• ベストアンサー

障害者認定について

potarakaの回答

  • potaraka
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

おそらく2級と認定されるのではないでしょうか。障害福祉課へいってかかりつけ医の意見書用紙を受け取り、書いてもらって提出してください。社会保険事務所にも申請して、僅かですが障害基礎年金ももらえるようにしましょう。障害認定にデメリットは無いと思います。

関連するQ&A

  • 左足の深部静脈に血栓ができていることが分かりました。

    左足の深部静脈に血栓ができていることが分かりました。 現在、ヘパリンとワーファリンの投与を受けています。 質問したいのは深部静脈血栓症が脳梗塞の原因にならないか? と言うものです。よろしくお願いいたします。

  • 深部静脈血栓症

    深部静脈血栓症の予防で下肢静脈瘤の予防で足を包帯で圧迫したり弾性ストッキングで圧迫したりしますがこれは深部静脈血栓症の予防にも転用ができ効果があるのでしょうか?また、仮に効果がある場合はどの位の強度で圧迫すれば用意のですが予防で注意する点ともにご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 お忙しい中誠に恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • 深部静脈血栓症

    左下肢深部静脈血栓症になりました。妊娠中に発症したので、積極的な治療を行えませんでしたが、無事出産することができました。 一月に詳しい検査を行い、その結果で手術をするかもしれません。 この病気のこと、治療のこと、手術のこと何でもいいので教えて下さい。

  • 深部静脈血栓症

    現在妊娠32週の四回目出産予定の妊婦37歳です 6カ月前妊娠9週目に夕食を食べに行ったところで食中毒になり ほぼ2週間飲まず食わずでほぼ御手洗い以外は寝たきり その時の症状 左足首から下はの血流なし 背骨の激痛 嘔吐熱がありました つわりは今までの妊娠中1度もありません 2週間の間に産婦人科と内科を受診してますが つわり と診断 更に2,3日目には左足が青く 腫れ上がり 激痛のため 病院に行くと 深部静脈血栓症と診断一日遅かったら亡くなっていたかもしれません すぐに治療しましょうと言うことで 別の病院に行き3週間ヘパリンの点滴をし 退院 現在 9カ月になり足の痛み等あり また、3ヶ月以上咳も止まらない症状があり入院しました 今朝血栓がどうなったか検査すると たくさんあったくらはぎから下の血栓が確認出来ません 太ももにはあります 前回の入院中、退院したあとも薬は一切飲んでません 血栓がどこに行ったのか 消えた!? 溶けた!? 肺に飛んでる!? 毎日不安です もし同じ病になった方妊娠中に深部静脈血栓症になり出産したなど知ってることがありましたら 教えてください 明日からヘパリンの点滴をする予定です

  • 足の怪我と血栓についての労災の障害等級についてお尋ねします

    主人のことなのですが、足首の腱断裂(7腱)深部静脈血栓症の労災での障害等級と、労災での障害給付金の金額と支給時期についてお尋ねします。 6月27日に、左足首の腱7腱断裂とヒコツ神経損傷で手術。8月12日に退院したのですが、その後合併症として深部静脈血栓症がみつかり再入院して下大静脈フィルター留置術をうけ点滴治療をしましたが効果が得られず、血栓除去手術を受けました。 手術は成功したのですが、血栓は多少残ってしまったので、少なくとも半年間のワーファリンの服用での治療になりました。半年の服用の後、症状が軽減されていれば、バイアスピリンを一生服用、軽減されてなければさらにワーファリンの服用期間の延長となります。 この場合、ワーファリンの服用を半年間終えてその後が症状固定となり、その後じゃないと後遺障害の申請ができないのでしょうか?またワーファリンの服用期間が延長になればそのあとなのでしょうか?? また申請からどれだけの期間でお金を手にすることができますか? 等級や金額は??わからないことだらけです。 現在の状態は、 足のリハビリは毎日。年内をメドに症状固定になる予定です。 可動範囲は上に10度、下に15度ほど。足首が外側に向けにくい。 血栓については、1度なってしまい血栓のできやすい体質になってしまったため 30分以上の座って同じ体勢はとり続けてはいけないこと。(車などに乗るときは30分に1回程度休憩を取る) 正座は禁止。(足の怪我の影響でできないのですが。) ワーファリン服用の期間は定期的に血液検査が必要。(1ヶ月に1回程度。) 血が止まりにくい、内出血しやすい。(ケガに注意が必要。手術する場合には前もって薬の中止が必要。) 内服薬は一生のみ続ける。 下大静脈フィルターは一生体の中。 どちらも労災認定されていて、現在は労災保険での治療、休業補償を受けています。 つたない文章で言葉足らずなところもあるかもしれませんが、どなたか詳しい方回答いただけたら幸いです。 質問がたくさんになりわかりづらいと思いますが、お願いします。 子供も3人まだ小さいし将来が不安です。

  • 病気について

    知人が、お腹が痛くて病院に入院しました。静脈に血栓ができて腸が腐ったとのこと。色々検索しましたが、動脈は栄養血管というのはわかりましたが、静脈に血栓ができて腸が腐る理由がわかりません。なぜですか?

