• ベストアンサー

離婚と住宅ローンの清算

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

1.ローンの管理が「債権回収センター」に移っているのであれば時間的な猶予はありません。おそらく半年以上の返済延滞、銀行から債務者本人・保証人へ返済履行の督促状が出ている状況でしょう。担保不動産(自宅と賃貸の2件が共同担保と推測)には担保処分競売の為の差押が既に入っている・今後入ってくるという段階です。 2.この状況では、自宅マンションを自分の名義に移すということだけに拘るよりは、ローン残債務をどこまで圧縮して自身のコントロール可能なレベルに収めるか、自宅へのこだわりをすてて回収可能なMAX現金を確保することに作戦変更するか、ということになりそうです。 3.具体的には、 (1) 売却前提の賃貸マンションの名義を移す意味は無いので、即刻第三者売却・売却金で夫名義のローンを返済(銀行の同意が必要だがローンの延滞分の解消にはなる筈) (2) 自宅は離婚による財産分与で妻名義に移転(ローン担保付のまま) (3) 妻が夫から安価な価格で購入を予定していた資金については、銀行への繰上げ返済に充当(物件の新所有者として妻の立場で返済・財産分与の差額調整・夫への貸付といった資金移転の理由付けをどう付けるかは不明) (4) 圧縮後の残債務は妻自身の資金のコントロールで返済する。夫はあてにしない、安易な賃貸収入を期待しない、自身勤労収入がベース (5) 上記手続の上で、全体の調整分は慰謝料名目で公正証書契約にして、夫から長期間に渡って回収する方法を検討する。但し住宅ローンを長期延滞する夫が慰謝料を素直に長期間分割返済する、とは期待できない (6) 残債務額が大きく、自身の今後の収入では返済継続ができないのなら、自宅はスッキリと諦めて、現時点での現金確保と将来に向けた夫との慰謝料の問題だけに特化する(賃貸・自宅療法売却で残った金をもらう)

ko_hituji
質問者

お礼

そうですね。何より滞納分の一括返済が最優先ということが分かりました。ローンを滞納する人間が慰謝料を分割できないと思いますのでご指摘いただいた方法も検討しながら進めて参ります。有難うございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンが二重になるとどうなるでしょうか?

    住宅ローンが二重になっていますが問題ないでしょうか?またやらなくてはいけないことがあるでしょうか? 確定申告について調べている時に、居住していないマンションの住宅ローン金融機関に一括返済を求められたり厳しい対応がされるなどあるようでした。 状況は以下の通りです。 元々、妻の自己居住の為のマンションがあります。住宅ローンは全額妻名義で、残債はまだ2500万ほどあります。(みずほ銀行) 今年、結婚を機に妻と共有名義でマンションを購入しました。 持分は、5:5。 住宅ローンの主契約は夫である私です。妻は連帯債務者となっています。 こちらのローンはオリックスのフラット35です。 住民票は夫婦ともに新たに購入したマンションの住所に移しています。 元々所有していたマンションは売却が難しそうですので、賃貸に出す予定です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚に伴う、住宅、及び住宅ローンの清算について

    早速ですが、近々協議離婚により、離婚する予定ですが、次の事項について、ぜひご教示、ご意見を宜しくどうぞ。 【状況】 夫婦の状況:現在、別居中で3年。私(夫)、妻ともに40歳。子供はなし。別居に至った経緯は、結婚して13年になりますが、妻との価値観の相違等々によるものです。 固定資産:8年前に妻の親御さん名義の土地に使用貸借で一戸建て住宅を取得。現在は妻が独りで居住。(私は3年前から賃貸アパート住まい) 住宅の持分割合は1/2ずつ。ローンも妻と私の連帯債務で1/2ずつ。 古くからの妻側の土地(市街化調整区域)なので、建物の売却は考慮外。 負債:住宅ローン(30年返済)の残債は1,300万円(住宅金融公庫のみ) その他:住宅ローンは私単独で約定どおり返済中。 【懸念、ご相談事項】 離婚に伴う、住宅、及び住宅ローンの清算についての考え方、落としどころを教えてください。 当方の希望として、綺麗さっぱり清算したいところですが、お金でけりがつくのなら、当方のできる範囲で、住宅ローンの返済(慰謝料がわり?)を一部負担してもいいという考えもあり。 妻の収入は、パート程度(月10万円弱)で、今後もこの住宅ローンを単独で返済していく経済力はないと判断し、住宅に伴う清算の話は、妻の親御さんとの話合いになろうかと考えます。 妻の親御さんの財産状況は不明ですが、良い方向に話が進めば、この住宅の私の持分を親御さんへ負担付贈与(ローン残債は親御さんが一括返済?)という話もないわけではないと勝手な想像もあります。ただ、私が作ったローンですから、強要はできないことは重々認識し、話合いに臨む予定です。

  • 離婚後の住宅ローンの借り換えについて教えて下さい

    離婚後も住宅ローンを払っています。 10年前に借りた住宅ローンの金利が高いので、安い住宅ローンに借り換えたいと思っていますが、離婚しても銀行は融資をしてくれるのでしょうか? 離婚して夫婦とも居住していない事は、銀行に言っていません。 夫の連帯保証人に妻がなっており、名義は夫6割、妻4割です。 現在、どちらも住んでおらず、賃貸住宅として貸しています。 夫も妻も正社員ですが、転職したため勤続1年です。 ローンは家賃で払っています。 住宅の名義は、どちらになってもよいですし、二人とも住宅を欲しいと思っていません。しかし今売却してもローンが残ってしまうので売却はしたくないのです。 安い金利のものに借り換えたい場合、どういう方法があるのか、どなたかご教示ください。(元妻も元夫も支払いを減らすために協力できます)

  • 住宅ローンの残債について

    転勤の予定があり、売却をしようかと思っております。売却すると残債がでてしまうようなのですが、全額返済は無理なので、この残債を何かの形でローンを組むことは出来ないでしょうか? (色々見たのですが、一括返済をしないといけないと書いてあるものばかりなので) それとも賃貸にする方が良いのでしょうか?現在のマンションがかなり古いので、できれば売却をしたいと思案中です。

  • 離婚の慰謝料と残高ありの住宅ローン

    私=夫(30歳台中頃 会社員 年収500万円台前半) 妻(夫と同じ歳 パート 年収100万円台前半) 妻は離婚後、正社員になる予定(現時点での見込み年収は不明)。 子供無し 私名義のマンション(約5年前に3000万円弱で購入 夫名義のローン残高2000万円弱) 夫の不倫による離婚に際して、夫から妻へ慰謝料500万円と、マンション名義の妻へ書き換えで話を付けようとしています。 慰謝料はローンの繰上返済に充て、引き続き妻がマンションに住み続けることができればいいのですが、 妻が約1500万円のローンを新規に借り入れることは、今の属性だとほぼ不可能かと思います。 また、夫が新たに個人の銀行口座を作り、ローンを除く全ての取引をそちらに移し、 妻が毎月、現住宅ローンが引き落とされている夫の口座に入金して引き落とし続ける方法も考えたのですが、 これだと夫は新たな住宅を購入することが不可能になりそうですし、なにより融資の条件が本人の居住だと思うので、公庫や銀行に見つかったら即全額返済になるでしょう。 そこで相談なのですが、妻が今のマンションにローンの返済を続けながら住むことができ、 夫が将来新たなローンを問題なく借り入れることができる方法は何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの連帯保証人について、質問します。 銀行との「金銭消費貸借契約証」では、主人一人が、 契約しています。 しかし、 銀行と、信用保証サービスとの「住宅(単独債務型)ローン申込書」 では、妻である私が、収入合算型の連帯保証人になっています。 この連帯保証人には、 もし、返済が滞った場合に、返済の義務というのが生じるということですか? ちなみに、土地も建物も全て、主人名義です。私の名義は、ありません。 もし、離婚した場合、 家を売却して、ローンが残った場合、 ローンは、折半になりますか? ローンが残ることが分かっていても、売却するべきなのでしょうか?

  • マンションのローン返済と所有権

    現在、夫がローンを組んでいるマンションに住んでいます。このマンションは夫が前妻と夫の両親が保証人になって組んだものですが、滞納が続いている為、別途所有の賃貸マンションを売りに出し、返済にあてようかと思っています。また、賃貸マンションも居住マンションの抵当に入っているようです。 銀行が請求する順序として(1)夫からの入金(2)保証人からの入金(3)賃貸マンションの売却(4)居住マンションの退去という順番になるのでしょうか?(2)までは難しいので(3)をするかどうか迷っています。 銀行主導で賃貸マンションを競売にかけられるよりは、自身で売った方が高く売れそうですが、そのような事はできるのでしょうか? 居住するマンションのローンを完済した上で私に譲り、離婚という方向で話を進めているのですが、そんな事が可能なのでしょうか?また税金の問題等あれば教えてください。

  • 住宅ローン返済中ですが離婚することになりました。

    夫婦とも正社員で勤務しており、住宅ローン減税を受けるため、お互いにローンを組みました。 しかし、今回離婚することになってしまいました。 離婚と同時にマンション売却せず夫が購入マンションに住みローンを返済したいと言っています。 銀行に連絡せず妻名義のローンを夫が返済するのは問題ないのでしょうか。 妻のローンを一括で返済できませんのでそのまま黙って返し続けようと思っています。 不動産登記もお互いに持分を設定しています。 こちらも離婚と同時になんらかの手続きをしなければいけませんか? 相談できるところがなく困っています。

  • 住宅ローンの団体信用保険は適用されるの?

    離婚に伴い   夫名義の住宅ローン→そのまま夫名義   夫名義のマンション→ 妻の名義 のように書き換えました。(銀行には黙って、名義変更) 順調に返済していたので銀行にはバレずに問題なく進めていたのですが 返済仕切る前に、先日夫が故人になっしまいました。 そこで団信で住宅ローンの残額が充当されることになったのですが、 マンション名義を銀行に無断で妻に書き換えてしまっているので 充当が適応されるのかが心配になりました。 団信はお金を借りた本人に対して充当されるので 不動産名義は関係ないという話も聞いたのですが 実際どうなのでしょうか。銀行に直接聞くとヤブヘビになるのではないかと思い 誰にも相談できていません。 手続きしなければならないので、お早めにご回答お願いします。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、東京で妻と二人で暮らしています。 昨年、二人の共有名義(1/2づつ)で、それぞれローンを抱え、マンションを購入したのですが、訳あって妻とは協議離婚することになりました。 マンションは現在仲介業者さんに頼んで、売却を行おうとしていますが、まだ売却先は見つかっていないような状況です。 また、実家の両親が最近病気がちなため、私自身はこれを契機に転職を行い、実家のある関西に戻ろうと思っております。 一方、妻の方は、売却先が見つかるまで、購入したマンションに住み続けるつもりでいます。 売却先が見つかるまでは、私が抱えている住宅ローンは、私の方で払い続けていくつもりなのですが、このような状況(融資物件には住んでいない状態でのローン返済。また共有名義の妻との離婚。)での返済の継続は金融機関から認められるのもなのでしょうか? また、関西で転職するにあたっては、住民票を現住所から移そうと思っているのですが、これは住宅ローンを扱っている金融機関からみて問題ある行為でしょうか? ちなみに、住宅ローンはフラット35を利用しています。 よろしくお願いします。