• 締切済み

福祉車両購入のコツ

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

市町村によって補助される金額が違いますので、まずそれを調べましょう 補助されない福祉車両もありますからね それを調べてから車の選択ですよ 逆はダメ、

slo-w_life
質問者

お礼

ちゃんと調べてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福祉車両の使用について

    知り合いから車を譲ってもらうことになったのですが、その車には車いすで乗れるリフトがついているいわゆる8ナンバーの福祉車両(車いす移動車として登録)なのですが、そのまま8ナンバーで乗っていても問題ないでしょうか? 車いすを利用する家族もいませんし、利用する予定もありません。わざわざ、リフトを取り外して登録しなおすのも費用がかかりますし、せっかく安く譲ってもらうのでそのまま乗り続けたいのですが・・・。 で、8ナンバー(特に福祉車両)は自動車税などが一般に比べ安いと聞いてます。

  • リクライニング車椅子が乗る福祉車両

    ダイハツタントのスロープ付きの福祉車両に乗っています。 車椅子利用の義父状態が以前より悪くなり、 できればリクライニングできる車椅子に変えたほうがよいようです。 タントではリクライニング車椅子(高さがあるから)は乗らないと 福祉レンタル店から言われました。 (1)リクライニング車椅子が乗るスロープ付きの普通車 (2)普段はリアシートを倒して乗用になる (3)あまり大きくない車 (4)できれば車椅子乗車時に後ろに1人乗れるリアシートがあるとうれしい。 新車でなく中古が希望なので、車の種類がわかれば探しやすいかなと思いました。 1台廃車にしようかと思ってる車(タントではないです)があるので、 それと入れ替えようかと思っています。 福祉タクシーの数が少なく、なかなか希望の時間が取れないので、 自分たちで病院の送迎をしています。 あと、現在タントは障がい者手帳で減免されているのですが、 仮にもう1台福祉車両を購入した場合、2台とも減免されるのでしょうか? 福祉車両に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 3人+車椅子が乗れる福祉車両

    家族3人と、車いすごと乗せることのできる 福祉車両(計4人乗れる車)を探しています。 運転が苦手な妻が、普段通勤にも使うので、 あまり大き過ぎないものを探しています。 中古車を購入予定です。 ◆おすすめの車は何でしょうか。 ◆どこで購入すればいいのでしょうか? ◆購入の際の注意点も教えて下さい。 (車を買うのは初めてです。) 以上 よろしくお願いします。

  • 福祉車両の件

    福祉車両の購入(リース)を検討しております。 10人乗りクラス(車椅子2台+8人)の仕様の車を検討しているのですが このクラスになると思いつくのがトヨタのハイエースと日産のキャラバンになるのですがそれ以外の車ってなにかありますでしょうか?

  • 福祉車両の選び方、探し方

    こんにちは 福祉車両を探しています。 条件は 1.予算およそ200万以下 2.車椅子のまま乗り降りができる。  (スロープみたいなものとか) 3.1300cc前後 親がおばあちゃんを乗せるために探してくれ と言われましたがいろんな言葉で検索かけても なかなか分かりやすいサイトを探せませんでした。 用途はおばあちゃんの他に親の職場の介護用としても 使うつもりです。 現在トヨタの「ファンカーゴ」位かなと思っています。 他にこういう車がある、こんなサイトがある、 もしくは購入するにあたっての注意点など アドバイスお願いします。 僕は4日前に車の免許をとったばかりなので おばあちゃんを乗せて運転することはできませんが おばあちゃんにとって乗り心地の良いものを・・・ と思っています。 よろしくお願いします。

  • 福祉車両について

    小規模デイサービスの立ち上げに関っているものです。 現在、送迎に使用する福祉車両を検討しております。 車椅子対応のセレナと普通の軽自動車の購入は決めましたが、もう1台コンパクトカータイプ(女性が運転しやすい)で車椅子対応の車両を検討しております。 今まで当法人でコンパクトタイプといえば『デミオ』を使用しておりましたが、後部座席が乗りにくくイマイチと言わざるをえません。 実際に見に行くことを予定しておりますが、皆様から『この車両はお年寄りが乗りやすいですよ』とか『この車両は○○が良い、いけない』なんでもよいのでアドバイスをいただけないでしょうか? もう少し具体的にいうと ・1000cc~1600cc程度の車両 ・通常は5人以上乗れ、必要に応じて車椅子の対応もできる。 こういった車両を考えております。

  • 福祉車両の購入(長々となりますが。。)

    車椅子身障者の父親がいます。自分は長男ですが同じ市内で別世帯で生活をしていて両親は独身の次男と同居で暮らしています。その両親をいろいろな場所に連れて行ってあげたいと思い初めて福祉車両というものに関心を持ち購入を考えているのですが、いろいろサイト等で調べていると減税や補助の事は判ってきました。障害者である父親名義で車両を購入し同居している次男が要介護の運転をすれば何も問題はなく簡単なのでしょうが、次男にはそんな気はないようですし収入のない両親に車は購入出来そうにないです。我が家の車を福祉車両に乗り換えてみてもその車は我が家のマイカーであるので身障者の人間がいてもそれは何も関係ないという事なのでしょうか。例えば休日に出かけていく時に駐車除外標章などは発行されないのでしょうか。世帯が別でも毎日介護で使わなくても福祉車両などを買うときに何かいい方法があればみなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。

  • 福祉車両について

    わたしは四肢麻痺で施設で暮らしています。 一年以内くらいをめどに施設を出て自立したいと考えています。 それで、そのときには車が欲しいと思っています。 わたしは電動車椅子なので、福祉車両がいいと思います。車椅子ごと乗れるヤツ。 それで、維持費が安いみたいだから、軽がいいかな?と思ってます。 しかし、軽の福祉車両ってあるんですか? 施設にはあるのだけどあれはカスタマイズなのでしょうか? カスタマイズできるものなのでしょうか? その場合、費用はどれくらいするものなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 福祉車両を探しています

    福祉車両を探しています。 軽の福祉車両(車いすがスロープで乗降できるもの)で、一番簡単に準備、操作ができる福祉車両はどのメーカーの車種でしょうか? ホンダ、スズキ、日産、ダイハツなど。 またトヨタのシエンタの福祉車両(スロープ式)は、軽の福祉車両(スロープ式)と比べて 準備操作は簡単でしょうか?

  • 福祉車両の装備について

    福祉車両の購入について、以前にも質問したのですが、そもそも、どのような装備の車を購入すべきなのか、判断に困っています。 福祉車両を購入検討している理由は、同居している母の介護のためです。 現在母は何とかつかまり立ちできる状態です。 現状では、リフトアップシートであれば、乗り降りできそうです。 しかし、高齢なため、つかまり立ちもできない状態になったときのことを考え、車椅子のまま乗車できる車にすべきなのか、悩んでいます。 母の介護・介助は父と私、そして妻の3人で行っています。 まだ若い私と妻が解除すれば、リフトアップシートで今後も対応できるのではないかと考えています。 車椅子のまま乗車・降車するためにはかなりのスペースが必要です。 自宅敷地は広さがあるので、車椅子仕様の車への乗車・降車できます。 かかりつけの病院は駐車場が狭いですし、面している道路も狭いため、通院時に乗車・降車は離れた場所でしなければなりません。 家族の介護や解除のために福祉車両を使用されている方に質問したいのですが、皆様はどのような装備の車を使用されているでしょうか。 差し支えなければ、被介護者の状態含め、お教えいただけますようお願いいたします。