• ベストアンサー

大衆消費市場とは?

 流通の本を読んでいて、戦後は大衆消費市場が発達し・・・などの記述があるのですが、「大衆消費市場」の意味が、いまいちよく分かりません(なんとなくは分かるのですが・・・)。  「大衆消費市場」の具体的な意味を教えていただけないでしょうか。あるいは、学問的に定義などがありましたら紹介していただければ幸いです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.1

学問的な定義は、特にないと思うんですが。 大量生産・大量販売・大量消費型の市場です。 マス・マーケットのことです。 まだモノ不足で みんなが欲しくて仕様がなかった耐久消費財が あった時代の市場で 具体的には昭和30年前後の「三種の神器」。 電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビのことですが とにかく「みんな」が欲しがった訳です。 そんな「みんな」は「大衆」と名付けられ そんな「商品」は「大衆商品」と呼ばれ そんな「市場」は「大衆市場」と呼ばれた訳です。 昭和40年前後になるとイザナミ景気がやってきて カー、クーラー、カラーテレビが「3C=新・三種の神器」と呼ばれ 本格的な高度経済成長に突入します。 マイ・カーの時代、などともいわれ 例えばカローラは「大衆車」と誇らしく呼ばれていた訳で。 昭和80年前後になると「みんな」が欲しいモノより みんなとちょっと違うモノの方が売れる時代になります。 いわゆる「分衆」「少衆」の時代と呼ばれましたが このあたりから大衆が、大衆市場が見えにくくなり マス・マーケティングが困難になっていきます。

関連するQ&A

  • 大衆小説について

    「純文学」「大衆小説」という区分は日本だけの定義だそうですが、 私が子供の頃、今から15~20年前には、 直木賞はあったものの、いわゆる現在の「大衆小説」「エンタメ系小説」などは無かった(?)気がします。 ところが今の人は子供の頃から大衆小説に囲まれて過ごすので、 詳しくないからあれなんですが、 当たり前のようにそういった本を読むし、好きになりますよね。 それはいいのですが、 そういう人に純文学を勧めようとすると、 「暗い」「つまらない」 と、たいてい言われてしまい、読んでもらえません。 しかし私はむしろ、「大衆小説」と呼ばれる作品の方が、 耐性が無いためか読むのが苦痛です。 軽い描写、あるいはワイドショーのニュースのようなどぎつい描写、稚拙な場面展開、無意味かつじつまのあわない、あるいはつじつまあわせのためだけの筋書き… どれをとっても我慢して読み進めるには辛い要素ばかりです。 私は高尚ぶりたくてこんなことを言うわけではなく、 本当に大衆小説、エンタメ系と呼ばれる小説を読むのが苦痛なのです。 じゃあ読まなければいいじゃん、と言われそうですが、 自分はなぜこんなにも大衆小説を嫌ってしまうのか、 (読んでいるとイライラします。お菓子をお預けされている犬のような気持ちになります。 しかもそのお菓子を与えられることも無く、期待は裏切られ物語は終結してしまうのです) 大衆小説の面白さの真髄とはなにか、 そこまで多くの人を駆り立てるものとは何かを知りたいのです。 「エンタメ系」なんだから、エンターテイメント性じゃん、と思われるかもしれませんが、 それなら私はエンタメが嫌いな人間なのか、根暗な人間なのかといえば、 そういえなくも無いのですが、 それではエンタメ系を支持している多くの人々は皆性格が明るいかと言うとそうでもない気もするのです。 昔読んだ江戸川乱歩だって純文学ではないのに、 私は好きで何冊も読むことが出来ました。 それなのに現代の作家で大衆的、と言うと途端に前出のような難点ばかりがチラついて、 先へ読み進むことが出来ないのです。 これは一体なぜなのでしょうか。 回答お待ちしています。

  • 公明党の結党精神「大衆」とは何か。

    公明党の結党精神は、 「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」 であり、 ここで「大衆」とは、 * 労働者・農民などの勤労者階級。一般庶民。民衆。 (国語辞典) * のことであり 社会的特権や地位をもたない、一般の人々「反大企業側」「消費生活者側」をさすと理解しています。 もっと具体的には、いわゆる弱者(もちろん差別的な意味ではなく)である、老齢者、女性、子供、貧困者、中小企業、障害者、過疎地域、その他の人々だと思われますが、この理解でよろしいでしょうか? 理解の足りない部分、誤解している部分などありましたら御指摘御教授ください。

  • 垂直市場って、何ですか?

