• ベストアンサー

世界の主要国が有する同盟国関係は(?) 

a-chi-chiの回答

  • ベストアンサー
  • a-chi-chi
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

経済的な結びつきについて説明されている方もいるみたいですが,本来は「同盟」というのは軍事的なそれを指すのだと思います。 広く捉えれば,政治・経済的な結びつきも含めることができるかもしれませんが。 というより,国際社会において政治・軍事よりも経済的なファクターが重視される現代においては,その方が正論なのかもしれません。 例えば,NATOは,元々は純粋な軍事同盟だったのが,冷戦が終結した今ではアメリカが旧共産圏諸国を取り込む政治的な道具になっていますし,EUは長い目で見れば,当初の経済同盟から政治同盟へと変質しています。NAFTAに代表され,今アジアでも構想されているFTA(自由貿易地域)は,純粋に経済(関税)同盟でしょう。 さて,追加質問の西欧における同盟に関して。 WEU(西欧同盟)というのがあって,もともとはEC(EUの前身)の軍事部門みたいな形で発足したのです。NATOが西側諸国の強固な軍事同盟として機能していた時代には,名前ばかりの機構だったのですが,欧州諸国の中で(独仏を中心に),たまに米国から自立したい波(時期)が訪れると,「欧州のための軍隊を作ろう」みたいな機運が盛り上がり,常設部隊の設置など活性化が図られたりします。特に,ポスト冷戦期以降は,その傾向が顕著みたいです。しかしながら,例の9・11以降は,また音沙汰がなくなってしまいましたが…。 以上,全く文献・サイトを参考にせずに,自分の頭の中の知識だけで書き連ねたので,多少は事実誤認があるかもしれませんが,だいたいそんなとこでしょう。

ssiinn
質問者

お礼

なるほど‥。ありがとうございます。 今までの回答を拝見するに感ずるとこは、 やはり、世界の同盟をみると、米国を中心に、 「米国主導で回っているのかなぁ」って感じですかね。

関連するQ&A

  • アメリカの同盟国とは。

    ニュースを見ていて、疑問に思うことがあるので質問させてください。 米国と日本は同盟国であり、その絆は非常に強いものがあると思います。日本は戦前の植民地支配のこともあり、アジアでは同盟を結べる友人はおらず、経済面でも安全保障の面でも米国こそが日本を理解してくれる唯一の友人だと思います。国際政治の上でも、米国と日本の同盟関係は非常に重要だと思うのですが、米国は日本以外にもイギリスをはじめとして、いろんな国と同盟を結んでいますよね? 日本は、米国との同盟関係を何よりも重要なものだと考えていますが、米国からするとどこの国との同盟関係が大事だと思っているのでしょうか?米国は、日本を自分の言いなりにできる妾みたいなものだと軽く見ているのではと感じています。やはり米国からするとイギリスが最重要同盟国でしょうか?また、世界の国々は日米同盟のことをどれくらい認識しているのか、ご存知の方がおられれば教えて下さい。お願いします。

  • また日英同盟を結んではどうか

    英国のEU離脱、さらに米国のTPP不参加をうけて また日英同盟を結んではどうでしょうか。 日英同盟と日米同盟があれば日本は安泰だと思います。

  • 世界大戦中の各国同盟関係

    第一次世界大戦~第二次世界大戦 ロシア革命が起きてソビエト連邦ができてからの時代においての、ソ連・ドイツ・オーストリア・フランス・イギリス・イタリアの中での同盟関係について教えてください。複雑でよくわかりません。その同盟を結ぶ戦略についても教えてくださると助かります。詳しいサイトなどがあればそのアドレスなどを載せていただくだけでもありがたいです。

  • アメリカにとっての日米同盟

    日本にとって日米同盟が重要なのは 言うまでもりませんが、 アメリカにとってはどこまで重要なのでしょうか? たとえばアメリカはほかの国とも同盟関係を結んでいますが 日米同盟はそのなかでどのくらい重要だと考えられていますか?

  • 日米同盟

    日本はアメリカ以外と同盟を結んでいる国は、ありますか。あるとしたら、どの国ですか。 また、アメリカは、日本以外で同盟を結んでいる国は、ありますか。あるとしたら、どの国ですか。

  • 日米同盟???

    小泉さんは日米同盟を大事にしているとよく発言しますが、今、日本はアメリカに守ってもらっている、と解釈してもいいのですか? 実際に、アメリカ軍が日本からいなくなったら、日本は他国に攻め込まれるのですか? しっくり来ません。 まあ、なってみないとわからないんでしょうが。 どうしても、攻め込んでくるとは思えないのです。 私は平和ボケでしょうか?

  • 米国との軍事同盟について

    日米同盟があっても米国は尖閣なんかに出兵しないという話をよく聞きます。 そういえば第二次大戦以降で米国の同盟国が他国から攻撃を受けたときに、それを守るために米国が参戦したこと(すなわち尖閣のようなケースで米国が出兵した事)ってありましたでしょうか? そもそもアメリカが戦争に参加するのは自国にメリットがあるときだけというイメージです。すなわち石油が出るからとか権益が取れるとか。イラクの大量意破壊兵器の問題で戦争を吹っ掛けるのに、北朝鮮が核兵器をどれだけ開発しても儲からないから軍事攻撃はしないという事でずっときました。ましてや日米同盟で「日本を守る」と言うだけで何かが得られるわけではない戦争に参戦する理由って全く無いように思えますが。 どちらかと言うと日本国内が分断されて中国派が台頭した場合に米国派を応援して代理戦争になる、というのなら似たような事が世界中のあちこちでやられてきましたが。

  • 日米同盟・日米安保に反対なのか?

    ウィキペディアの「反米保守」の説明について疑問があります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%B1%B3%E4%BF%9D%E5%AE%88 この中の国防についての記述に >国防に関しては他国とは一線を画した形での軍備増強を強く望み、そのことにより日本の主権は守られるとしている。 >親米保守派が日米同盟の枠内での核武装・ドイツ型のニュークリア・シェアリングや英国型の米国との核の共同開発を主張するのに対し、かつてシャルル・ド・ゴール元フランス大統領が目指した米国とは一線を画す「単独核武装論」に似ている。 こう書かれていますが、これは反米保守の方達は日米同盟や日米安保の破棄や見直しを求めていると言う事なのでしょうか? それとも現在の日米同盟や日米安保の枠組みの中での軍備増強や単独核武装論を主張しているだけで、日本とアメリカとの外交関係は基本的にそのままって事になるのでしょうか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

  • 日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    こないだも質問したんですが、上手く趣旨が伝わらなかったので、再度質問です。 第二次世界大戦の「枢軸国」に関するタラレバな疑問があります。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年11月の日独防共協定および37年11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生まれて以降、日本も「枢軸国」扱いになったならば、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟を結ばずに、独・伊は勿論の事、他のどの国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後の国際社会から日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったって事になるのでしょうか? それとも、例え単独でアメリカと戦争をしていても、連合国と交戦してる時点で「枢軸国」扱いされてしまうのでしょうか? 現実には三国同盟を結ばなかったら日本はアメリカと戦争になってないかも知れませんが、あくまで例えばなので、石油禁輸が続いた為に日本がアメリカと戦争をして東南アジアの植民地に侵攻し、その後にアメリカが欧州戦争に参戦したら、それでも戦後に日本は国際社会で「枢軸国」扱いされた可能性が高いかどうかが質問の趣旨です。