• 締切済み

確率の問題です

morigannの回答

  • morigann
  • ベストアンサー率17% (57/329)
回答No.3

一部訂正 50%を超えるのは50/0.00020699712で、およそ241549回ですね。

chanfi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ANo.1様にもお書きしましたが、 おそらくご回答いただいた確率は 「30回連続で成功する確率」だと思われます。 最初の質問で説明不足で申し訳ないです;;

chanfi
質問者

補足

お礼の訂正ですが、「30回」ではなく「10回」でした;;

関連するQ&A

  • 確率の問題です

    暇なときに、ふと考えてしまった問題です。 スタートからゴールに行くまでに、10個の扉があります。 ボタンを押して扉が開く確率は、1個目から順番に 99%→80%→60%→50%→40%→30%→20%→15%→11%→11% となっています。 ボタンを押して扉が開いた場合、次の扉へ進みます。 ボタンを押しても扉が開かなかった場合、 もう一度その扉のボタンを押すこととします。 1回の挑戦で30回までボタンを押すことができます。 その場合、ゴールまでたどり着ける確率は何%くらいなのでしょうか? また、ゴールまで辿りつける確率が50%を超えるには、 1回の挑戦で何回ボタンを押して良い事にすれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、計算式と解答を教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 ※http://okwave.jp/qa3685941.htmlで同じような質問をしたのですが、 間違えて閉め切ってしまったため、新しく質問させていただきました。

  • 確率の問題です。

    スタートからゴールにたどり着くまで6つの罠があります。 罠は各々に突破できる確率が設定されており先に進むほど突破が難しくなります。 罠1…70%の確率で突破できる 罠2…50%の確率で突破できる 罠3…30%の確率で突破できる 罠4…15%の確率で突破できる 罠5…10%の確率で突破できる 罠6…5%の確率で突破できる 但し「御守り」を持っていた場合、罠につかまってもそれを消費することで再度罠に挑戦できます。 さて何個「御守り」を持っていればゴールにたどり着ける確率が50%を超えるでしょうか? といった問題です。 (補足.「御守り」は持っている場合、突破の成否にかかわらず必ず消費されます。) 御守りの効果をどう数式で表してよいかわからず困っております。 宜しくお願いします。

  • 確率の問題

    どなたか、下記の問題を教えて頂けますか? 子供に教えることが出来なくて困っています。 どなたかお力をお貸しください。 問題1 サイコロを13回投げるとき、6の目がK回出る確率をPK(0≦K≦B)とする 1)PKを求めよ 2)PK+1  ------ を計算せよ   PK 3)PKが最大となるKを求めよ 問題2 サイコロをN回(N≧3)投げる   1) 出る目の最大値が5となる確率を求めよ 2) 出る目の最大値が5で、最小値が2となる確率を求めよ 問題3 X君は、男性で3人兄弟のうちの1人であるという。 X君に妹がいることが分かっている場合、X君が長男(第一子とは限らない)である確率を求めよ      

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 何枚かの硬貨を同時に投げたとき、少なくとも1枚は表が出る確率が0.95以上であるようにするには最低何枚の硬貨が必要か求めよ。 という問題で解答の2行目まで考えました。がそのあとが求められませんでした。 解説をお願いします。 解答 1-(1/2)^n>=0.95 (1/2)^n<=0.05 よって n>=5 と書いてありました。 すべて裏である確率は0.05以下であることを考え、 式を立てたのですが、n>=5というのが理解できません。どのように計算したのでしょうか?n<=5ではないかと思うのですが、違いますでしょうか?

  • 確率のような問題

    大学入試問題集の中で確率のような問題があったのですが、 イマイチ理解できません。ご助言お願いします。 「ABCDの球がたくさん入った袋から 重複を許して、512個取り出し、並べる。 ABCDの順番に並んだときだけ、ABとCDの間で 切断するようにすると、理論上何箇所切断できるか?」 という問題がありました。 解答では、「 ABCDの順番になる確率は(1/4)^4 なので切断箇所は512×(1/4)^4=2箇所」 という解答でした。 ABCDの順番になる確率は(1/4)^4 というのは理解できるんですが、なんでそこに512をかけると (理論上の)切断箇所が求まるのかピンときません。

  • 確率の計算について

    こんにちは 確率の計算について質問がありましたので、投稿させていただきました。 「3個のさいころを同時に投げて、出る目の最大値が4である確率を求めよ」という問いで、 模範解答は、「3個の目がすべて4以下である場合から、3個の目がすべて3以下である場合を除けばよい」とありました。 この回答には納得がいったのですが、 僕は最初、以下のように考えていました 「出る目の最大が4であるということは、少なくとも1回は4がでてないといけない。 3回のうち、ひとつは4が出る確率、と、あとは4以下の目が出る確率を求めればいい。」 ところが、何回やっても、模範解答の解答が出てきません。 ということは、考え方に問題があるのがわかるのですが、 どこに矛盾があるのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 確率の問題です

    確率の問題です。得点1、2、…、nが等しい確率で得られるゲームを独立に3回繰り返す。このとき、2回目の得点が1回目の得点以上であり、 さらに3回目の得点が2回目の得点以上となる確率を求めよ。ちなみに解答は、(n+1)(n+2)/6n2乗です。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題

    問1 1個のさいころを6回投げるとき奇数の目がちょうど出る確率を求めよ 1/8×1/8=1/64 これだと目が出た順番を考慮していないので、 6C3×1/64=5/16 問2 3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の最大値が5以下である確率を求めよ。 =(5/6)*(5/6)*(5/6) =125/216 理解出来ないのは問1は出た順番を考慮するのに何故問2は出た順番を考慮しないのですか? 3個のサイコロを同時に投げるとは書いてありますが1個のサイコロを3回投げると同じ考え方ではないですか? 教えて頂けますか?

  • 確率の問題

    問題 3個のさいころを投げるとき、次の確率を求めてください。 (1)少なくとも1つ5以上の目が出る確率 (2)5以上の目が出るか、または2以下の目が出る確率 (3)5以上の目も2以下の目もともに出る確率 解答 (1) 1-(4^3/6^3)=19/27 (2) 1-(2^3/6^3)=26/27 (3) (19/27+19/27)-26/27=4/9 質問 (1)と(2)の解答は理解出来るのですが、(3)の解答が理解出来ません。どなたか分かりやすい説明をお願いします。

  • 確率の問題です。

    宿題に追われている高2です(笑)。 今、ある確率の問題にひっかかっています。 問)1と書かれているカードが一枚、2のカードが2枚、3のカードが3枚、4のカードが4枚あり、この10枚の中から無作為に3枚取り出す。取り出したカードに記入されている最大の数が3となる確率を求めよ。 自分の解)最大が3→少なくとも一枚3が入る。 まず、一枚も3が入らない確率を求める。 3以外の7枚から3枚取り出すので、7C3=35 全体…10枚から3枚取り出すので、10C3=120 確率は、35/120=7/24 よって、少なくとも3が一枚取り出される確率=最大の数が3となる確率は、1-7/24=17/24 とやってみたのですが、解答を見たら19/120でした。どこが間違っているのか分かる方、どうか教えてください。よろしくお願いします。