確率の問題:御守りの効果でゴール到達の確率を上げるには?

このQ&Aのポイント
  • この問題は、スタートからゴールにたどり着くためには6つの罠を突破する必要があります。
  • 罠ごとに突破確率が設定されており、先に進むほど突破が難しくなります。
  • 「御守り」を持っている場合、罠にかかってもそれを消費して再度挑戦できます。ゴールにたどり着くためには、どれだけの「御守り」が必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

確率の問題です。

スタートからゴールにたどり着くまで6つの罠があります。 罠は各々に突破できる確率が設定されており先に進むほど突破が難しくなります。 罠1…70%の確率で突破できる 罠2…50%の確率で突破できる 罠3…30%の確率で突破できる 罠4…15%の確率で突破できる 罠5…10%の確率で突破できる 罠6…5%の確率で突破できる 但し「御守り」を持っていた場合、罠につかまってもそれを消費することで再度罠に挑戦できます。 さて何個「御守り」を持っていればゴールにたどり着ける確率が50%を超えるでしょうか? といった問題です。 (補足.「御守り」は持っている場合、突破の成否にかかわらず必ず消費されます。) 御守りの効果をどう数式で表してよいかわからず困っております。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#2です。 6つの罠の場合を計算するのがやっかいだったのでプログラムで求めてみました。 n=0 のとき、p=0.00007875 n=1 のとき、p=0.00040954 n=2 のとき、p=0.00123263 n=5 のとき、p=0.00541812 n=10 のとき、p=0.05156327 n=15 のとき、p=0.13146956 n=20 のとき、p=0.23572921 n=25 のとき、p=0.34842583 n=30 のとき、p=0.45771424 n=31 のとき、p=0.47848263 n=32 のとき、p=0.49879492 n=33 のとき、p=0.51862352 ということで、33個で確率50%を超えます。 >(補足.「御守り」は持っている場合、突破の成否にかかわらず必ず消費されます。) 罠を1回目で突破できた場合でも御守りを1個消費するなら、33+6=39個です。

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

確率pで突破できる罠を御守りn個持ったときに、 n+1回目で突破する確率は、p(1-p)^n n+1回以内で突破する確率は、 p+p(1-p)+p(1-p)^2+・・・・+p(1-p)^n=p(1-(1-p)^(n+1))/(1-(1-p))=1-(1-p)^(n+1) 罠が2つの場合で考えると、 罠1を突破できる確率がp1、罠2を突破できる確率がp2とすると、 御守りをn個持ったときに、2つの罠を突破できる確率は、 罠1で御守りを使わなかった場合、1個使った場合、2個使った場合などを全部足して、 Σ[k=0・・・n]p1(1-p1)^k*(1-(1-p2)^(n-k+1)) 罠が6つの場合は(それぞれの確率はp1,p2,p3,p4,p5,p6)、 Σ[k1=0・・・n]p1(1-p1)^k1*(Σ[k2=0・・・n-k1]p2(1-p2)^k2*(Σ[k3=0・・・n-k1-k2]p3(1-p3)^k3*(Σ[k4=0・・・n-k1-k2-k3]p4(1-p4)^k4*(Σ[k5=0・・・n-k1-k2-k3-k4]p5(1-p5)^k5*(1-(1-p6)^(n-k1-k2-k3-k4-k5+1)))))) これが、0.5以上になるnを求めればいいことになります。 罠が2つの場合の式を簡単にすると、 Σ[k=0・・・n]p1(1-p1)^k*(1-(1-p2)^(n-k+1)) =p1(Σ[k=0・・・n](1-p1)^k-(1-p2)^(n+1)Σ[k=0・・・n]((1-p1)/(1-p2))^k) =p1((1-(1-p1)^(n+1))/(1-(1-p1))-(1-p2)^(n+1)(1-((1-p1)/(1-p2))^(n+1))/(1-(1-p1)/(1-p2))) =1+(p2/(p1-p2))*(1-p1)^(n+2)-(p1/(p1-p2))*(1-p2)^(n+2) 最後の計算は自信ありませんが、これと同じようなことをして罠が6つの場合の式を計算すれば、nを求めることができるはずです。

