• ベストアンサー

sawed

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

sawedというのは形容詞で「酔っぱらった」と言う意味合いの単語の事を言っているのでしょうか? それとも、sawの過去形としてのことでしょうか? まぁ、それはさておき他にもあるようですね。 grind - ground - ground(すりつぶす) ground - grounded - grounded(基礎とする) rend - rent - rent(引きちぎる) rent - rented - rented(賃貸する) see - saw - seen(見る) saw - sawed - sawn/sawed(のこぎりをひく) 少し本題からずれますが、紛らわしいものとして関連付けて覚えた方が良いものとして sew - sewed - sewn/sewed(縫う) sow - sowed - sown/sowed(種をまく) これらふたつの動詞はスペルは違いますが同じ発音で、sawが[so:]という長母音なのに対して、[sou]という二重母音になる事に注意です。 余談ですが、英語の不規則変化動詞の中には、特に過去形にする際にドイツ語のように母音部分を変音させて(更に場合によって語尾に-tをプラスする)作る物が結構多く、その中でそうして作った過去形がたまたま別の意味での動詞の原形と同じ綴りになっちゃったと言う事なんだと思います。 大体は同じ綴りですので発音も同じ事が多いのでしょうが、#2さんが 示されたwoundのように、「巻くの過去形ならwaund」で「傷つけるならwu:nd」というように注意すべき物もあるようです。 もしかしたら探せば他にももっとあるのかも知れませんが他には思いつきませんでした。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 一応、参考書を調べたのですが、それよりも詳しいことがわかってよかったです。

関連するQ&A

  • 英語の単語で「原形」と「原形なのか」を知りたいとき

    英語の単語で、ある単語の、 過去形、過去分詞、現在分詞(~ing)、三人称単数現在の形、複数形、などに、出会って、 自分が、その単語の、元の形(原形っていうの?)を、知らない、 そういう場合に、どうやって、元の形(原形?)に、辿り着けば、いいですか? 例えば、マトリックス・リローテッド、の、リローテッド、 例えば、ホーンテッド・マンション、の、ホーンテッド、 その単語を知らない人にとって、 何かの単語の、原形なのか、何かの単語の、過去形とか過去分詞なのか、不明な場合に、 原形なのか、原形じゃないなら原形は何なのか、知りたい、 そういう場合に、どうすればいいか、アドバイスを、くださいませ。

  • ドイツ語:genesen の原形はどうして辞書にないのでしょうか?

    genesen 回復した、の原形がどうして辞書にないのでしょうか? 他の単語も過去分詞の形で辞書に出てますが原形はどうなったのでしょうか?昔は使われてたけど消滅した? よろしくお願いします。

  • フランス語 複合過去について

    フランス語の複合過去についてです。 過去分詞の形にするとき 1、第一群規則動詞とaller 2、第二群規則動詞とirで終わる動詞 3、その他の過去分詞 から形を変えると思うのですが 問 題で Il faire du ski. の動詞を過去分詞にしましょう となっているのですが この場合はfaire→faitとなると思っていたのですが、答えはa faireとなっていました。 どうしてそうなったのかが 分かりません。 教えてください!

  • 不規則動詞変化表の複数ある単語

    不規則変化動詞表を変化の仕方によって(A-A-A、A-B-Aなどと)並び替えをしているのですが、過去形・過去分詞形の欄に二つ単語が載っているので困っています。 原形 - 過去形 - 過去分詞形 (1)abide(A) - abided,abode(B) - abided,abode(B) (2)outbid(A) - outbid(B) - outbid , outbidden(C?) 1の場合は過去形と過去分詞形の単語が二つありますが同じなので、A-B-Bとなりますが、(2)の場合、過去分詞形では、「outbidden」という新しい単語が出てきます。だから、A-B-Cにするのがいいのでしょうか?それともA-B-Bにするのがいいのでしょうか? また、辞書の不規則動詞変化表に「Bear」や「cleave」などの単語の末尾に、左上に小さく1と書いてあり(数学の1乗のように)また、「cleave」や「relay」などの単語には、左上に2と書いてありました(数学の二乗のように)。 これは、脚注のようなものですか? (辞書:フェイバリット英和辞典二版) よろしくお願いします。

  • 一番長い英単語

    動詞で一番長い単語は何ですか? 僕の知ってる限りでは“misunderstanding”だと思うのですが・・・。 基本形(原形)かそうでないかは問いません。

  • 「知らなさすぎる」「知らなすぎる」

    「知らなさすぎる」 「知らなすぎる」 これらはどちらも正しい日本語ですか?この「さ」というのは原形はなにでしょうか?また、どういう動詞に「さ」を挿入してよく、どういう動詞ではだめなのかの規則がわかりません。以下についてもコメントください。 「華がなさすぎる」 *「華がなすぎる」 「よさすぎる」 「よすぎる」

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞と過去分詞は動詞なのでしょうか? もしそうなら 現在進行形は主語+be動詞+動詞の原形ing 受動態は主語+be動詞+動詞の原形ed と覚えていいでしょうか?

  • 動詞について

    大学受験の勉強で英語の問題集をやっているのですが、穴埋め問題をやっていて、わからなくて解答を見たとき、「この動詞に続く形はthat S+Vやto+動詞の原形やfor A to+動詞の原形です」とか書いてあったのですが、こういうのは一つ一つその動詞について「次の続く形は~~」というのを覚えなくてはならないのでしょうか? また、ひとつひとつこの動詞は自動詞でこの動詞は他動詞といったように覚えなくてはならないのでしょうか?

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 物の名前の中に入っている現在分詞と現在形動詞の意味

    (1)the printing cost ・・・「印刷代」 (2)the printing job・・・「印刷作業」 (3)during the print cycle・・・「印刷中」 (4)the playing field・・・・「(主語によりますが)勝負の(活躍の)舞台」 (5)the washing machine・・「洗濯機」 (6)the wash load・・・「洗濯物」 など、ひとつの物の名前を表すカタマリの名詞の中に現在分詞や原形動詞のような形の単語が入っています。この場所に過去分詞が使われるときは、「~されたもの」として意味も英作も理解できるのですが、 上記の場合が英作するときに 現在分詞にすべきか原形動詞の形をつかうべきかいつも迷います。時々ですが、意味もとりにくいです。なんとなくで済ませてきたので、自分が使う段に困っています。教えてもらえると助かります。よろしくお願いいた します。