• ベストアンサー

親の介護義務

ken200707の回答

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.4

(1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと 民法第八百七十七条 (扶養義務者) 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 により、父母に対する扶養義務者はその子全員に対して平等に存在します。 (2)兄の主張「お金がないなら、 第八百七十九条 (扶養の程度又は方法) 扶養の程度又は方法について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、扶養権利者の需要、扶養義務者の資力その他一切の事情を考慮して、家庭裁判所が、これを定める。 により、一方が労力、他方が費用を負担する扶養の方法はありえます。 介護費用の見積もりは、その介護に必要な費用がわからないと不明です。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 基本的には、扶養義務者間の協議によります。そして協議が調わない場合やできない場合は、第八百七十九条により家庭裁判所が決定します。具体的には仮定裁判所へ調停を申し立てることになるでしょう。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか 生活保護は、 憲法第二十五条  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 の要請による制度です。第八百七十七条による扶養を受けることで“最低限度”以上の生活を営むことができるのであれば、当然に同制度の対象外になります。同様に扶養を受けることによっても“最低限度”以上の生活を営むことができなければ、同制度の対象となります。 “兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが” に関して、 生活保護法に、以下の規定があり 第七十七条 (費用の徴収) 被保護者に対して民法 の規定により扶養の義務を履行しなければならない者があるときは、その義務の範囲内において、保護費を支弁した都道府県又は市町村の長は、その費用の全部又は一部を、その者から徴収することができる。 状況によっては、扶養義務者(相談者及び兄弟)がその費用を徴収される可能性がありえます。 そして、その費用に関して同条2項の規定により “保護の実施機関の申立により家庭裁判所”が定めることになります。

noname#56941
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の介護の義務について

    両親が離婚し、母と父の所で半々ぐらい暮らして来ました。その父が要介護になり、介護サービスを使いながら介護しています。私には疎遠の姉がいるのですが、私は持病を持ちながら父の介護をしているので大変です。姉は健康です。この場合姉に介護を要求することは出来ないものでしょうか?

  • 母が寝たきりになった場合の介護対応

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 父は最近死去しました。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 いま、一番心配なのでは、母の腰です。 以前、母は、腰の骨が折れ、1か月くらい寝たきりになりました。 今は、寝たきりから治りましたが、医者から「腰の骨があと1本で支えていて、最後の骨が折れると、一生、寝たきりになる」と言われています。 私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 兄は単身赴任なので、母を引き取られても充分なお世話は無理のようです。 また、養護老人ホームは寝たきりの方は対象外と聞きました。 そこで、質問です。 【質問】 1.もし、母が寝たきりになった場合、どのように対応すればいいか、教えてください。 2.寝たきりの人でも介護してくれる施設があるのでしょうか。 3.寝たきりの人でも介護してくれる施設がある場合、施設入所費用や利用料はどの程度かかるのでしょうか。また、生活保護の場合、自己負担の請求は無いのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 母の介護費用10万円は妥当?

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 最近、父が死去し、母をどうするか、兄ともめています。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護でヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。 また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 最近、父が死去し、母のことで、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が母を引き取ってくれ」。 でも、私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 なので、私は、その事情を兄に説明しました。 そしたら、兄が「母は俺が引き取るから、お前が母の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出せ」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 1.兄の提案「母は俺が引き取るから、お前が母の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出せ」について、月10万円が妥当かどうかよくわかりません。母の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 2.こういった母の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 親の介護問題で調停を起こされます。優秀な弁護士を紹介してください。

    親の介護問題で兄が、私(弟)に対して、話し合いが平行線なので、「親は年金と生活保護で月14万円収入があるが、実質毎月3万円赤字字だし、父も病弱なので、将来を考えると、俺とお前(弟)のどちらか一方が両親を引き取り、他方がお金月10万円の介護費を出すかしか手立てはない。お前がどちらもできないなら、それを証明しろ!。証明できないから、調停を起こす」と言っています。 兄は以前の親戚を相手に裁判を起こしたので、必ず調停を起こします。 従って、私は弁護士を立てようと思います。 首都圏(できれば東京)で優秀な弁護士を紹介してください。 経緯は、以下を参照してください。宜しくお願い致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3680444.html

  • 高齢の親の介護で自分のことができない

    高齢の父が脳梗塞、認知症で規則正しいせいかつができずに大声を出しては、一日中勝手なが行動ばかりで転んだり家の中で怪我もすることがあるので、昼も夜も24時間の見守りが欠かせません。寝たきりではないのですが、便も垂れ流し状態なのでおしめをつけますが、父 が拒絶するのでおしめを交換するのは大変なことです、母が老老介護でおしめを交換してるのですが、私もたびたび手伝うことになりす。家での生活の介助はデイサービスなど公的な制度で家に来てもらうよに高齢の母に言ってるのですが、利用料金が高い。他人に家に来てもらって気を使うのがつらいと言って聞いてくれません。もう2年近く高齢の母と一緒に介護をつずけています。私はこの間、貯金を取り崩して自分の生活をやってます。老人ホームも完全に寝たきり状態にならないとすぐにいれてくれないみたいです。私は長男ですが、自分の将来のために働かなくてはなりません。仕事に行くぞと母に言ったら、ひとりで介護ができない。死んでしまう。仕事に行ったらもう家に帰って来るな。と母に言い返されます。ここで質問ですが、私はたとえ両親を見捨てても、働いて自分の人生を築かなくてはならないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? まだまだこれからも何年も、高齢の両親が死ぬまで介護がつずくと思います。回答をお願いします。 、

