• ベストアンサー

源泉徴収簿/超過額の精算について

平成19年分の源泉徴収簿の超過額の精算方法・記入方法についてご教示下さい。 ※私(青色専従者)の源泉徴収簿です。  会社側と自分の側で混乱してしまい、12月の最終給与の税額8500円の 計上について分かりません。 総支給額 150000円×12ヶ月=1800000円 算出税額 8500円×12ヶ月=102000円 年調年税額 31100円 年調超過額 70900円 納付期限の特例を受けており、1月~6月分(8500×6ヶ月=51000円)は納入済み。 12月の最終給与も税額計算を行った上で精算します。 超過額70900円から、すでに納付した51000円(1月~6月分)をひくと、 19900円を多く納めてしまったことになると思います。 本年中に51000円を還付し、19900円を平成20年で精算する予定なのですが、 徴収簿の「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄に12月の税額8500円と記入すると、 差引還付する金額が62400円になります。(70900円-8500円) すると、私本人が19900円多く払ったにもかかわらず、翌年の還付額が11400円になってしまいました。(19900円-8500円) 税額を12ヶ月分計上しているのに、さらに「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」の8500円を記入すると、 8500円を13ヶ月分計上しているような気がするのですが間違いでしょうか? ということは「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄には、 8500円は記入しなくて良いのでしょうか? 個人事業だと、会社側でみるのか個人からでみるのか混乱してしまっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.3

徴収簿の「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄は、12月分の給与支払い時に給与、当月分源泉、年調還付額を同時に清算してしまうときに使う欄です。察するにあなたの場合、12月分の給与支払い時には普段と同じように支給額150000円、源泉税額8500円で支給済で、給与とは切り離して還付しようとしているのではないでしょうか。 もしそうなら、徴収税額に充当していないのですから、お見込みのとおりこの欄は何も書きません。

satoribo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 そうです!最後の給与と切り離して還付しようとしていたのに、 ごっちゃになってしまっていました。 とてもスッキリしました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • k3des
  • ベストアンサー率60% (54/89)
回答No.2

>「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄には、納付額と相殺する金額を記入いたします。 >satoriboさんの事業主は納期の特例の承認を受けられているようですので、 左側「給与手当」欄の7月から12月までを「}」でくくって、6か月分の合計を括弧書きで記載しておきます。  総支給金額(900,000円) 算出税額(51,000円)となります。 >同様に徴収税額の6か月分の合計額か、超過税額の何れか低い額を「年末調整による過不足税額」欄に記入します。  ご質問では、51,000円を記入いたします。 >以上から、預かった源泉所得税6か月分の51,000円は税務署に収めるのではなく、受給者に返すこととなりますので「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄に51,000円を記載します。 >そうすると、次の段の「差引還付する金額」欄が19,900円となり、「同上のうち 翌年において還付する金額」欄に19,900円を記載いたします。 >これによって、「7月から12月の6か月分の給与に対する源泉所得税の預かり分の内51,000円は、超過額の発生により徴収義務者が直接本人に返却し、残金の19,900円は翌年において還付又は充当します。」という表現になります。

satoribo
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂きまして誠にありがとうございました。 とてもわかりやすく、納得できました!

  • NSY2131
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

こんにちは >本年中に51000円を還付し、19900円を平成20年で精算する予定なのですが、   納付済みの分の超過額を還付請求するということでしょうか?   となると、51,000円が納付済みで、確定所得税額が31,100円ということなので、19,900円の還付請求となります。 >徴収簿の「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」欄に12月の税額8500円と記入すると、   この欄については、記入しないものと思われます。   不足が出た場合に、最後の給料からその分を引くのかどうかを記入する欄だと思います。   超過ですので、必要ないです。

satoribo
質問者

お礼

早速のご回答、感謝しております。 誠にありがとうございました。 やはりその欄には記入したために、そうなってしまったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整の超過額の清算

    基本的な質問かと思いますが「年末調整の超過額の清算」について教えて下さい。 会社では12月末に最後に支払う給与についての税額計算をした上で年調をし、1月に超過額分を還付しています。 源泉徴収簿の【25】以降についてどうもスッキリ理解できていない状態です。 特に「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」という言い回しがどうもしっくりきません。 例えば、毎月の算出税額が10,000円の社員が年調の結果超過額50,000円生じたとします。 12月は通常の源泉徴収をして給与のみを支給し、翌月に超過額を全額還付する場合、源泉徴収簿の【25】本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額という欄に何も記載せず、【27】と【29】に50,000円と単純に記載して還付すればいいのでしょうか? 「本年最後の給与から~」がどういった事を指すのかも教えて頂ければと思います。 初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 源泉徴収の還付について

    すみません、年末調整初心者です。 年末調整時に本人さんに返した所得税について、忙しい時期に長時間働いてもらったため、 暇な今の時期の税額では2月末では還付できません… 税務署で還付の処理をしようと思うのですが、書類の書き方を教えてください。 源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の書き方について (1)事由の欄には 「2月末時点でも還付しきれない」という風に記載すればよいでしょうか? もっと具体的な理由を記載しなければいけませんか? (2)「現在までに充当・還付した額」の月日は、給与の支払い日でいいのですよね? あと、書き方で悩んだ部分なのですが、 「現在までに充当・還付した額」は、 行の左に記載されている名前・金額等を気にせずに、 12月・1月・2月分の「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書」で差し引きした額(全従業員分)を記入。 「差し引き残存過納額」は超過税額の合計から、左側列に記載した還付額を減算した額を記載。 ということでよいのでしょうか? 左に金額があると、その金額以内(Aさんの分の超過税額のうちの●●円分)でないといけないかな、と思ったのですが、関係ないですよね? 画像に、こういう風にするのかな?と思った数字を適当に入れてみました。 こんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 年末調整 繰越超過額&本年度超過額

    記載・処理方法を教えてください。 前年度分の源泉超過額繰越分→3050円。 本年度1月~6月徴収分を相殺して1630円分を差し引き、領収証書に0円と記載。 (備考欄に「還付未済額:1410円」と記載。) 本年度年末調整で差し引き超過額が3790円となりました。 (7月~12月徴収分は2150円) (後期徴収税額は0円) この場合、後期の2150円分は本年中に還付することとして、 既に差し引いた1630円分と残りの還付未済額分はどう処理したらよいのでしょうか? 所得税源泉徴収簿に記載した箇所: 右側上の欄「前年の年末調整に基づき繰り越した過税額」→「3050円」                                  18番→「0円」              21番→「0円」              22番→「3790円」              23番→「2150円」              25番→「1640円」              27番→「1640円」  うまく現状を説明できませんが、宜しくお願いします。

  • 年末調整(過納精算)と源泉徴収票

    給与は月末締めの当月25日払いです。 A氏は、H26の年末調整の結果、住宅ローン控除等があり年税額は0円と計算され、過納が発生しました。ただし、過納分の精算(還付もしくは相殺)はH27.3月までかかる見込みです。 ところで、このような場合、 (1)A氏のH26年分の源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄には、どういう金額を記入するのでしょうか。「0円」でよいのでしょうか。つまり、未精算分があっても、あくまで「年税額」でよいのでしょうか。 (2)H26年分の合計表でのA氏分の「源泉徴収税額」は(1)の金額を使用すればよいのでしょうか。

  • 年調・源泉徴収簿の記入

    年末調整で源泉徴収簿の記入についてお聞きします。 H17年分の年税額と超過額まではでたのですが、例にすると、 超過額3000円 12月の算出税額は4,300円 (12月分給与分の税額計算した上で年末調整しました) 12月の差引徴収税額は1300円になりますよね。 この場合年末調整欄の25~31番までのどこに記入するんでしょうか?

  • 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額

    初めての年末調整です。 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額.23に関して理解できないので質問します。 月末締めの翌月10日払いです。 還付は1月10日の給与に加えて支給しようと思っております。 1月10日から12月10日までに支払った給与で年末調整計算しています。 12月10日(11月分?)に支払った給与から源泉徴収[4670円]しました。 こういった状況の場合、本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額の欄には4670円と記載して計算するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【源泉徴収票】住宅借入金等特別控除の額について

    「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」ですか?? 平成22年分 給与所得の源泉徴収票に記載されている内容で分からない部分があります。 ○源泉徴収税額→ 0円 ○住宅借入金等特別控除の額→ 61500円 ○(摘要)住宅借入金等特別控除可能額→ 77900円 上記のように記載されていて、年末調整での還付金は54210円(1月~12月受取り給与賞与分の所得税額の合計と一致しています)でした。 私が思っていたのは、「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」になると思っていたのですが、違っていました。 どのように解釈すればよかったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税の還付について

    フリーのエクセルファイルの所得税源泉徴収簿で税額を算出しているのですが、いくつか疑問が出てきました。 このソフトのセルを見ると、6月から12月の算出税額の合計が「本年中に還付する金額」になり、「差引還付する金額」から「本年中に還付する金額」を差引いた額が「翌年において還付する金額」になっています。 素朴な疑問ですが、そもそも源泉徴収税の還付とは翌年に行われるものなのでしょうか。 サラリーマン時代は年末の給料と一緒に全額還付されていた気がします。 また、「本年中に還付する金額」が6月から12月の算出税額の合計になるのは何故でしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額の誤りについて

    今学生で掛け持ちバイトをしています。親の扶養内で働いており昨年60万円ほど稼ぎました。貰った源泉徴収票には1700円ほど源泉徴収税額の欄に書かれておりそれを見落としていて0円と記入し申告してしまいました。もちろん還付金の額は0円でした。源泉徴収税額を実際に払った額より多い金額で書くことはその分もらう還付金が多くなるので法律違反だということはわかるのですが源泉徴収税額を払った額より低い金額で書いて申告した場合罰則や逮捕などのペナルティーはありますか?1700円と源泉徴収税額欄に書くところを0円と記入し申告したので不安です。

専門家に質問してみよう