• ベストアンサー

親の死がこわい。

higa3の回答

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.5

失う不安というのは、 少なからず誰しも持っているものだと思います。 あなたの場合は、 今、生活できているのは親のおかげで、 心の支えにもなっているのかもしれないですね。 あなたも私も、 例えば、今当たり前にある足だって、手だって、 もしかしたら事故や病気でいつかなくなるかもしれない。 当たり前にあるものがある日なくなったり、 当たり前に出来ていた事が、ある日出来なくなるかもしれない。 そういう不安を抱えているように感じます。 こんな時は・・・ その当たり前にあることに感謝することです! あなたは不安を感じたおかげで 今いるご両親にとても感謝する事ができるのです。 もし勉強できないと思っているのならば、 これを読んだすぐから、 勉強をして、親を喜ばせてあげればいいんです。 困らせていたと思うならば、 話せるうちに素直に謝って、 感謝の言葉を伝えてはどうでしょうか。 人間誰しも、常に楽観的に考えられるわけではない。 色んなことを感じ、悩み、悲観的に思う。 それでも今ある当たり前に感謝できたら 毎日空気を吸えて明日がみえるだけでもありがたい。 あなたが自分で変わろうと思えば、遅い事はないと私は思うよ! こうやってここに質問してくるだけ あなたは行動できるし、変わることが出来る人だ。頑張ってね♪

1224aa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 感動しました>< まず”感謝”をしようと思いました。 <あなたが自分で変わろうと思えば、遅い事はないと私は思うよ! 早速明日ありがとうといってみようと思います。 本当にありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 親の死が乗り越えられない

    昨年の9月1日、父が59歳で他界しました。突然倒れてから4日後のことでした。まもなく1年がたちますが、8月に入ったあたりから、とても精神的に不安定になってきました。父が亡くなってからもしばらく何も出来ない状態でしたが、当たり前のように時は流れ、昼間はいいのですが、たまに寝る間際になると父が亡くなる前の病室の様子が頭を駆け巡り、泣きながら眠りにつきこともしばしばあり、夜がくるのが、いやだと思うときもありました。 そして、まもなく命日がきますが、最近そのことを考えたくない自分がいて、父の死を乗り越えていない自分をなさけなくも思ってきました。 現在、母も入院中で(父がなくなる前から入院しています)実家には弟夫婦と子供たちが住んでいますので、 足も遠のいています。(私の帰る場所はもうないと思っています) 30にもなって、また人の親でもある自分がこんなふうで自分自身が情けなくて仕方ありません。 ご両親をなくされた方は、この悲しみを どのように乗り越えてきましたか?

  • 両親の死を考えてます。

    両親の死を考えてます。 いつもお世話になってます。 40代の主婦です。 先日、父から母の具合が良くない!と言われました。 と、言っても入院してるわけでもなくかかりつけの先生に肝臓が腫れてるからあと2年くらいは頑張らないと(父が母の世話をするという意味)と言われたそうです。 両親は70代半ば。 まだ、若いといえどいつ倒れてもおかしくない年齢です。 ども世の中には100歳近くまでご長寿の方がおられます。 私の両親もそれくらい生きてもらいたいです。 私は小さいときからお父さんっ子で、何でも父についていき母より父に相談するくらいです。 子ども(父からしたら孫)の世話もよくみてくれ仕事をしている私にとっては大助かりです。 孫のためなら自転車でどこにでも行く父です。 その父も去年自律神経がやられてしまい、めまいが続くようで以前のような元気さはありません。 親は子よりも先に逝くと頭ではわかっていても現実、いつまでも元気にいて当たり前という感覚になってます。 覚悟はしていますが、もし何かあったとき私は気力が無くなるのでは、、、、と不安です。 気丈にしていられるかわかりません。 みなさんのご両親はご健在ですか? 親の死を考えたことありますか?

  • 親の死について

    私の父は最近入院して検査で肝臓癌だとわかりました。医師からも今までの症例から考えて私の父の進行状態はかなり進んでいて長くても一年ももたないだろうと言われました。私はただ愕然として・・どうしていいのか頭の中が真っ白になりました。自分の親が死んでしまうという事はまだ先の話だと思っていたし・・毎日毎日父の事を考えては涙が溢れ出できます。私は事情があって今まで27年間生きて来て父と一年も一緒に暮らした事がありません。私の高校卒業した年に両親が離婚して、私の父は婿なので離婚する前から私のお祖父さんやお祖父さんの娘(母の妹)にいろんな仕打ちをされて来ました。離婚後は私の家の近くのアパートで一人暮らしをしていて・・私が小さい頃から出稼ぎに行っては一年に数回帰って来るそんな生活を長年続けて来たのを見てきたので今の父を思うと悔しくて悲しくてしょうがありません。この先長くない父の為に私はどうしたらいいのでしょうか?出来る事なら父にはこれからもずっと生きていて欲しいし・・これからやっと親孝行できると思っていたのに。今の私には父の死を受け入れる事が出来ません。親の死を乗り越えられるかもわかりません。みなさんのご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 男性にとって父の死より母の死のほうが辛い?

