に出す旨は業者に早く連絡し、来月の内覧会から仲介不動産業者に立ち会ってもらってことを進めた方がいいのか、できれば内心1ヶ月だけでも(賃貸契約がおそくなっても)新居に住んでから賃貸に出したいのですが。そんなことは自体をややこしくし、2重払いのコストが増えてしまうだけでしょうか。