kokutaisi
質問者

お礼

罠を1回目で突破できた場合でも御守りを1個消費する設定です。 わかりやすく解説頂き、ありがとうございます。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 計算に時間がかかりそうなので、とりあえず分かった範囲で回答します。  先ず確認ですが、例えば罠1と罠2の間にいて罠2を突破しようと「御守り」を持って罠に捕まった場合、「御守り」を1個失って、罠1と罠2の間に戻る という設定でよろしいですか?  以下、そのつもりで考えていきます。 (1) 文字などを次のように設定します。   罠iを突破する確率: pi (p1=0.7, p2=0.5, p3=0.3, p4=0.15, p5=0.1, p6=0.05)      罠iの手前にいて罠iをちょうどki回目で突破する確率: pi(1-pi)^(ki-1) = (1-pi)^ki pi/(1-pi)   このときの「御守り」の消費個数:           ki-1 (個)   スタートから出発してゴールに到達する確率: P(k1,k2,k3,k4,k5,k6)=Π[i=1→6] (1-pi)^ki pi/(1-pi) =(1/969)Π[i=1→6] (1-pi)^ki                         (∵ Π[i=1→6] pi/(1-pi)=1/969 )   このときの「御守り」の消費個数:      N(k1,k2,k3,k4,k5,k6)=Σ[i=1→6](ki-1)=Σ[i=1→6]ki-6  (個)   罠を挑戦した全回数:            K=Σ[i=1→6]ki  (∴N=K-6 )   スタートから出発してちょうどK回の挑戦でゴールに到達する確率:     P(K)=P(k1+k2+k3+k4+k5+k6)       =Σ[k1=1→K]Σ[k2=1→K-k1]Σ[k3=1→K-k1-k2]Σ[k4=1→K-k1-k2-k3]Σ[k5=1→K-k1-k2-k3-k4]Σ[k6=1→K-k1-k2-k3-k4-k5] Π[i=1→6] pi (1-pi)^(ki-1) (2) 後は具体的に確率を計算していきます。   (以下、単にΠ、Σとしているときの範囲は i=1→6 とします。)  N=0,K=6 のとき P(6)=Π pi = 1/12699 =7.875E-05  N=1,K=7 のとき P(7)=Π pi Σ(1-pi) ≒3.308E-04  N=2,K=8 のとき P(8)=Π pi [(1/2){Σ(1-pi)}^2+(1/2)Σ(1-pi)^2] ≒0.000823134  N=3,K=9 のとき P(9)=Π pi [(1/6){Σ(1-pi)}^3+(1/2)Σ(1-pi)Σ(1-pi)^2+(1/3)Σ(1-pi)^3] ≒0.001559019  ・・・・・・・・・・・・・  後はこの計算を次の条件を満たすKまで続けていきます。    P(6)+P(7)+P(8)+P(9)+・・・+P(K-1)≦1/2,    P(6)+P(7)+P(8)+P(9)+・・・+P(K-1)+P(K)>1/2  N=3,K=9 までのP(K)の和は 0.002791653 で 1/2 にはまだほど遠い状況です。  しかも、P(K)の計算がなかなか大変で手間がかかります。  それは一言で言えば {Σ(1-pi)}^(K-6) を展開すると (1-pi)の積の項がたくさん出てきますが、それらの項の係数をすべて1にしたものの和を求めなければならないからです。  (このゲームでは一度突破した罠は2度と突破することがないからです。)  今のところ、1つ1つ具体的に多項式を調整して表計算ソフトで計算しやすい Σ(1-pi)^n で表すようにしていますが 時間がかかります。  何かうまい方法はないでしょうかね。  >どなたか教えてください!  ちなみに、今障壁となっている上述の問題を一般化して言い換えると次のような問題になると思います。  ≪6文字 A,B,C,D,E,F から重複を許してn個選んで掛け合わせた項を すべての組み合わせで足し合わせた多項式を (A+B+C+D+E+F)^k (k=1~n) だけで表せ。≫  (例) n=2 の場合     A^2+AB+AC+AD+AE+AF+B^2+BC+BD+BE+BF+C^2+CD+CE+CF+D^2+DE+DF+E^2+EF+F^2 = (1/2)(A+B+C+D+E+F)^2+(1/2)(A^2+B^2+C^2+D^2+E^2+F^2)  この回答欄に入力可能な文字数も限界に近づいたようです。  計算が進んだら、また回答します。

kokutaisi
質問者

お礼

御守りの設定はその通りです。数式にする場合はそのように考えるんですね。 ありがとうございます参考になりました。

関連するQ&A

  • 確率の問題です

    暇なときに、ふと考えてしまった問題です。 スタートからゴールに行くまでに、10個の扉があります。 ボタンを押して扉が開く確率は、1個目から順番に 99%→80%→60%→40%→30%→20%→10%→15%→11%→11% となっています。 最大で30回挑戦して、ゴールまでたどり着ける確率は何%くらいなのでしょうか? また、ゴールまで辿りつける確率が50%を超えるには、 何回挑戦すれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、計算式と解答を教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です

    暇なときに、ふと考えてしまった問題です。 スタートからゴールに行くまでに、10個の扉があります。 ボタンを押して扉が開く確率は、1個目から順番に 99%→80%→60%→50%→40%→30%→20%→15%→11%→11% となっています。 ボタンを押して扉が開いた場合、次の扉へ進みます。 ボタンを押しても扉が開かなかった場合、 もう一度その扉のボタンを押すこととします。 1回の挑戦で30回までボタンを押すことができます。 その場合、ゴールまでたどり着ける確率は何%くらいなのでしょうか? また、ゴールまで辿りつける確率が50%を超えるには、 1回の挑戦で何回ボタンを押して良い事にすれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、計算式と解答を教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 ※http://okwave.jp/qa3685941.htmlで同じような質問をしたのですが、 間違えて閉め切ってしまったため、新しく質問させていただきました。

  • 正負の乱数をいくつか合計する過程でとる最大値

    正負の乱数100個の値の合算値を求める、という作業を何度も繰り返し それぞれの合算値の平均を求めるとゼロになると思いますが、 100個合算する過程での最大値(絶対値)はどの程度になるのか というのを求めるにはどのようにすれば知りたいです。 例えば、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3という7つの目を持つサイコロを使って すごろくをするとします。 すごろくも特殊な物で、スタートからプラス50マス進んだところにゴール(天国)があり スタートからマイナス50マス進んだところにもゴール(地獄)があるものとします。 ゴールにはピッタリ止まる必要はなく到達すればゴールとします。 1)サイコロを100回振った場合にゴール(天国または地獄)に到達できる確率を 求めるにはどうすればよいでしょうか? 2)ゴールを無くしてプラス方向マイナス方向ともに無限大のすごろくとしたとき、 サイコロを100回降った場合に平均でどのくらいまで(一瞬でも)進むことができる のでしょうか。 計算がややこしければ0のない-3、-2、-1、+1、+2、+3の6つの目のサイコロでも 構いませんし、-1、+1の2つの目のサイコロでも構いません。 以上、よろしくお願いします。