    先日、 アップル、タブレット型Macを2008年秋に発表か? http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20374106 という記事を読みました。 そこに「これはすばらしいアクセサリでありまた垂直市場的なMacになるだろうと考えている。」という記述がありました。 検索してみたのですが、具体例はあっても、それを括り出す定義的なものは見いだすことはできませんでした。 そこで、みなさんに教えていただこうと思い、投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 費用逓減消費について

    費用逓減消費について質問があります 一般的に、費用低減消費の例として電気・ガス・水道といった「公共事業」が挙げられると思います。 そして、これらの財は、市場を通じて供給できるが、生産規模が大きいほど小さい費用で生産できるため、ひとつの企業が市場全体を支配するようになります。 ここで質問なのですが、「生産規模が大きいほど小さい費用でできる」という意味は具体的にはどういう意味なのでしょうか?公共事業である電気・ガス・水道が、何故生産規模が大きいほど小さい費用で生産できるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 花市場と花の名前

    最近、花市場で働くようになりました。 てきぱきと仕事をこなすためには、花の名前を 覚えなければなりません。 花屋さんに並ぶ切花や鉢物や苗、生け花用の枝物や 加工してあるもの・・・ 自然に覚えるよといわれたのですが、人よりも 早く名前を覚えたいし、かなり興味があります。 週に今のところ3日しか出勤しませんし、 季節ごとの花もあったりするので、まだまだ時間が かかりそうです。 あわてる必要はないのでしょうが、いてもたっても いられません。 花市場でせりおとされるあらゆる花や苗や枝や鉢もの などの名前や特徴などをしるした書物って ありますか? 花屋さんや華道の先生、それに花市場の方など おすすめの本があれば教えてくださいませ。 いろんな本がありすぎて、あれもこれもと買うよりも プロがすすめる本を参考に購入をしたいと思います。 いろんな品種が次々にでるので、そう簡単にはいかないと 思いますけど。 よろしくお願いします。 いずれ(いつになるかわかりませんが)、花に関する 本格的な仕事ができたらと考えています。 今は、まだいろんな意味で余裕がないので、具体的には 行動に写せないのですが・・ 是非是非よろしくお願いします。

  • 主産地形成とは?

    ある本に下のような記述があったのですが、「単一型の主産地形成」とはどのような意味なのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いいたします。 「(高度経済成長期に入り、)大量の消費人口をかかえた巨大都市に対応するために全国各地に大量生産・大量流通を基調とする単一型の主産地形成が進行した。」

  • 消費税 法人税の知識

    経理のパートの仕事に応募を考えてるのですが、知人に消費税と法人税の知識もある程度必要だと言われました。書店で消費税と法人税の本を少々読んだのですが、とても難解で自信を無くしてしまいました。実際現場ではどの程度の 消費税と法人税の知識は必要なのでしょうか。具体的に教えて頂けたら幸いです。

  • シルクスクリーン版画の市場流通価格について

    シルクスクリーン版画の市場流通価格について、 情けない話ですが恥を忍んで質問させて下さい。 今年初めに、キャッチセールスに遭い、80万円ほどの シルクスクリーン版画の売買契約を結んでしまいました。 しかし、本当に欲しいと思って契約したのではなく、 他に人の出入りのない展示場で長時間説明をされている内に 冷静な判断力を失った結果してしまった契約なので、 クーリングオフ期間は過ぎてしまったものの、解約をしたいと 思い、業者に契約時にあった何点かの消費者契約法に抵触する 行為を内容証明に記載して送り、解約を申し出ています。 消費者センターが仲介に入っていたためか、業者側は 解約には応じるが、解約金として商品の1割を支払えと 言ってきていますが、契約に法的に問題があると内容証明にも 書いて送っているのだから、まずそれに具体的に書面で 回答をしろと何度も伝えておりますが、業者側は証拠を 残さないためか、明確な回答を避け続けてきています。 このままでは拉致があかないと思い、無料市民相談をしている 弁護士に相談をしてみると、業者側はいくらでも逃げ口上を 用意しているから、客観的な証拠のない契約時の事は いくら言及しても意味がないだろうとの旨の事を言われました。 そこで、シルクスクリーン版画を80万程で売ると言う行為は 暴利行為であるとする判例もあるという事を話すと、 「ではまずその版画を鑑定なりして貰いなさい」と言われました。 (適正な市場価格を客観的に証明しなさい、と言う意味でしょう。) 参考:公序良俗違反とされた絵画展示会商法 http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200308.html そこで質問なのですが、インターネット上の版画販売業者等の 同じ画家の同じ作品であれば、その価格は市場流通価格として 認められるものでしょうか? (版画に中古品としての概念があるかないかが問題となると思います。) 判例を見ると、認められると考えても良さそうに思えますが… また、こういったネット上の業者は「無料価格査定」 という事をやっている場合が多いですが、この価格を 市場流通価格とは言えないものの、ある程度の参考程度には することが出来るものでしょうか? ※契約した版画が、それ程メジャーではない画家が最近描いた ものであるため、今回契約した版画は、元の販売業者以外 扱っていない(=中古品が出回っていない)という状況です。 法律に関してだけでなく、美術に関しても非常に専門性が強く なかなかを断言をしにくい難解な問題だと思いますが、 少しでもお判りになる箇所や意見がございましたら ご教授頂けますと大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。