• ベストアンサー

アナログ(針式)回路テスタをご紹介ください。

各メーカーを検索しましたが、希望する商品がみつかりません。(-_-;) [条件] 直流電圧:必要(測定範囲特に希望なし) 交流電圧:必要(測定範囲特に希望なし) 直流電流:min50μA前後 最大レンジはなるべくなら10A以上 交流電流:不要(あってもよい) 抵抗   :必要(測定範囲特に希望なし)導通テストでブザー音があること 温度   :必要(測定範囲特に希望なし)プローブ別売で可 周波数、dB、コンデンサ容量:あってもなくてもよい 色   :特に問題にしない 専用ケースがあること。別売OK 価格  :\10,000以下 中古でもよいがなるべく美品を希望 [参考] 孫のスターターセットです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7154)
回答No.1

孫のスターターセットということですがアナログテスターはレンジを間違えると内部抵抗を焼いてしまいますが大丈夫でしょうか? 内容にもかなり無理があるように思うのですがアナログで直流電流:min50μAという高感度のテスターはかなりの高額になると思います。 アナログで温度測定ということも特殊な物になります。 デジタルであればスターターセットとして使うことができる安い物がいくらでもあると思うのですが。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester

candle2007
質問者

補足

ご心配有難うございまず。 先ずアナログの感覚を養わせたいのです。 デジタルの方が入手しやすいのはわかっていますが、デジタル感覚は今の時代、いつでも身に付けられると思うのです。 (わたし自身は完全にデジタル人間ですが、デジタル表示値が直感的にアナログ値に置き換えられるのは、アナログ時代の修練の賜物と思っています。(-_-;)) ざっと調べたところでは、50μAクラスで\6,000前後です。 子供の頃、100μAに憧れたのがウソのようです。(^_^;) 抵抗が焼けたら(壊れたら)修理させます。 これも勉強の一つです。 デジタルでは、故障箇所を見つけるのが大変ですし、見つかったとしても、部品交換が出来るかどうか疑問です。 温度計の要求は、たしかに予算的にも厳しいのですが(電気と関係もない)、やはり身の回りにあるもので、温度を定量的に把握することは大切だと思うのです。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 アナログ(針式)のテスタで条件的にいちばん難しいのは、「直流電流の最大レンジはなるべくなら10A以上」です。これは見つけにくいと思います。私も40年来、電気電子を専門にし、テスタはアナログ(針式)を好んで使っていますが、DC電流レンジで10Aも測定できるテスタは持っていません。見つけにくいです。この条件を外せば、5,000円くらいからあります。  アナログ(針式)のテスタを選ぶときは、DCレンジで20kΩ/Vかそれ以上の感度のよいものにすることをお勧めします(メーカとしてたとえばSANWA)。10kΩ/Vなら「安物」です。プロはディジタル表示テスタはあまり使いません。

candle2007
質問者

お礼

探していたら見付かりました! http://www.kaise.com/350-352-355J.htm わたしは、アドバンのR6871Eを持っていますが、場所をとって邪魔なので、日頃はもっぱらR6551を使っています。 (アマチュアです) しかし孫にはアナログから入ってもらいたくて、いろいろ探していた次第です。 ご回答くださった方々に厚くお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

妥当な線としてはこの辺りではないでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00175%22&s=score&p=1&r=1&page= http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00699%22&s=score&p=1&r=1&page= 直流電流10A以上でもありますが、ちょっと高価ですね。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00125%22&s=score&p=1&r=1&page= 電流測定も、指導さえキチンとしとけば問題ないでしょう。 <参考> http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=*%A5%DE%A5%EB%A5%C1%A5%E1%A1%BC%A5%BF*

candle2007
質問者

補足

質問をよく読んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に

    【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流にして表示しているそうです。ということは交流電圧測定レンジで直流電圧も測れるのでは?

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 電気 テスターの使い方

    高校の通う学生です、今授業でテスターを使用しています 電流や電圧は流れているものを、測定するので 理解できるのですが、 導通オームは逆にテスターから電流を流して導通を 確認するのだと思ってますが 触っても何もありません、お聞きしたいのは 導通は実際どれくらいのA Vが 流れているのでしょうか? 機械により測定値の違いはありますが流れるAVはどれを 買っても同じなのでしょうか?電気に詳しい方 よろしくお願いします

  • テスターの仕組みについて

    電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。  ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??

  • インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか

    交流回路において、直接にインピーダンスを測定することはできるのでしょうか? 実際には、交流電圧か交流電流を測定して、その測定した交流電圧か交流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか? (同じことは、直流回路についても疑問があります。つまり、直流回路において、直接に抵抗値を測定することはできるのかどうか、実際には、直流電圧か直流電流を測定して、その測定した直流電圧か直流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか?)

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。

  • アナログテスタの使い方(2)

    以前、ご質問させていたいただいたのですが、その御回答の中で教えていただきたい事があり、質問させていただきました。 http://personal.okwave.jp/qa3056515.html 抵抗の0オーム調整はリード線を短絡させるのはわかるのですが、 電圧の0調整については、リード線を短絡させる。また電流の0調整についてはリード線を開放させると説明されたのですが、このようなことはあまり聞かないのですが、通常はどのようなやり方をするのでしょうか。 なお、電圧等の0調整も測定レンジにあわしてから0調整を行うのでしょうか。offのままでは当然意味がないですよね。 また、アナログ式でも最近は静電容量の測定も出来るものがありますが、これも0調整は電圧と同じようなやり方になるのでしょうか。 さらに、歪波交流というのはあまり見かけないのですが、どのようなところに使われているのでしょうか。 よろしくお願いたします。

  • テスターは電流測定機能だけ壊れるときがあるのか?

     電子工作初心者、電流測定初体験で、基本的な事が分かっていないかもしれないので、おかしい所があれば指摘して下さい。よろしくお願い致します。 【概要】買ったばかりのデジタルテスタで、10~20mAと予想される電流を範囲20mAで測定すると、一度何らかの値が出た後、エラー表示になりました。範囲200mA、2000μAで測定しても同じです。電圧・抵抗値は測れています。電流測定機能だけ使用方法ミスで壊れたということはあるのでしょうか?測定方法はプローブを電源近くの+とー側にプローブを当て測定。+/-逆も試し、適当な素子の前後でも同様に試しました。 【詳細】デジタルマルチメータM-830Bで、測定。15V最大0.8AのACアダプタを、Vf3.0-3.4V、最大30mAのLEDを4個直列し、さらに1/6W 10Ω±15%の抵抗15個直列したものに接続して、上記の測定を行いました。LEDは光っており、電圧の測定結果は15Vが表示されます。

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?

  • テスターを購入したい

    初心者です。家庭用でテスターを購入したい。調べてみました。 下記のようなものが測定できるものがいいかと? 1.表示がデジタル 2.日本語表示 3.レンジ オート 4.測れるものが直流、交流(電圧、電流)、抵抗 など 手ごろな価格(¥2000~¥3000)ぐらいで購入できるものを何点か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS8030のノズルチェック印刷でPGBKは正確に出るのですが、他の4色がぜんぜんでません。
  • 当初はBKブラックのみ出なかったのですが、ノズルヘッドを洗浄液で洗浄してから4色全て出なくなりました。
  • ノズルの詰まりでしょうか?機械の故障でしょうか?
回答を見る