  • 障害者認定について

    障害者認定について 私は3年前に脳出血を発症してしまい、障害者等級6級で認定されました。 右半身が麻痺しており 上肢下肢共に「著しい障害」ではなく「軽度の障害」と判断されました。 認定時はまだ頭もぼんやりしており、障害等級はあまり気にしていませんでした。 ところが、障害を持った友人からは2級か3級?と言われることがほとんどで 6級と知ると「それは厳しすぎるね」と言われてしまいます。 またリハビリに励んでいた1~2年前に比べて、引きこもってしまった現在は 上下肢とも可動範囲は狭くなり、2次後遺症も出てきており今後のこともいろいろと心配です。 手帳自体は再認定する必要はないのですが、任意に再認定を申請することは可能なのでしょうか?

  • 深部静脈血栓症の治療について

    深部静脈血栓症を発症してしまいました。症状は、左足太腿からふくらはぎまでの腫れと圧迫痛です。 原因は大きくなった子宮筋腫が腹部血管を圧迫したことらしいです。 3週間の入院でヘパリン点滴とワーファリンの内服治療を受けました。 現在腫れと圧迫痛は幾分和らぎました。ワーファリンの服用を続けながら、10日後の子宮全摘手術を待っているところです。 手術時は首の血管よりフィルターを入れ、血栓をキャッチする予定です。(フィルターは一週間ほど入れておきます。) 腹部の血管は完全に詰まってしまっており、血栓は溶けないと言われました。詰まった血管の代わりにバイパスが出来つつあります。詰まった血管は今後も使われることは無いそうです。 手術時この使われなくなった血管を縛るなり、切除するなりの処理をして欲しいと思っています。医者に相談したところ、下手に触ると血栓が肺に飛ぶ恐れがある為、そのままにした方が良いと言われました。 私としては、それくらいの事で飛ぶ恐れがある血栓が詰まった血管なら、なおさら処理して欲しいと思っています。 今後の生活を考えた時、肺塞栓などの危険因子を体内に持っておくのは避けたいと思います。 血栓が詰り、使わなくなった血管は通常体内に残しておくものなのでしょうか? せっかく開腹手術を受けるので、処理できるものならして欲しいと思いますが、そう言う事は一般には行われないのでしょうか? 総合病院ですが、循環器科、婦人科、血管外科にまたがるケースの為、それぞれの領域の関係からか納得行く説明を受けられません。 この分野にお詳しい方、どうぞアドバイスをお願いいたします。近々医者より最終説明があります。もし血管の処理が可能で、一般に行われている事であればもう一度希望を伝えたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 肺梗塞について

    夏頃から時々激しい胸痛と睡眠が上手くとれないと言いますか、「呼吸の仕方」がわからなくなりました。 交通事故による外傷性から長期入院中に深部静脈血栓症を発症し、先月肺シンチ検査をしたところ両肺下葉が壊死または欠落していると診断され肺梗塞で再入院しました。 治療はヘパリンとワーファリンコントロールだけです。 この先病状が進行したときは肺移植となるようですが、主治医が教えてくれないので質問します。 移植術後生存率10年とするならば、このまま移植せずに生き永らえるとしたら、どのくらいが適当でしょうか??? よろしくお願いします。

  • とても賢いお医者様お願いします!!

    私の母は卵巣に腫瘍が出来ている事が分かり、もうすぐ手術をします。それからの事です、母は最近息苦しくなったり足が寒くなって腫れ上がったりします(熱を持って)。卵巣の腫瘍のせいで整理がいっぱい出て貧血になってるのかもしれないですが、インターネットで同じ症状の病気がありました。深部静脈血栓症です。医者に話しても「大丈夫です」ばかり。。。母が心配です!母は深部静脈血栓症なのですか?それとも整理の出過ぎで貧血になってるだけですか?できれば賢いお医者様、教えてください! p.s 私達は現在オーストラリアに住んでいて、母は日本で手術をしたいそうです。今の状態では危険ですか?