• 締切済み

油圧ポンプ等はなぜ、油を使用するのですか??

noname#57427の回答

noname#57427
noname#57427
回答No.1

素人回答です。 「車」のカテゴリーで質問されていますので、車に関してになりますが、例えばいわゆる「油圧ブレーキ」に使われる「ブレーキオイル」は、実は「油」ではありません。 >水とか他の液体では駄目なのでしょうか??? というご質問に関しては、「大丈夫ですし、実際に使われています」という回答になりますね。 要は、液体の性質が機械の求める性能に合っているかどうかの問題であって、求められる性能に対して適する液体を使用しています。 「油」は、潤滑性能が良く、錆びを発生させない点で、鉄でできている機械にとっては都合の良いことが多いのでよく使われているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください

    油圧で動かすピストンポンプの原理を教えてください。ピストンだから往復運動するものです。このピストン運動させるために、外から油圧で押し出したりしています。 https://www.yuken.co.jp/product/piston_pump なんでわざわざ油オイルなんですか ?水じゃダメなの?ピストンが動くのは流体で押し出すだけでないんですか?水でもいいような気がします。油と水の比較といえば、油の方が密度が小さい、粘性がある、、ということですよね?それがピストンのシリンダーの外側に液体流体を入れるものの流体の種類の選定が水じゃなくて油にする理由になるんですか? 紹介のサイトでは油使ってるのはわかりますが、というか実際に油使ってるのがピストンポンプなんで、油使っている理由がありません。 液体流体であればなんでもいいと思うのですが、よくわかりません。水なら冷却できますよね?機械が熱持って冷やせばいいんだから水でいいですよね?潤滑のため?そのため油オイル使用? 教えてください。

  • 油圧ってなんですか?

    言葉としては分かるんですが、どういう仕組みなんですか? 油圧のメリットってなんですか? そもそもなんで「油」なんですか? 「水」やそれに変わる「流動体」ではいけないのでしょうか? 分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えてください。 ちょっと調べたところ、モータを回しポンプを駆動して 油を送ってその力で仕事をさせる(?)と書いてあったのですが、 そのポンプを動かす電気で、直接仕事をした方が効率よかったりしないのでしょうか??

  • 油圧ポンプ

    現在、0.75Kwの油圧ポンプがマグネット開閉器で起動しています。 使用している現場が、非常に暑いのでポンプの油温が60度を超えてしまいます。そこで、現場の方からポンプの回転数をインバーターで落としたら ポンプ自体の発熱が少しは抑えられるのではないかと言われています。 そうなのでしょうか?

  • 油圧ポンプで圧力が生じる原理

    油圧ポンプについて教えてください。 以下のサイトを参考にして油圧ポンプについて調べました。 http://www.ishinotec.com/Lecture/foundation/pump.html 油圧ポンプの目的は、高い圧力の油を機械等に送り込む ことです。吸入側より吐出側のほうが高い圧力を持っていないと いけないと思いますが、 上記サイトのイラストを見たところ、圧力が生じる原理が わかりません。 イラストを見たところ、油を送っているだけに見えます。 ご回答お願いいたします。

  • 油圧シリンダー用ポンプ

    現在、稼働中である装置に、油圧シリンダーが使用されており、駆動用の油圧ユニットの油圧ポンプはベーンポンプとなっています。それとは別に、遊休装置の油圧ユニットがありまして、その油圧ポンプはピストンポンプです。これを先のベーンポンプの油圧ユニットからの置き換えを考えているのですが、圧力と流量さえ、合わせられるならば、ピストンポンプの油圧ユニットに交換しても問題ないという考え方で宜しいでしょうか?

  • 油圧ジャッキはなぜ油を使うのか

    油圧ジャッキにはなぜ油が使われるのでしょうか。 原理的に考えると水でも同じ効果が得られると思います。 しかし、油圧ジャッキにしても、車のブレーキオイルでもパスカルの原理を用いたものは油が使われています。 水ではない理由をぜひ教えてください。お願いします。

  • 油回転真空ポンプでの水蒸気をトラップする簡易な手法

    夏休みの子供向け出し物で、真空に引き続けるとビーカの水を見かけ ?沸騰させてさらに水温低下させることを見せようとしました。 ところが、ロータリーポンプオイルを水で白濁させてしまいます。 排気を液体窒素で冷やしてある太い試験管に通してみましたが、 容量が小さすぎるのか氷結してしまい用をなしませんでした。 ゆえに諦めました。 よい手法はないでしょうか?そもそも油ポンプでは駄目でしょうか?

  • 油圧ユニット 油温上昇について

    お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。

  • 油圧ポンプ

    今、社内で使用している海外メーカ(MTS社製)の油圧ポンプが古くなってきた為メンテナンスをしようと見積もったところ買い換えた方が良いような値段になってしまいました。 そこで話し合った結果、買い替えも視野に入れる事となったのですが、 油圧ポンプのメーカの選定に悩んでいます、海外の規格にも対応できて、なおかつ売りきりではなく、トラブル時のメンテナンスなども対応してくれるメーカのポンプにしたいのですが、どこか良いメーカご存知ないでしょうか? 社内には油圧機器に関しては素人しか居ませんので困っています。 是非!ご助言をお願いいたします。

  • 油圧ポンプを使って長い棒を水平に持ち上げたい

    すみません、技術的な事が全くの素人で分らなくて、かつ、あくまでも理論上の話しなのですが質問させて下さい。 手動の油圧ポンプを使って長い均一な物(例えば住宅の柱)を水平に持ち上げるとします。 この際に柱の両端に油圧ポンプの力を作用させます。 その時に、2台の全く同じスペックの手動油圧ポンプからの力を各々棒の両端に作用させ2台の手動油圧ポンプの加圧部分を同じ距離だけ押したとすると、棒は水平に持ち上がりますでしょうか。 また、一台の油圧ポンプの加圧部分は一つで、穴の面積が同じ出力部分を二つ作ったとします。 こうすると2つの出力部分の上昇距離は同じになりますでしょうか?