  • 確率の計算についての質問です。

    ●下記、作問は自分ですが、自分でも解いてみたのですが、確率計算が苦手なので問2以外は、今ひとつ自信がありません。確率の得意の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ---------------- ・6人の人がお互いの、血液型(A,B,O,AB)の当てっこのゲームをしています。 ・もちろん、他の人の血液型は誰も知りません。 ・日本人の血液型の比率は A:B:O:AB = 4:3:2:1 ですが、ゲームの参加者は、この事実を誰も知らないものとします。6人の中には、A型、B型、O型、AB型の人間が1人以上含まれています。 ・ゲームは次のように行われます。  太郎「次郎の血液型はBだと思う」  三郎「Oだと思う」  四郎「ぼくもOだと思う」  五郎「Bじゃないかな」  六郎「いや、ABだと思う」  次郎「答えは、B型です。」  太郎「当たった!じゃあ、次は、三郎の血液型だけれども、Aじゃないかな」  次郎「ABでしょ。絶対…」  …(以下略) ●問1:  このゲームを行った結果、6人のうち2人が、他の5人の血液型を見事に的中させる確率を求めなさい(他の5人から言い当てられるのではなく、他の5人の血液型を言い当てる確率です)。このとき、血液型を類推するための手がかりは、実質的には何もないものとし、一回ごとの的中率は1/4になるものとします。 ●問2:  太郎さんは、このゲームで5人連続で他人の血液型を言い当てた後、さらに5人連続で他人の血液型を的中させ、合計10連続で他人の血液型を的中させました。  10回連続で太郎さんが他人の血液型を当てられたのは、どの程度確率の低い偶然だったのでしょうか。一回ごとの的中率は1/4になるものとします。太郎さんは超能力者ではないものとします。 ●問3:  血液型と性格の関連性について、現在のところ医学的・生物学的根拠としては、肯定的な結果は見つかっていません。しかし、社会心理学的には予言の自己実現効果などいくつかの効果によって、結果的に性格と血液型にある程度の相関関係が見られる場合は発生しうる、と考えられています。  そうした様々な原因によって、たまたま、先ほどの6人には血液型診断で一般に言われていることと本人達の性格の間に、ある程度の関連がみられます。そのため、相手の性格をよく知っていれば、相手の血液型を的中させる確率を1/4よりも上昇させることができます。この6人は、お互いに相手の性格をよく知っているため、お互いの血液型を言い当てられる確率が、1/4よりも高くなっています。たとえば、性格と血液型について相関関係がある程度たかく「あの性格の人はA型かO型」という二択までほぼ確実に絞り込めるような場合があれば、一回あたりの的中させられる確率は1/4ではなく、1/2まで上がります。  さて、問1で挙げたような、「6人中2人が他の5人の血液型を全て言い当てられること」が、10回に1回程度の確率で起こるためには、一回あたりの的中率が、何パーセント以上である必要がありますか。 ---- 補足:学校のテストなどとは何の関係もありません。問題文の中であるような、「6人中2人が全問正解」の状態が実際に起こってしまったため自分でちょこちょこ計算してみたのですが、そもそも私立文系人間なのもあり…計算結果に、さっぱり自信がありません。宜しくお願い致します。

  • サイコロ2個を使って7つのものから均等に選択する方法

    次の問題よい解答はありませんでしょうか?  問題   さいころ2個(1-6の目が各々1/6の確率で出るとする)   をつかって、7個のものから公平に1個を選択する方法   を示せ.    おまけ 8~11個の場合も示せ   よい解答というのが未定義ですが   エレガントな回答という意味で解答ください   (って全然補足になってませんが)    手数が少ない、計算が簡単とかの意味で自由に    とらえてください。    

  • 「複数の」生産者消費者問題 in Java

    基本的に生産者消費者問題なんですが Aが物を作るとBに渡し、Bが物を作るとCに渡し、Cが物を作るとDに渡す、というように 複数の生産者/消費者のベルトコンベヤーでの流れ作業を想定しています。 で以下のように組んでみたんですが、 B自身が「消費した/してない」をB自身に知らせていないので Bは勝手に作り始めてしまいます。 public class Main { public static void main(String args[]) { ConveyerBelt stationAB = new ConveyerBelt(); ConveyerBelt stationBC = new ConveyerBelt(); ConveyerBelt stationCD = new ConveyerBelt(); Worker producerA = new Worker(stationAB); Widget consumerB = new Widget(stationAB); Worker producerB = new Worker(stationBC); Widget consumerC = new Widget(stationBC); Worker producerC = new Worker(stationCD); Widget consumerD = new Widget(stationCD); producerA.start(); consumerB.start(); producerB.start(); consumerC.start(); producerC.start(); consumerD.start(); } } ConveyerBelt()バッファーがABとBCとCDの三つというのは正しいと思うんですけど スレッドはAとBとCとDの四つだけ作ればいいんでしょうか? でもその場合はConveyerBelt class自体はどんな風にいじればいいのでしょうか? ちなみにConveyerBelt()バッファーを一つにすればみんな同期しますが 当然ながら流れ作業になりません。 分からないところがあれば補足しますので、どなたかご教授下さい。 どうかお願いします。m(__)m

  • データ表から条件一致データを抽出し別の1シート表示

    エクセルでマスター表から、データを抽出して表示させるのに困っています。 具体的には、下図1のB1~D10のデータ表があり、これをSheet2に下図2のように並べて、11行目から、4列おきに表示させたいのですがどうしたらよいのでしょうか。 以前に類似の質問があり、回答(http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6497557.html)を参考にさせていただいたのですが、関数のみで表示され、簡明だったのですが、各々別々のシートに各人を抽出するケースのため、 今回の場合の一つのシートに逐次4列おきに表示しようと、コピーペースト等しても、うまくいきません、また数行下がった位置からスタートするだけで正しい表示がされません。これに使われた関数を何か一工夫する形で、できないでしょうか。 もし難しければ、VBAで教えていただけないでしょうか。 なお各図の下に示した数式は、上記回答であった数式です。 宜しくお願い致します。

  • どちらの資格試験を受けるべきか?

    国家資格試験について Q1.(1) この場合は経験で5回目の試験を受けるべきか? (既に4回目で試験に合格済み。 ) (2) 11月暮れにある「機械設計技術者検定3級」の対策に入るべきか? しかし、4回目の結果発表前に5回目の申し込みが済んでいた。 先日、甲種4類消防設備士国家試験の合格通知が来ました。 スタートして1年越しでゴールに辿り着きました。 4回目の試験結果 筆記試験(平均):82% 実技試験 :63% 合格ラインは各々60%以上

