• 締切済み

新生銀行の住宅ローンの登記に関して

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

新生銀行にかぎりませんが、以下一般論で。 1. 所有権移転(土地)・建物保存登記(新築)に必要な書類一式を業者から受取る為には資金の一括決済(相手方への振込)が必要 2. 一般的には自己資金で売買代金が手当てできないから銀行ローンを借入するはず 3. 融資銀行は融資をする条件として、当然自行のローンの抵当権設定に万全を期す (銀行の権利保全手段である抵当権設定登記を債務者に一任することは想定外) 4. となると「万全を期す」とは、融資日当日に第一順位で抵当権の設定ができること (移転・保存登記と同時に抵当権設定登記を申請することは可能ですが、別々に申請すると移転・保存登記完了まで一週間程度抵当権設定が出来ません) 5. その為には、所有権移転・建物保存の登記に手続ミス等が介在しないことが大前提 6. 加えて、抵当権設定までに時間差が無いこと、登記申請人の悪意(意識的に登記をしない・別の登記を先行させる)が介在しないこと ということで、「泣く泣く従う」ではなく、そもそも質問者の要求事項が常識外という結論です。 一括で現金決済するか、売却相手・建築会社が、代金を支払わない段階で移転・保存登記に必要な書類を渡してくれる、という事態であれば自身が登記申請した後に担保設定だけを銀行指定の司法書士が行う、ということは可能かもしれません。

関連するQ&A

  • 登記費用は妥当なのでしょうか?

    このたび課税評価額3200万円の土地を購入します。そのために銀行から5500万円の住宅ローンを組む予定です。 その住宅ローン実行時に、抵当権設定登記と土地移転登記を司法書士さんにお願いするのですが、すべてあわせて80万ぐらいかかると言われています。 ちょっと調べたところ、登記税は抵当権設定で22万円、移転登記で32万円だと思うのですが、司法書士報酬に26万円もかかるのでしょうか? ちなみに司法書士は銀行指定なので、ほかの司法書士さんにお願いすることができません。

  • 住宅ローン後の登記抹消について

    マンションで住宅ローン完済しました。 抵当権の登記を抹消しないといけないようです。 銀行を通して司法書士に頼むと3万ほどかかるといわれました。 インターネットで調べると1万円程度でやってくれるところもあるようです。 知らない安い司法書士に頼むことは問題ないのでしょうか? マンションは2人で住宅ローンを組んでいましたが この度私だけが完済しました。 この場合でも問題なく抹消出来ますか? 住宅ローンを組んだ時と名字が違い、前の名字の身分証明書が無い場合 名前の変更もかならずする必要がありますか? 代理人が行けばばれないこともあるのでしょうか?

  • 登記費用について

    登記費用について こんにちは。 先日中古物件にて一軒家を購入しました。 登記費用(所有権移転、抵当権設定)に関してお聞きしたいのですが、銀行で指定している司法書士から連絡があり約38万かかると言われました。 この費用は妥当でしょうか。 詳細は以下のとおりです。 地籍:109.22m2 建物:計81.80m2 購入価格:3,900万 ローンの関係上、銀行が指定している司法書士を利用しなければいけません。 その銀行の見積もりでは司法書士報酬が8万(あくまでも目安)と書いておりましたので想像以上に高いなと思いました。 もし相場などをご存知の方がおりましたらアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 家屋売買の際の司法書士

    住宅ローンを組んで、家を購入しました。 所有権移転登記、抵当権設定登記 と司法書士手数料が あまりにも高く感じたので、会社の同僚の友人が、たま たま司法書士で、そちらに頼めば、銀行指定の司法書士 の1/3の手数料でやらせてもらうとのこと。(個人で 主な収入は資産運用で得ているためです。) 銀行に伝えたところ、銀行指定の司法書士事務所でないと 融資できないと言われました。 ローン契約書、抵当権設定契約書ともに、司法書士の指定など 書いていません。銀行が半分、費用負担するのならあきらめる のですが、当然のことながら、全額、当方負担です。 やっぱり、銀行指定でないと駄目なのでしょうか? 金融機関関係者、マイホーム購入経験者の方等、よろしくご教示 願います。

  • 司法書士手数料(住宅ローン時)

    このたび、建売住宅を購入することになり、諸準備を進めています。銀行からの内定ももらい、再度不動産屋に今回購入に係る全ての諸費用の見積りを依頼しました。 殆どが納得いくものなのですが、一つだけ納得いかない箇所がありました。司法書士の手数料です。 こんかいの住宅は土地36坪で建物が30坪弱。借入金は4,800万円です。わたしが調べたところ、 ・表示登記 ・保存登記 ・土地の所有権移転登記(不動産屋→わたし) ・抵当権の設定登記 以上の登記が必要になるのだと思っています。それは不動産屋も確認しました。問題は、司法書士の手数料が 32万円 だということです。(登録免許税9万円は別に見積りに載っていました)。 ネットでみたところ、住宅取得時の司法書士手数料は3万円~10万円となっています。しかし、ここの不動産屋との契約書の中には「司法書士は不動産屋が指定する司法書士を使うこと」となっています。まさか、こんな金額が出てくるとは思わず、2週間前の契約書には当然サインをしているのですが、どうにも納得がいきません。 銀行側は「銀行の紹介する司法書士若しくは不動産屋の紹介する司法書士のどちらでも可」と言ってくれており、今みつもりをお願いしているところです。 不当に高くても、契約書にサインをした以上、不動産屋が指定する司法書士を使わなくてはならないのか、他に策があるのか、ご意見、ご助言を頂戴できればと思います。 宜しくお願いします。

  • 抵当権設定と住宅ローンのこと

    どなたかお詳しい方、教えてください。 親族名義の土地に私名義の新築を建築します。(親族名義のまま) 銀行で、住宅ローンを利用します。 銀行からいただいた司法書士の先生の費用内訳で分からない部分があるので教えてください。 1抵当権設定(債務額4千万) 2抵当権変更 3所有権保存(250m2) 4抵当権追加設定 5建物表題登記 6登録免許税軽減証明書 ★私の認識 1により、親族名義の土地の抵当権が銀行に設定される。 建物が完成したら、5により登記された建物を3で保存する。 登記・保存された建物の抵当権を私から銀行へ4により、追加設定する。 では、2の「抵当権変更」は、いつ、何のために、何から何へ変更するのでしょうか? また、6の証明書は、いつの段階で、何のために必要となりますか? そして、私の認識はあっておりますか? よろしくお願いします。

  • 宅地の所有権移転登記

     宅地を購入したいのですが、代金を振り込んでも所有権移転登記をしてくれない話を聞きます。所有権移転登記や抵当権などの抹消を確実に行い、租税滞納処分なども免れるためには、司法書士に頼めば、できますか。司法書士に頼んでも、確認すべきことがありますか。

  • 登記費用について

    住宅ローンを組むに当たり、所有地担保に4000万の 抵当権を設定することになりました。この登記費用は 大体いくら程のものですか?また、どこの司法書士も 費用は同じですか?でないとするなら、どのようにして安いところを探せばいいのでしょう。

  • 住宅に係る登録免許税の軽減措置

    住宅ローンを組んで、マイホームを購入よていなのですが、 「住宅に係る登録免許税の軽減措置」を使って ■所有権保存登記(0.4%⇒0.15%) ■所有権移転登記(2.0%⇒0.3%) ■抵当権設定登記(0.4%⇒0.1%) 上記のように特例を使って登記費用を抑えたいと考えておりますが そこで質問です。 この登録免許税の軽減措置は、いつの時点で軽減されるものなのでしょうか?? ●住宅ローンを組んで、司法書士の先生に費用を払うときは本則で払い後で申請すれば、特例との差額が戻ってくるのか?? ●それとも、司法書士の先生に費用を払う時までに、申請すれば特例での金額が請求されるのか?? どちらなのでしょうか??

  • 司法書士に支払う抵当権設定費用

    現在、建売住宅の購入を検討しています。その際、銀行にローンをするときに支払う抵当権設定費用と登記を依頼する司法書士(建物保存登記、土地移転費用、抵当権設定費用)の費用の抵当権設定費用と二つ支払わないといけないようですが、銀行分と自分が依頼する司法書士の抵当権設定費用はどう違いますか?教えて下さい。