    両親ともに他界しています。 父も母も私にとって大切な人でした。 父の死はすんなり受け入れられたのに 母の死はなかなか受け入れられず 今でも母のことを思い出すと、ふと涙がこみあげてくることがあります。 男性にとって母親の死って父親の死より 悲しいものなのでしょうか。

  • 親の死の悲しみをどのように乗り越えられましたか?

    50代独身男性です。 親は90代と80代で今は特に病気という訳ではありませんが年齢を考えると あと10年ぐらいだと思います。 その時のことを考えると息苦しくなったり涙が出て来てどうしようもない気持ちに なります。 親が未だ健康な状態でこんなですから実際その死に直面したら平静ではいられないと思います。(病気では無いというだけで弱ってはいますので一緒に旅行とかは無理です。) 周囲に両親を亡くした人はいますが訊けません。 この質問を書いてる最中も楽しかったことばかり思いだされて涙が出て来ます。 兄弟は仲が悪いことはないですが交流はあまりありません。 実家はそう遠くは無いので時々覗いています。 心構えとか何かアドバイスがあればお願いします。

  • 親を亡くす と いう事

    50代主婦です。 入退院を繰り返してきた80代の母がいます… かれこれ12年ほど近くにいて 介護らしい…事に 携わってきました。 今回退院がきまったのですが… 先生には 肺が末期状態なので 母親の希望する 退院を叶えてあげましょうねと 言われました。。 サクラ満開の帰り道 この季節がくる度 サクラの道を通る度 今から母を思い出すような 気がしました。 私の両親はまだ健在で 父親は 数年前 施設に入所してます。 なので まだ 親を亡くした経験がありません… とても 不安なんです。。 近くにいて 介護らしきふり…ですよね まだ 親には 恩返しもしてない… 母に 長生きしてね…と言うと 必ず 「あんまり長生きしても 迷惑かけるしね」 としか 言いません。 時々 疲れてる私が イライラした顔を していたりすると そう思うのだと 思います。 親を亡くすと言うことは 順番なんだと 頭では分かっていても…中々受け入れれません。 涙しか でません。。 親を見送った人が 周りに 沢山いますが乗り越えて 偉いなぁと思います 親を亡くした時 どんな風に 受け入れたらいいんでしょうか… 皆さんは どんな風に見送り どんな風に乗り越えて 現在に至ってますか? 教えてほしいのです…。

  • 親の死と一人っ子

    先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。 彼の父は3年前に既に亡くなっています。 つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。 さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。 その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。 会社も休んでいます。 彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。 その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。 現在は心身ともにぼろぼろの状態です。 葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」 と声にならない声で、泣きながら話したそうです。 私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。 もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。 私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。 だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。 奥さんだってちゃんといるし。 でも、なんなんでしょう? 落ち込んでいて、立ち直れないんです。 こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。 こういう場合、時間だけが問題解決ですか? 何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか? 私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。 今すぐには無理なのはわかります。 でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。 一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか? 一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。 よろしくお願いします。

  • 親がいない方へ…母の日・父の日はどうしていましすか?

    もうすぐ母の日ですね。来月には父の日もあります。 プレゼントを渡したり、お手伝いをしたり…というのが定番でしょうが、親と死別された方、あるいは離婚等で分かれた方にとっては、寂しいかもしれませんね。私のような両親健在者にとっては、なかなか親をなくされた方の気持ちはわからないものです。 そこで、親を亡くされた方にお聞きしますが、母親がいない方は母の日を、父親がいない方は父の日を、どのように過ごしてきましたか?また今年の予定も聞かせてください。 特に、20歳になる前に親の片方または両方と別れた方にとっては、親の代わりをしてきた経験をお持ちの方もいるでしょうから、ぜひ意見を聞いてみたいです。 今は両親健在ですが、親がいなくなったときのために、参考として聞いておきたいのです。

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。