  • (想像RPG)あなたは、突如、平面世界にたどり着きました。この世界から、元の世界に戻れるように頑張りましょう。

    まず、あなたには、魅力と財力というパラメーターが設定できます。 魅力と財力のパラメーターの設定値によって、 冒険での不利な点、有利な点が、出てくるので、 文章を最後まで読んで、どういう設定値にするか、決めてください。 あなたは、LV1で、最大HP4、最大食料所持可能量4(以後、最大食料)からスタートします。 魅力と財力を足すと、4になります。(両方とも0~4までの値を取れる) 魅力-財力=スタート時のHP(スタートした時のHPで、最大HPとは別である。スタート時には最大HPは常に4) スタート時HP+スタート時食料=4 平面世界では、以下のような世界が広がっている。 空●ス●町●ス ●×●×●×● ゴ●空●ゴ●空 ●×●×●×● 町●ス●空●ス ●×●×●×● ゴ●空●ゴ●空 「ス」は、スタート地点で、「ゴ」は、ゴール地点、「空」は空白地、「町」は町です。(「×」は移動及び滞在できない所) 延々とこのような空間がに上下左右広がっていて、ゴールにたどり着くか、死亡するまで、この世界から出ることが出来ない。「●」は通路で此処を通って別の場所に行く。空白地はモンスターと遭遇する所で、空白地にはモンスターが1匹だけ必ず居て、遭遇を回避できない。スタート地点は、町と同じであるが、店で何かを手に入れなくても、移動できるが、 町では必ず、何かを手に入れないと移動することが出来ない。 「ス」と「町」には、店が存在していて、「武器」「食料」「薬草」を手に入れることが出来る。 店では、武器と薬草は、食料1を消費して手に入れられる。武器はモンスターの攻撃力を半減させる事が出来る。(通常ダメージ3の時は1、通常ダメージ1の時は0)ただし、戦闘になると必ず武器を使うものとし、その戦闘で武器は失われる。武器は最大1個しか持てない。 薬草は、最大HPの値まで全回復する。薬草は所持する事が出来ず、その場で使用する。 店では、食料は、HP1を消費して手に入れられる。HP1の食料で最大食料が全回復する。 魅力、財力のスタート時の設定によって、 スタート時HPが0の時、1回目は必ず薬草で全回復させなければならない。 スタート時食料が0の時、1回目は必ず食料を手に入れないといけない。 町及びスタート地点以外で食料が0になると死亡となる。 モンスターの攻撃をうけてHPが0以下になるか、食料を手に入れて、HPが0以下になると死亡する。(ゴール到達時でも同じ) 移動には、正四面体のサイコロを使って出た目が1、2、3、4だとそれぞれ上、下、右、左に移動する。 スタート地点とゴール地点は、常に同じ場所である。 スタート地点で店を使うと、次、移動する所、すべてが空白地になる。店を使わずに移動した時は、スタート地点に隣接する上下左右のどれかが町になる。 空白地で遭遇したモンスターの攻撃力は、空白地に入ったときの正四面体のサイコロの目で決まる。 1なら現在の自分のHPから1を減らす、2なら2という風に、この時、武器を持っていると、上記に書いたようにダメージが半減する。モンスターのHPは「4-攻撃力」で、HP0でも攻撃でき、戦闘後、自分のHPとモンスターのHPとを比べて、自分のHPがモンスターのHPを上回っていると倒したことになり、LVが1上がる。以下で、自分のHP0以下ではない時は、モンスターに逃げられ、LVはそのままだが、次のターンで移動する。 LVが1上がると、最大HP又は、最大食料のどちらかが、1上がる。 LVが1下がると、最大HP又は、最大食料のどちらかが、1下がる。 上がる確率は、魅力が4、3、2、1、0で、それぞれ100、75、50、25、0%の確率で、 最大HPが1上がったり(LV1↑)、1下がったり(LV1↓)する。 最大食料の上がる(下がる)確率は、上の残りの確率である。 フィールドを移動すると食料が1個ずつ減少する。戦闘もしくは店での物品入手などでの滞在では食料は減少しない。LV2以上で、モンスターに自分のHPを0以下にされても、LV1個分だけLVが減少するだけで、死亡しない。その時、HPは最大HPまで(1最大HPが下がった時はその値まで)全回復するが、食料は変化しない。店で食料を手に入れるためにHPを消費した場合は、LVがいくつであってもHPが0になると死亡する。 コマンドは、3つセットで入力して、それが消費し終わると、終了する。「移動」「店(武器)」「店(食料)」「「店(薬草)」から選択できる。「移動」もしくは、「店(*)」が連続するコマンドは入力できない。(*はどれが入ってもダメってこと)戦闘やサイコロを振るのにはコマンドを消費しない。空白地に居る時に「店(*)」と、町に居る時に「移動」コマンドが出たときは、出たコマンドを無効とし、次のコマンドを実行する。実行出来るコマンドがなくなると、次の3つセットのコマンドが入力できる。 さて、あなたは魅力と財力の設定値と、最初の3つコマンドの入力どうしますか?教えてください。

  • エクセル関数に関して(25捨75入) 再質問

    先日同様の質問をさせていただきましたが、私の質問内容不足だったようでうまいことできないようなので再度質問させていただきます。 前回の質問内容は ---------------------------------------------------------------- 四捨五入の応用で、24捨25入(74捨75入)の数式が知りたいです。 (ようは下二桁を50か100単位に切捨てもしくは繰り上げしたいです。) 例えば関数の数値が以下左側のような数値の場合に 24捨25入(74捨75入)して右側の数値で表示させたいです。 「1224」⇒「1200」・「1225」⇒「1250」 「1274」⇒「1250」・「1275」⇒「1300」 ---------------------------------------------------------------- 補足・追加として現状エクセルデータに下記数式が入力しています。  =(A1-50)*0.5+50 A1⇒16800  この数式により8425と表示されています。 この数式の8425を24捨25入して8450にしたいのです。 この場合はどのような関数を使えばよいのでしょうか? 初心者な内容・説明で申し訳ありませんがご回答宜しくお願い致します