• 締切済み

扶養範囲内で働くには

扶養範囲について質問があります。 現在旦那の扶養に入っており、先週から750円のパートを始めました。3ヶ月の限定で、一日8時間働くことになりますが問題はないでしょうか? 社員の3/4以上働くと社保に入らないといけないと聞いたので、心配になってます。 ネットでいろいろと調べたのですが、いまいち理解できないので教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#87380
noname#87380
回答No.2

こんにちは。 単純に答えます。 パートでしたら、年間に103万円以内の収入なら 扶養となりますよ。 社会保険に入った場合は 所得 = 年間給与額 - 社会保険料の支払い額(※1) を計算して、所得が103万円を超えなければ扶養です。 ※1 社会保険控除のコトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon2
  • ベストアンサー率26% (48/178)
回答No.1

参考になるURLを貼っていきます。 基本的には「配偶者控除」というものですね。 3ヶ月限定だし、パートなので旦那さんの扶養の範囲内だと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1800.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養範囲内について。

    扶養範囲内での妻の仕事についてなのですが・・・ 通常、扶養範囲内と言えば「月額108000円以内」とか、年収103万、年収130万とかありますが・・・ 「3か月」と最初から期間が決まっていて、その期間の収入が20万程度になるような場合は私の扶養のままにしておいて、扶養手当等も受け取って問題無いのでしょうか? 限定がなければ、今後1年間の見込みという所で20万あれば引っかかるのは理解できるのですが、最初から限定された期間の場合はどうなるのでしょうか? この辺りがどうもはっきりしません。分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲?

    私はパートで働いているのですが、今までの会社は130万以内で働かせた貰っていたのですが、次に働いた会社は、うちは扶養範囲金額は、103万だからと言って、長い時間働くのは、ダメと言われました、旦那さんの会社の扶養範囲は130万以内なので大丈夫と言ったのですが、うちの会社はダメです、と言われました、500人以上いる会社だから扶養範囲が103万なのでしょうか?すいません無知なので教えてください、前の会社のように働くには、面接の、時に扶養範囲の金額を、聞いてたら働くしかないのでしょうか?

  • 扶養の範囲

    所得税の扶養103万について。パートさんを雇うにあたり「扶養の範囲で働きたい」と言われました。一ヶ月の給与を85,000円に設定しようと思いましたが、1ヶ月の定期代が13,000円ほどかかります。実費お渡しする予定ですが、そうすると年収は85,000円+13,000円×12ヶ月となって1,176,000円ということになり扶養から外れるのでしょうか。 それとも、交通費は非課税扱いということで85,000円×12ヶ月 1,020,000円でギリギリOKでしょうか

  • 扶養範囲内か外れるべきか悩んでます

    私は現在パートとしてフルタイム1日7.5h働いています。面接時は扶養範囲内の1日5hだったのが私の作業工程が1人しかいなくなりフルタイムになりました。 パートで働き初めて3年で一番私がパートで長く責任もあるし、会社自体が中小企業の社員・パート合わせて13人のギリギリの人数でやってます。 しかし、今日半年近く一緒に働いてたパート女性が突然辞めてしまい上司の意見は新しい人は入れず今の12名でやりくりすると言われ、私の作業は検査と梱包で教えるのも正直大変だけど慣れて覚えない限りは仕方がない事だけど、数や不良などミスのプレッシャーなのか今まで長続きした人がいない作業なんです。 なので、私がフルタイムで1人で納期に間に合うように頑張っているのに、旦那の会社から扶養の件で指摘があり今後どうするかで意見が合いません。 現在も旦那の扶養に入ったままの状態で、旦那は扶養範囲内で働く事を望みパートだから責任は全くないし、仮に会社の保険に入れば月4万の年間50万も払う気ないと言います。 私の給料が時給900円の7.5hなので軽く10万は超えるし保険に入れば給料が減額になる事は承知で今の働き方を変えたくありません。 私自身が仕事に関しては責任感が強く中卒で働き初めて20年近いので仕事に対しての意欲は人一倍強い性格で今の職場も欠勤は少なく仕事も早く頼られてる立場なのに、旦那からは『そんなプライド捨てろよ』と言われますが私が間違ってますか?ワガママでしょうか? 働く理由も旦那の給料が、20万で小学生の子供がいて生活苦+私が専業主婦になりたくない理由で共働きしています。 でも、旦那からは『俺より稼ぎ少ない』とか『俺より稼いでみれば』とバカにされながらも頑張っています。 正社員も考えたけど、亭主関白な旦那で昔の考えの人で仕事をする条件も家事子育てをしっかりやれと言われて何もかも非協力で家事子育て仕事の両立は厳しく残業は絶対出来ません。 今の仕事は不満はあるけど、自宅から10分で時給も高く私にとってやりがいのある仕事なので転職は、考えていません。 お金を犠牲にするか労働時間を削るか非常に悩んでます。

