• ベストアンサー

法事に出席するか悩んでいます

お世話になります。 親会社の社長が亡くなりました。 私は子会社に3年勤めていますが、アットホームな社風で月1度は親会社と合同で飲み会が開かれており親会社の社長には私をはじめ私の子供もとてもかわいがっていただきました。 通夜は子供と一緒に参列し、告別式では子供は預け社員全員で火葬場まで同行し納骨もさせていただきました。 親会社子会社含め全員で40名程度です。 来月法要があります。 現在、社内で出席者を募っている状態です。 (喪主側から親会社子会社に連絡があり法要参加希望者は申出てくださいとの事) 親会社の社員は全員出席。 私の勤める子会社の社員は皆社長に恩があり全員参加ですが、私が迷っています。 社長には本当に良くして頂いたのですが、また香典(御仏前)やその御供物を用意しなくてはならないとなると大変な出費なのです。 お食事も提供されるでしょうからその分も考えて御仏前で1万円。 御供物で3,4千円程度。 塔婆も希望者は立てるとの事で5000円。 計2万円弱でしょうか。 月収14万前後のシングルマザーの私にとってとてつもない出費です。 お金の事でケチケチと思うかもしれませんが・・・ しかし、金額で感謝の気持ちなどを表せるのならばきっと2万円程度では安いと思います。 とにかくどうしたら良いのか、何か良い方法はないか悩んでいます。 何かお知恵がありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

従業員というご関係なら、香典だけで十分かと思いますが。 まったく失礼なことではありませんよ。

gogokenta26
質問者

お礼

香典の1万円で十分でしょうか? ご回答くださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

出ざるを得ない状況ですね. 普通は香典1万円で十分です. 卒塔婆なんて身内が立てるのが普通です. 常識的には法事は招待された人だけが出るもので,希望を戸類なんて例外ですね.

gogokenta26
質問者

お礼

御塔婆は遠慮させていただきました。 御供物はいらないでしょうか? 確かに例外と言うか珍しいと思います。 身内でもないのに納骨までしましたし。 母親に話したらビックリしていました(^^; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事直前の御仏前の金額

    4日に祖母の1周忌の法事がありますが、用事で出席できないため、前日の3日に仏壇のある親戚宅に伺い、お線香をあげてこようと思っています。 その際、御供物と御仏前はどのようにしたら良いのでしょうか? 特に、御仏前の金額はどうすればいいでしょうか?

  • 妻の実家の法事に出るのですが・・・

    妻の祖母の7回忌に出席しますが、戸惑うことが多いです。ご意見とか、皆さんのところの法事について、教えて下さい。 【妻の意見】 「実家が近くなので、旦那(私)も出席するのは当然でしょ。参列者に合わせて御仏前を3万円程度(夫婦で)包みたい。それから数珠は必要だ。」 【私の意見】 「妻の祖母と会ったことがないし、お付合いとして出るのならいいけど、出るのが当然って言われると…。御仏前も1万位でいいんじゃないかな? 相場が3万円だからって、うちも3万包むもんなのかな?それに数珠は必ず要るものなの?」 そんな内容ですが妻は私の考えが信じられないって思ってる様子です。 ちなみに私の実家(東京近郊)は分家で、法事の経験は少なかったです。法事のときも全員が揃うことはありませんでした。 ですので、皆さんの場合、どの辺りまで出席するか、とか、ご仏前の相場など教えて下さい。

  • 初盆の御仏前(御供物料)を渡す時期 法要に参列しない場合

    初盆の御仏前(御供物料)を渡す時期 法要に参列しない場合 今年主人の祖父が亡くなり初盆を迎えます。私の両親が御仏前(御供物料)を包むと言っていますが、渡す時期はいつ頃が良いでしょうか。両親は早めに渡したいと考えているようですが、早く渡すことがマナー違反ということはありますか。それとも一般的に法要の当日に渡すものなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 入籍後の法要に出る時

    今秋に入籍したばかりです。旦那の叔父さんの七回忌法要があり、出席する事になっています。 今の所、御仏前10,000円+御供物として3,000円~5,000円の菓子折りを持参しようと思っています。 法要を行うのは叔父の奥様(旦那の義理の叔母にあたる?)で、今回顔を会わせるのは初めてです。旦那も普段はあまり交流はないです。場所はお寺で行われます。 御仏前と御供物は、仏壇に供えていいんですよね? その場合、叔母に挨拶→仏壇に供える(線香をあげる)といった流れになると思うのですが、大丈夫でしょうか。逆だと変ですよね・・・。 挨拶もやはり法要の場ですから、笑顔は控えた方がいいでしょうか。 あと、御供物は何かに包んで持っていくものなのでしょうか。買った時点では店の袋に入っていると思うのですが、袋から出した状態で持っていく?それとも何か別なもの(風呂敷とか)に包んで持っていく? 今まで法要に出席した事がなく、義理両親にも聞きづらいため、各地方により違うとは思いますが・・・(ちなみに北海道です) 初めて旦那の親戚を前にするので、凄く緊張しています。なるべく失礼のないように(失敗しないように)したいと思いますので、他にもアドバイスなど頂けたらと思います。

  • 友人の四十九日に出席するのですが。

    先日、中学時代の友人が亡くなりました。 遠方での葬儀で、どうしても出席できずにいましたが、 四十九日の法要は地元でされるので出席させていただくことになりました。 本来四十九日の法要は、遺族の方や親類の方々でされると思うのですが、葬儀が遠方だったため中学時代の友人達も、ということになりました。 同級生は法要の後のお食事は遠慮して、御参りだけでお願いしてあるのですが、この場合『御供え』はいくら位がよいのでしょうか? また、表書きは『御仏前』それとも『御供』のどちらがよいのでしょう? 四十九日以前に御参りできればと思い、御供物として、お線香を用意してあるのですが、これは持っていってもよいのでしょうか? 友人の一人に、仕事の為どうしても出席できないということなので、『御供え』を持っていってほしいと頼まれました。 この場合、預かって持っていっても失礼にあたらないのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 はじめての事でどうすればよいのか解らずに困っています。 よいアドバイスをおねがいします。

  • 法事の御仏前他について

    従兄の49日と叔母の1周忌が併修で近く行われます。 最近田舎に帰ってきて居を構えました。最初の法事は1万円包んだのですが、 その次の法事では、親戚で相談して一人当たり5千円と決めていると連絡があり、 その後は5千円にしています。 で、今回の併修ですが、ネットで調べる限り併修のときに包む金額は 併修でない場合の1回分だけで良いとあります。 御仏前はそれでよいと思いますが、御供物をどうすればよいかわかりません。 去年、初めての49日では御供物を用意しなかったのですが、 身内以外の親族は何もなかったように思います。あれば気づいていた筈なので。 初盆は、子供の頃の記憶で、提灯とか用意すると思い従兄の一人に相談しました。 (両親は早くに亡くなって相談できません) 今は提灯を持っていく風習は無くなったそうで、御仏前以外は何も要らないと言われました。 ところが、私以外の全員が御供物(線香?)を持ってきており、 なかには立派なランの花を用意された人もいました。 一人の叔母に、そのことを恥ずかしいと伝えたら 「あなたはひとり者だからそんなの気にしなくて良い」と言われて少し安堵しました。 男のひとり者だから、そこまで気が回らなくても仕様ががないみたいなことでしょうか。 今度の併修、そのあとの初盆、それとは別の建碑祝いに 御仏前以外に何を用意すれば良いかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さ

    13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さは、 薄墨でなくても良いと思っているのですが、 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 薄墨でなくなるとしたら、3回忌以降なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 49日の法事について

    来月祖母の49日があります 御仏前に1万円とお菓子(お供え)を用意しようと思ったのですが、祖母が亡くなり80代の祖父一人暮らし。お菓子を持って行っても食べずに腐らせるだけのような気がします それならお菓子の代わりに祖母が生前好きだった花を(ユリやカサブランカが好きでした)用意しようか悩んでいます 無知で恥ずかしいのですが、お菓子の代わりに花でも大丈夫でしょうか?私と旦那 子供(2歳)三人で行きますが、御仏前は1万円でいいのでしょうか?

  • 祖母の法事に行けない場合

    こんにちは。 来月母方の祖母の3回忌(伯父の家で)があるのですが、その日が出張と重なって出席できません。その前の週に、お仏壇にお参りさせてもらうことにしたのですが、この場合次のどれが適切でしょうか。 1)御仏前1万円 + お供え物 2)御仏前1万円 3)お供え物 4)その他 ちなみに妻と二人で行きます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚した後の法事について

    お世話になります。 離婚が成立した後の嫁ぎ先の法事への出欠やお供え、ご仏前について教えてください。 アドバイスいただきたいことが多く、文章を書くのも苦手なため、うまく伝えられないかもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は、先日、10年の別居を経て、離婚が成立し、現在、子供たちと3人でくらしております。子供たちは、17歳と15歳です。 先日、元主人より、12月6日に義父の一周忌の法要を行うが私や子供たちも忙しいと思うので出席できないかもしれないが一応知らせておくとの連絡がありました。 離婚が成立するまでは、別居はしているとは言うものの、嫁ですので義父の葬儀や百箇日などの法要やそのほかの冠婚葬祭には、出席し、裏方の仕事をこなしてまいりました。 このたびは、離婚が成立しておりますので、上述のような知らせをもらいまして、元主人が何を意図しているのかわからず、どう対処すべきか悩んでおります。 まず一つは、私や子供たちは、義父の法要に出席するべきなのでしょうか。 娘は、出席できそうですが、息子は、受験当日のため、出席が難しい状況です。 子供たちは、義父にとり、実の孫に当たりますので、可能であれば、出席すべきと考えておりますが、娘は、親戚の集まりに出席することを極端に嫌がっております。 また、私は、離婚が成立しているので、出席すべきではないと考えております。 次に、出席、欠席とは別にお供えやご仏前は、すべきなのでしょうか。 また、すべきとした場合、誰の名前でするべきなのでしょうか。 お供えやご仏前は、いくらほどすべきなのでしょうか。 最後に法要に子供たちが出席しない場合、後日、お参りに行かせようと思いますが、その際には、先のお供えやご仏前とは別に子供たちの名前でお供えやご仏前をもたせるべきでしょうか。 離婚した後で、嫁ぎ先とどこまでお付き合いをすべきか大変悩んでおります。 よいアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう