• ベストアンサー

確率の問題です

暇なときに、ふと考えてしまった問題です。 スタートからゴールに行くまでに、10個の扉があります。 ボタンを押して扉が開く確率は、1個目から順番に 99%→80%→60%→50%→40%→30%→20%→15%→11%→11% となっています。 ボタンを押して扉が開いた場合、次の扉へ進みます。 ボタンを押しても扉が開かなかった場合、 もう一度その扉のボタンを押すこととします。 1回の挑戦で30回までボタンを押すことができます。 その場合、ゴールまでたどり着ける確率は何%くらいなのでしょうか? また、ゴールまで辿りつける確率が50%を超えるには、 1回の挑戦で何回ボタンを押して良い事にすれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、計算式と解答を教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 ※http://okwave.jp/qa3685941.htmlで同じような質問をしたのですが、 間違えて閉め切ってしまったため、新しく質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般化して解くのは私にはちょっと無理ですが 最悪以下のような手順で解くことはできます。 d番目の扉が開く確率を既知としてq(d)とおく。 t回目を押した後でd番目の扉の前にいる確率 p(t, d)とする。 初期条件: p(0,1) = 1, p(0,2) = p(0,3) = ・・・ = p(0,10) = 0 遷移条件: i) d = 1ならば p(t,1) = p(t-1,1)×(1-q(1)) ii) d > 1ならば p(t,d) = p(t-1, d-1)×q(d-1) + p(t-1,d)×(1-q(d)) 要するに2次元的に広がっていく漸化式(?)みたいなものです。 これを使用して、 最初にp(1,1),p(1,2)が求められる。 同様にp(2,1),p(2,2),p(2,3)がわかる。 : 繰返してp(9,1),p(10,2), ・・・ p(9,10)がわかる。 以下同様に、 p(10,10) p(11,10) p(12,10) : p(29,10) までを求めます。 最後に Σ[k=9~29]{p(k,10)×d(10)} を計算すれば求める確率になります。 Excelを使ってたとえば縦軸をt横軸をdとしてセルに計算式(遷移条件)を 入れていけば値自体は求められるはずです。

chanfi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく説明していただき、とても助かりました。 JavaScriptでご回答いただいた式をプログラム化することにより、 確率を求めることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#71905
noname#71905
回答No.2

Excelを使って、値を求めてみました。 1回目のご質問の値の場合 【99%→80%→60%→40%→30%→20%→10%→15%→11%→11%】 ●~回以内で、ゴールのとき 20回以内のとき、0.0108718180488358… 30回以内のとき、0.11592743616098… 40回以内のとき、0.338583307995546…  ★46回以内のとき、0.487684969324125… ★47回以内のとき、0.511574597996978… 50回以内のとき、0.580164305453904… 60回以内のとき、0.765057097455029… 70回以内のとき、0.880213704949707…  80回以内のとき、0.943015892059165… 90回以内のとき、0.974279993281926… 100回以内のとき、0.988854251796732… ●~回目で、ゴールのとき 10回目のとき、0.0000020699712…  20回目のとき、0.00347482673502804… 30回目のとき、0.0168460619628421… 40回目のとき、0.0249393118067853…  50回目のとき、0.022296561202093… 60回目のとき、0.0152049303239536… 70回目のとき、0.00878975544893784…  80回目のとき、0.00455440735531476… 90回目のとき、0.00218530128524872… 100回目のとき、0.000991106934625039… 2回目のご質問の値の場合 99%→80%→60%→50%→40%→30%→20%→15%→11%→11% ●~回以内で、ゴールのとき 20回以内のとき、0.0327063691849525… 30回以内のとき、0.239461835293978… ★38回目のとき、0.47817399820770200000000 ★39回目のとき、0.50693941693273600000000 40回以内のとき、0.534988265594675…  50回以内のとき、0.762742257425152… 60回以内のとき、0.892564971758186… 70回以内のとき、0.955090241616727…  80回以内のとき、0.982240073554584… 90回以内のとき、0.99325113805989… 100回以内のとき、0.99751008261304… ●~回目で、ゴールのとき 10回目のとき、0.000010349856…  20回目のとき、0.00943888947913555… 30回目のとき、0.0280801585325799… 40回目のとき、0.028048848661939…  50回目のとき、0.0180910988475891… 60回目のとき、0.00933649861242583… 70回目のとき、0.00423126237342041…  80回目のとき、0.00176548470241329… 90回でゴールのとき、0.000696566789273821… 100回でゴールのとき、0.000264131595316927…  【補足】 ●どこの扉の前にいる確率が高いか(2回目の値のとき) 10回やったとき、【6の扉の前】0.373806400565664… 20回やったとき、【8の扉の前】0.352802025541464… 30回やったとき、【9の扉の扉の前】0.318286452258843… 32回以上は、【ゴール】