  • 扶養家族範囲

    現在、主人の扶養として健保に加入させていただいている状況です。 しかし、昨年途中までは私も正社員として勤めていたので、自身の勤める勤務先で社保に加入していました。昨年途中で退職し、その後は失業給付金を受けていたので、国保に加入となりました。 給付金受給が終了したので、今年2月より主人の加入する社保の扶養となったのです。 扶養となってから、しばらく専業主婦でしたが5月からパートで働くことが決まりました。 そこで質問ですが、扶養範囲内なら年収を130万に収めなくていけないとのことですが、 1月は失業給付金の収入 2月〜4月は収入0 であるため、5月〜12月収入が130万であれば良いということでしょうか? 1月の失業給付金は非課税と聞いたので、収入額に含めなくて良いんですよね? ずっと、自分が被保険者であったため、扶養範囲内での収入額が分かりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 扶養の範囲内って

    よく扶養の範囲内っていいますよね。 私の理解している限りでは、所得103万円の壁と130万円の壁があり、103万円は所得税法上の扶養であり、それを超えると税金がかかってしまい、130万円は健康保険法上の扶養であり、この額を超えると自分で社会保険に加入しなくてはいけないのではないかと思います。 ここでは、健康保険上での扶養について教えてください。 所得だけで判断するのではなく、正社員の勤務時間の3/4以上勤務すると強制的に社会保険に加入しなくてはいけないのではないかと思っています。 だとすると、(1)勤務時間が正職員の3/4未満でも所得が130万円以上なら自分で社会保険に加入する。(2)所得が130万円未満でも勤務時間が正職員の3/4以上なら社会保険に加入する。 これって正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。

    結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。

  • 扶養範囲内

    子供が三歳になり、来年から保育園に入園するにあたり、仕事復帰しようと考えています。ですが、二人目にもなかなか恵まれないので、追々また授かればいいと思い、働こうと決心しました。 5年6年は、正規社員ではなく、パートで働きたく、週3~4日程度が希望です。保育士の免許があるため、来月面接があります。今年は週3日4日でも扶養範囲内に収まるのでいいのですが、来年からです。いちおう、履歴書希望には週3日から4日、8時間でいいと希望しました。時給がいい為、このままだと扶養をはずさなければいけません。社会保険や扶養範囲内についてあまり知識がなく、調べても難しくあまり理解できません。月10万くらいの稼ぎがほしいと思っていますが、調べると年収165万ないと働き損だという見解があると書いてありました。まだしばらくバリバリ毎日働くのは考えていませんし、でも手取りで月の収入が10万くらい欲しいとなると、扶養から外れた方がいいのでしょうか。主人の会社では家族手当が毎月5000円でています。わかりやすく説明お願いします。

  • 扶養範囲でのアルバイト勤務についてお聞きしたいです

    扶養範囲でのアルバイト勤務についてお聞きしたいです。 これまで大学→専門学校→病気、治療などで27に至るまで正社員で働けていません。 治療は終えましたが専門で取った資格の仕事がまた再発させかねず負担の掛かる仕事なためドクターストップが掛かり就職出来なかったのが理由です。 それで他にやりたいことを見付け、五月から講座に通い新たに資格を取得して契約社員→正社員へと考えています。 今は103万の扶養範囲なのですが130万枠や10月から施行される106万枠について調べてみました。 どうやら今アルバイトをしてる会社は106万枠に該当する企業ではないようなんですが幾つかある項目を全て満たす場合は106万から社保の適用になるんでしょうか? それとも当てはまらないものがあれば関係ないのでしょうか。 昨年までは103万までに収めてましたが、今年1月から月々9万ちょっとの収入なので103万は越えてしまいます。(ということは所得税が掛かってくる?) であれば130万の枠に切り替えようかと思っています。 現在週4日の実働5.6時間勤務ですが週4日のままフルタイムにすることも考えてましたがそうなると時給が950円なので月収12万円になります。 これだと10万8千円を超えるので社保の扶養から外れますよね? となると半端に時間を増やすよりは社保からも完全に扶養からは外れてガッツリ働かないと損をするのでは?と思うのですがどうなんでしょうか? 週5のフルだと現状厳しいのでどう働くのが一番損をしないかが分からないんです… 103万だと年金なんかを払って手取りを考えたら少ないので。

  • 扶養について

    旦那、私、高校生の息子の3人家族です。私は今までパートで働いていましたが、社員の話が来て悩んでいます。パートの場合130万円以内で旦那の扶養に入っていました。社員になると月14万円程の給料になります。息子は旦那の扶養のままで、私だけが抜けるとどの位税金等増えるのでしょうか?旦那の年収は340万程です。扶養に入っている場合とどちらがいいのか全くわからず困っています。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら光マンションタイプを契約している場合、ひかり電話に加入できるかどうかについて相談しています。
  • 現在の状態でひかり電話の利用が可能かどうかを教えてください。
  • ひかり電話に加入するためには、ぷらら光マンションタイプの契約だけで十分なのかどうかを知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう