• ベストアンサー

変わった仕事をテーマにした読み物

MAY1814の回答

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.2

 こんにちは。良かったら参考にして下さい。  藤田宜永さんの「壁画修復師」はいかがでしょう。著者は実際にフランスまで出向いて日本人の壁画修復師の方を取材されたようです。フランスの小さな町の壁画を淡々と高い技術をもって修復する主人公と村の人達の交流が書かれた連作短篇集です。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30870940  雨宮早希さんの「EM(エンバーミング)」シリーズ。エンバーミングとは遺体の防腐処理や保全などを行う事で、欧米では一般的だそうです(火葬ではなく土葬だからでしょうか?)。主人公は日本で唯一の女性エンバーマーという設定です。書くに当たって取材を重ねたようで、1作目はかなり詳しく方法が書かれています。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30453875  森絵都さんの直木賞受賞作「風に舞いあがるビニールシート」は仏像の修復家や難民問題を扱う国連職員などちょっと変わった職業が出てきます。物語としてもとてもお勧めです。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31718999  田口美貴夫さんの「機長の」シリーズもお勧めです。国際線のパイロットなので変わった仕事ではないですが、皇太子を乗せた話とか、天皇や首相を乗せる苦労話、ガダルカナル島を飛んだ時のちょっと怖かった話など読み物としてとても興味深かったです。 http://books.yahoo.co.jp/search?p=%C5%C4%B8%FD%C8%FE%B5%AE%C9%D7  北尾トロさんの「怪しいお仕事」「危ないお仕事」は著者が実際に体験したり取材したりした、ちょっと変わった仕事を紹介する本です。新聞拡張員になって奮闘したりしてます。面白いです。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31689442 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31699614  良かったら読んでみて下さい。ご参考までにm(__)m。

slowtrain
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介くださった各書籍、全て興味をそそられます。 自分の視野を広げられそうで、感謝いたします。 「風に舞いあがるビニールシート」あたりから読んでみたいと思います。 こういうタイトルで質問しておきながら、北尾トロさんの本は、知ってしまっていい世界なんだろうか...と思ったりして^^;

関連するQ&A

  • 本、読書をテーマに書かれた小説を読みました

    本、読書をテーマに書かれた小説を読みました それは角田光代さんの「さがしもの」という小説で 本、読書をテーマにした短編集で読みやすくて 共感できるものばかりでした このような本や読書をテーマにした小説、エッセイなど 心打たれる、またはおなかを抱えて笑えるような本を教えてください。 角田光代さんは◎で 群ようこさんのエッセイ(本を鞄に・・・etc.)は私は好きになれませんでした

  • 「京都の路地・町屋」をテーマにした、本を探しています♪

    「京都の路地・町屋」をテーマにした、本を探しています♪ エッセイや、やさしい小説、写真集など。 (歴史物・寺社仏閣物・観光ガイド物以外で) 感想やオススメなど、是非お教え下さいませ( *゜ェ゜)*_ _))↓↓ エッセイは、自伝的なもの以外で。 小説は、あんまり重苦しく堅苦しくない、やさしいものを。 ※お風呂で読書するんで、癒される的なものを希望です♪ 宜しくお願い致します┏○))

  • 最近、人生は「縁」だな、と感じています。そうした「縁」について書かれた本を教えてください

    小説ではなく、エッセイとか哲学書とか、そのたぐいの本がよいです。 ご推薦よろしくお願いいたします。

  • 中年期の生き方

    私は、最近、中年期の生き方というテーマに 興味を持ちました。 このテーマの小説、エッセイなどで みなさんのお勧めの本があったら教えて下さい。

  • 小論文のテーマ

    小論文のテーマが決まりません(;_;) 私が今興味のあることは、 ・読書(本) ・科学 です! 自分で考えたテーマは、 ・活字離れ ・クローン技術 この2つなのですが、どちらもいまいちピンと来ないんです(>_<) 他に何か書きやすいテーマはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株の売買をテーマにした小説は?

    TVドラマ、ビッグマネーを見て、株の売買について興味が出てきています。 一応売買についてや解説は、経済専門書や新書ですぐ見つかるのですが、 株の売買をテーマにした小説はないでしょうか? ちなみに原作本「砂のうえの魔術師」は現在読書中。おもしろいです。

  • 英語のエッセイの書き方がわからず困ってます

    タイトルの通り、英語のエッセイの書き方がわからずに困っています。 私は指定校推薦で、とある大学の英文学部に進学することになりました。 そこで、大学から指定された4つの英語の本の中からひとつ選んで読み、 それについて600wordでエッセイを書け、という課題が出ました。 私は英作文が苦手で、600wordと聞いただけで圧倒されているのですが、 そもそもどういうふうな内容で書くべきなのかまったくわかりません。 私は「Frankenstein」を選んで読んだのですが、 これは読書感想文のようにかけばいいのでしょうか? そうだとすれば、(1)自分が考える、この本のテーマ(2)この本のあらすじ(3)自分の実体験 などをかけばいいのかな...と考えているのですが。 エッセイと読書感想文は別物なのでしょうか? また、英語のエッセイを書く上で役立つ本やサイト等あれば教えてください。

  • 世の中の人の関心の高いテーマ

    ビジネスにはならないけれども世の中の人の関心の高いことを探しています。 卒業研究のテーマのことで悩んでいます。 ビジネスにはならないけれども,社会的に関心が高くて,世の中の人が,知りたい,興味がある,というものを探しています。 どういうものが考えられるでしょうか? さまざまなご意見をいただきたいと思います。

  • 読書の楽しさを教えてください

    よろしくお願いします。 私は本をあまり読みません。 一方で、テレビは見ません読書をしてます。という読書好きの人も山ほどいますよね。 まあ、私も実用書などは良く読みますが。 で、推理小説などは楽しいことはわかります。 でも、それ以外の本って読んで何が楽しいのでしょうか? エッセイなどはなんとなく分かりますが、世間一般でいう小説っていったい何が書いてあるのですか? 結局、おもしろおかしいテレビドラマが文章として書かれているものが、小説なのでしょうか? だとすると、テレビで見ることに対し、小説として読むと何がそんなに楽しいのでしょうか? 小説の楽しさを知ってる人からみると、どうしてこんなこと聞くんだろうと思うかも知れないですが、教えてくださいお願いします。

  • 地震がテーマの物語

    先日『東京マグニチュード8.0』というアニメを見ました。 地震が起きたとき、具体的にどういうことが起こり得るのかという点がなかなかリアルで、興味を持ちました。 このほかに、地震がテーマの物語でオススメがあるかお聞きしたいです。 『ナガサレールイエタテール』『生き残ってました。』等の実際に起きた地震のリアル体験談でも構いませんし、フィクションでも構いません。 ただあまりにも荒唐無稽なものではなく、起こり得るだろうな、と思わせるものがいいです。できれば舞台は日本で。 小説、エッセイ(コミックエッセイ含む)、映画、コミック、アニメなどジャンルは不問。ただ専門書は当方アタマよいほうじゃないので… よろしくお願いいたします。