chanfi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Excelで計算もしていただき、とても恐縮です。 私の方で計算した確率と一致することも確認できました。 No1の方と甲乙つけがたいのですが、 回答いただいた時間で、ポイントをつけさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題です

    暇なときに、ふと考えてしまった問題です。 スタートからゴールに行くまでに、10個の扉があります。 ボタンを押して扉が開く確率は、1個目から順番に 99%→80%→60%→40%→30%→20%→10%→15%→11%→11% となっています。 最大で30回挑戦して、ゴールまでたどり着ける確率は何%くらいなのでしょうか? また、ゴールまで辿りつける確率が50%を超えるには、 何回挑戦すれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、計算式と解答を教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です。

    スタートからゴールにたどり着くまで6つの罠があります。 罠は各々に突破できる確率が設定されており先に進むほど突破が難しくなります。 罠1…70%の確率で突破できる 罠2…50%の確率で突破できる 罠3…30%の確率で突破できる 罠4…15%の確率で突破できる 罠5…10%の確率で突破できる 罠6…5%の確率で突破できる 但し「御守り」を持っていた場合、罠につかまってもそれを消費することで再度罠に挑戦できます。 さて何個「御守り」を持っていればゴールにたどり着ける確率が50%を超えるでしょうか? といった問題です。 (補足.「御守り」は持っている場合、突破の成否にかかわらず必ず消費されます。) 御守りの効果をどう数式で表してよいかわからず困っております。 宜しくお願いします。

  • スゴロクでゴール到達において何回でゴール出来るか?確率の質問です。

    スゴロクでゴール到達において何回でゴール出来るか?確率の質問です。 条件 サイコロ(マス目1-6) ゴールは20マス目(スタート0マス・途中、振り出し戻り無し・20マス到達時点でゴール 4-20回の範囲の個々の到達確率計算方法を教えて下さい。

  • 確率の計算がわかりません

    http://okwave.jp/qa3370850.html 上の質問の回答番号:No.2に 当たる確率が1/300のくじを1回引いたとき、当たる確率は1/300、当たらない確率は299/300です。2回引いたときに2回とも当たらない確率は、299/300の二乗です。300回引いたとき、全て一度も当たらない確率は299/300の300乗、約37%。つまり1回以上「当たり」が出る確率は約63%ということになります。小数点下を3桁まで書くと、63.212% 当たる確率が1/300.5だった場合は、300回それを繰り返した時に1回以上当たる確率は63.273%という計算結果になります。 このように書いてあります。なぜこのようになるのか、教えてください。 それに、普通に考えても『1/300を300回引いて当たらない確率』よりも『1/300.5を300回引いて当たらない確率』の方が高いというのもわかりません。

  • 確率の問題です。

    ある問題集の「確率」からの1問なのですが、解答を見ても腑に落ちないので質問させてください。 「赤玉が5個、白玉が7個入った箱がある。  1個ずつ取り出すとき、白玉であれば箱に戻し、赤玉であれば戻さないことにする。  4個まで取り出したとき、赤・白・赤・白の順に出る確率を求めよ。」 という問題なのですが、私の解釈は以下です。 ・1回目に赤が出る確率は5/12 ・赤は戻さないので、次に白が出る確率は7/11 ・白は箱に戻すので、次に赤が出る確率は4/11 ・赤は戻さないが白は戻す為、箱の中に7個入っているので、次に白が出る確率は7/11 よって、5/12×7/11×4/11×7/11=…になると思ったのですが、 解答には、最後に白が出る確率を「6/11」だとして計算してありました。 白は箱に戻っているので、7個のままなんじゃないかな?と思うのですが、どうなのでしょうか? もし6個なのならば、その理由を教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。

  • 高1確率の問題です

    高1確率の問題です A,Bの2人があるゲームを独立に繰り返し行う。1回ごとのゲームでA,Bの勝つ確率は、それぞれ2/3,1/3であるとする。 (1)先に3回勝った者を優勝とするとき、Aが優勝する確率を求めよ。 この場合、3連勝と3勝1敗と3勝2敗のときと場合わけするまでわかるのですが 3勝1敗のとき解答には 三回までにAが二勝し、四回目にAが勝つ場合の確率を計算する とかいているのですが こうではなく 4回のゲームでAが三回勝ちBが一回負ける という 4C3(2/3)^3(1/3)となぜやってないけないのですか

  • サイコロの確率問題

    【問題】 1個のサイコロを3回投げる。何回目かに回の番号と同じ目がでる確率を求めよ。 【解答】 1回目に1が出る確率 2回目に2が出る確率 3回目に3が出る確率 1&2回目に1&2が出る確率 2&3回目に2&3が出る確率 1&2&回目に1&2&3が出る確率 で91/216となる。 【質問】 1回目で1が出る確率 1/6 2回目で2が出る確率 1/6 3回目で3が出る確率 1/6 よって1/6+1/6+1/6=1/2としてはいけない理由はなぜでしょうか?なんかよさそうな気がしてしまうのですが。ちなみに【解答】は理解できます。

  • 確率の計算について

    こんにちは 確率の計算について質問がありましたので、投稿させていただきました。 「3個のさいころを同時に投げて、出る目の最大値が4である確率を求めよ」という問いで、 模範解答は、「3個の目がすべて4以下である場合から、3個の目がすべて3以下である場合を除けばよい」とありました。 この回答には納得がいったのですが、 僕は最初、以下のように考えていました 「出る目の最大が4であるということは、少なくとも1回は4がでてないといけない。 3回のうち、ひとつは4が出る確率、と、あとは4以下の目が出る確率を求めればいい。」 ところが、何回やっても、模範解答の解答が出てきません。 ということは、考え方に問題があるのがわかるのですが、 どこに矛盾があるのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 確率の問題

    ある高校生がバスケットのシュートを二回続けて行った。 このときシュートが入る確率は、一回目が0.7、二回目が0.8だとする。 この高校生がシュートを二回続けて行った場合、一回だけ入る確率は 0.7×0.2=0.14 0.3×0.8=0.24 0.14+0.24=0.38 ですが、 ・両方入る確率 ・両方入らない確率は、どうやって計算すればいいですか?

  • 確率の問題

    確率の問題の質問です。 問 箱に赤い玉が3個と白い玉が7個入っている。玉を無造作に1個ずつ取り出していくとき、ちょうど5回目に3つ目の赤い玉を取り出す確率はいくらか。(解答:1/20) テキストの解説 段階1 赤、白あわせて10個の玉から、赤い玉を3個取り出す組み合わせは 10C3で、120通り。 段階2 ちょうど5回目に赤い玉を取り出す場合の数は、4個目までに赤い玉2個、白い玉2個を並べ、5個目に赤い玉、6個目からは全て白い玉を並べることになる。よって、4C2=6通り。 求める確率は6/120=1/20 という解説でした。 段階2で引っかかっています。4C2、この式ですと、4個目までの中で赤い玉をだす確率は求められたとしても、その後5個目で、必ず赤が来るなんて断言できませんよね。白が来る可能性だって十分あるのです。 もう勉強しても勉強しても正しい解き方を自力で気付くということができませんし、テキストの解説を読んでも、「なんか違くないか?」「これだけでいいの?」「もっと他にも計算することがあるんじゃないの?」と頭を抱え込んでしまいます。