• 締切済み

中年期の生き方

私は、最近、中年期の生き方というテーマに 興味を持ちました。 このテーマの小説、エッセイなどで みなさんのお勧めの本があったら教えて下さい。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >私は、最近、中年期の生き方というテーマに 興味を持ちました。 このテーマの小説、エッセイなどで みなさんのお勧めの本があったら教えて下さい。 ⇒次の2作品(小説とエッセイ)をお勧めします。 ・お勧めその1:武者小路実篤著『或る男』(大正12年、新潮社刊) 633ページ、229節に及ぶ大作ですが、全体にわたって明快な短文を連ねた親しみやすい文体で書かれています。主人公の「或る男」に自分自身を重ねて、いわば感情移入しながら読むことができます。ある意味、自分史の雛型に見立てることもできるかもしれません。 なお、作者武者小路実篤は志賀直哉らとともに「白樺派」の一員で、彼らの標榜したことに違わず、人生肯定や人間信頼の思想がそこはかとなく感じられます。読みながらすがすがしい気分になれるように思います。 ・お勧めその2:芥川龍之介著『侏儒の言葉』(昭和2年、文芸春秋社刊) 諸々の話題が百数十項目にわたる金言・金言の類にまとめられている、異色のエッセイ集(伝聞・吟味考察・分析・批評・感想など)です。ある時は著者の観点から、ある時は引用元の発話者の観点から、またある時は自分自身の観点から、つまり、放埓な態度で拾い読みしながら、自由に想像を膨らませることができます。「侏儒」とは「こびと、見識のない人」の意ですが、著者が自分自身のことを謙遜してつけた表題であろうと推測されます。 なお、原著(復刻版)の後半には、この「侏儒の言葉」のほかに、「澄江堂雑記」、「病中雑記」、「追憶」、「文芸的な、余りに文芸的な」が含まれています。

moxu
質問者

お礼

ありがとうございます、チェックしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変わった仕事をテーマにした読み物

    皆さんこんにちは。 世の中にはこんなことを仕事にしている人がいる、こんなことが仕事として成り立っている、或いは、あまり知られていない社会活動やボランティア...そういったテーマで目から鱗が落ちるような、興味深く読める小説やエッセイを読んでみたいですが、お勧めを教えてください。 単なる知識本の類ではなく、読書と呼べるような本のご推薦をお願いします。よろしくお願いします。

  • 本、読書をテーマに書かれた小説を読みました

    本、読書をテーマに書かれた小説を読みました それは角田光代さんの「さがしもの」という小説で 本、読書をテーマにした短編集で読みやすくて 共感できるものばかりでした このような本や読書をテーマにした小説、エッセイなど 心打たれる、またはおなかを抱えて笑えるような本を教えてください。 角田光代さんは◎で 群ようこさんのエッセイ(本を鞄に・・・etc.)は私は好きになれませんでした

  • 林真理子を知るにはこれを読め!という本を紹介してください

    こんにちは。 林真理子さんに興味が湧いたので彼女の著書を読んでみたいと思っています。しかしあまりにも数が多すぎるので、皆さんに助けて頂きたいです。 この本を読めば彼女が分かる!彼女を知るにはこの本!、というような「生き方や考え方・特徴」が最もよく表れていると皆さんが思う本を、小説・エッセイそれぞれの中から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 10代、思春期に読むべき本

    私は高1の女子です。このごろ、読書が久しぶりにしたくなってきました。それで、10代などの思春期に読んでおいたほうがよい、お勧めの本はありますか?10代について描かれている小説、思春期の葛藤についてかかれた本などなど、なんでも結構です。皆さんが10代のころ呼んで影響を受けた本でも結構です。家のパソコンが壊れているのですぐにはお礼ができないかもしれませんが・・・。お待ちしております。

  • 中年に生きる希望を持たせる本

    私の父はリストラに遭い、ここ1年ほど落ち込んでいる様子です。 ただ、父も頑固な人で、わかってはいるのだろうけども自分の悪い部分をなかなか認められず、人を批判ばかりしてしまったり、自分自身に行動力がなかったり、周りの目が気になり人と接するのがおっくうだったりします。 そのため家でテレビを見るかパチンコをするかしか娯楽が無く、彼を変えるには人との交流や前向きな姿勢が必要だと感じているのですが、それを理解させるには身内からの言葉ではなかなか難しい物があると考えております。 そこで、生きる希望だったり、向上心を抱かせるような本を父に贈りたいのですが、何かおすすめの本はないでしょうか。 抽象的なエッセイだと中年以上の男性には響かないので、そういった層にも励みになるような本を教えていただくことができたら幸いです。 それでは、なにとぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 村上龍さんの本でお薦めの本

    小説ではなく、エッセイ等でお薦めの本があればぜひ教えてください。

  • 都心について書いている本、エッセイなど

    よろしくお願いします。 最近、都心3区、特に青山、麻布、赤坂、銀座付近の昔(戦後~80年代ぐらいまで)について書かれているエッセイに興味をもち、読んでいます。具体的には、泉麻人さん、林真理子さんなど読みました。今現在は小林信彦さんの本を読んでいます。青山一丁目出身のようで、昔の青山あたりを説明するくだりなどは興味深く読めます。 最近興味を持ち始めたのですが、こんな自分に特におすすめのエッセイ、小説など、あるいは、入門編でこれは最適とか「これは読んどけ」というものがありましたら教えてください。

  • 英語の面白いエッセイ

    TOEICの勉強も兼ねて毎日読めるような英語の本を探しています 今は大学2年生ですが、大学受験で読むような英語のエッセイが好きだったのでそのような内容が乗っているおすすめの洋書または無料で読めるサイトを教えていただきたいです。 文章の長さも受験のものと同じくらいかそれより多少長いくらいのもので、それがたくさん載っている、という本が理想ですが、いまいち英語のエッセイが載っている本がどういうものなのかよくわかっていないので違う形式のものでも結構です。 小説よりはエッセイが読みたいです。 受験時代には英語長文読解という参考書に載っていた文章が難しかったですがとても興味深く面白かったです。

  • おすすめの本教えてください

    寝る前に読むのにぴったりのおすすめの本、教えてください。 ちなみに私は中村うさぎさんのエッセイや、ちょっと辛口な人生相談などの本をよく読んでいます。 小説よりは、エッセイのように、何ページかで一区切りになっている本だと、なおうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 中島らもの本

    中島らものエッセイはかなり読んでいるのですが、 小説を読んだことがありません。 興味があるのですが、なかなかどこから手をつけていいものやら、迷っています。 中島らもの小説でお勧めがあればお教え下さい。

黄色のイメージは笑顔⁉
このQ&Aのポイント
  • オーラカラーは、青や紺、青紫系統で最近は白のオーラも出てきたようです。
  • 黄色や山吹色のカーディガンを着ることが多いです。暖色系だからか、心も温かくてリラックスできます。
  • 黄色に包まれることで笑顔でいることが増えました。黄色の波動と笑顔って関係あるのでしょうか?
回答を見る