  • 介護放棄は犯罪❓

    はじめまして、23才会社員です。 もし、私が父の介護を放棄したら犯罪になるでしょうか❓ 私には、63才の父と、54才の母と姉(既婚)がいます。 父は私が4才の頃に精神を病んで退職し 以降、元に戻ってからも働きませんでした。 その代わりに母が働き、 私の学生時代は母の収入月収10万で家族4人で生活していました。 その間父は、生活費を出さず母にタバコ代をせがむのみで 毎日のように両親は喧嘩していました。 母は、子供が傷つくからと離婚せず、 自身が生活保護に入っていた経験から、 子供が周りから白い目で見られるのが嫌で生活保護にも入りませんでした。 それから、私も働くようになり 両親共に老年に近づくにつれて、今後の両親の介護が不安になりました。 私の手取りは13万、母だけなら助けてあげたいのですが 父の為にお金を出して面倒を見ることに抵抗があります。 やはり、両親の面倒を見なければならないのでしょうか それとも、他に方法があるのでしょうか❓

  • 将来母親が要介護になったら、どうすればいいですか?

    27才独身女性です。 私は一人っ子で、62才の母が同じ市内に一人で住んでいます。 ・父は15年前他界。正社員ではなかったため遺族年金も退職金もありませんでした。 収入が不安定であまり裕福ではなく、公営住宅に住んでいました。 ・母は子供の頃から病弱で、ずっと専業主婦でした。内向的な性格で、友達も少なく独りで過ごすことを好みます。母方の祖父、祖母は他界、姉がいますがあまり仲良くないようです。 ・父が亡くなってからは母子手当てと生活保護で暮らしました。 ・私が就職することで生活保護が打ち切りといわれましたが、私が家を出れば母は無収入なのでこれまで通り支給していただけるとのことだったので、私は家を出ることにしました。 本来国に頼らず私が母を養うべきなですが、奨学金を返し、母を養い生活していけるほどのお給料ではなかったので・・・ ・私はごく平均的な収入ですが、ずっと一人暮らしなのと奨学金の返済などであまり貯金できていません。父が私名義で結婚資金にと残してくれたわずかな貯金だけです。 今私は奨学金も完済し、裕福ではないですが生活できています。母も生活保護のお金で十分やっていけてるようで、多少病弱ではありますが今のところ元気です。あいかわらず人見知りで友達は少ないようですが・・・ しかし今はいいのですが、母ももう60を過ぎ、もし、近い将来いざ母に何かあったら、私一人でどうすればいいのだろうと不安になります。 ニュースで、60代の独身女性が90才の母親を老老介護の末二人で孤独死していたとか、介護に疲れ果てて心中・・・など耳にすると、将来の自分の姿のようで恐ろしくなります。 もしも明日母が認知症になったら、私はどうすればよいのでしょうか? 本人は生活保護、私にはたいした貯金も収入もないのですが、どうにかなるものなのでしょうか。私は仕事は続けていけるのでしょうか。心配で仕方ありません。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖母の介護費の支払いで困っています

    祖母は95歳、老人ホームで寝たきりの生活を送っています。 60歳父は自営業を行っていますが、もともとのローンや不安定な収入のため、母も働いていますが、それでも、祖母の月6万程度の介護費もかさみ、また、生活困難から昨年破産しています。 父も現状打破から転職を試みましたが、年齢、経験が無いため転職困難な現実です。 祖母の介護費だけでも何とかならないものかと質問させていただきました。 祖母の年金収入は年間40万程度、現在世帯を別にして介護費を払っています。私が考えるに、祖母個人として、生活保護が受けられないでしょうか。

  • 将来の親の介護について

    よろしくおねがいします。 親の介護について質問があります。 親が病気か事故で急に介護が必要な身体になった日に、別々に暮らしていた場合は介護しなくても逮捕(? なんとか罪にならない)されないというのは正しいですか? 親の介護を拒否したら法律で罰せられるということを最近知りました。 罰せられるとは、具体的にどんな罰を受けるのですか? 私は虐待を受けて育ちました。 批判覚悟で書きます。 親に情を感じません。 現在別々に暮らしておりますが、先日親からヘルプの電話がありました。 不況のあおりで仕事を失い、もうお金が底をついたから家賃が払えないと言われました。 お金を貸して欲しいと頼まれて50万振り込みました。 また電話がありまして、今度は「これからのことを考えたのだけれど、家賃と生活費の工面が出来ないから一緒に暮らしたい」と言われました。 私はOKせずに今検討中ですが、たぶんどうしようもないので一緒に暮らすことになりそうです。 子持ちの兄がひとりいます。離婚しています。 兄弟は二人だけです。 兄も虐待されて育ちました。 私よりも兄のほうがひどい虐待を受けていた記憶がありますから、兄もたぶん介護は拒否するかも知れません。 私は独身で一人暮らしをしていますが、金銭面は自分一人でいっぱいいっぱいです。 独身者が親の介護で婚期を逃す話を聞くと人事には思えません。私はいま28歳です。 母は62歳、父が65歳です。兄が34歳。 私が親の介護をすることになるのでしょうか? これからまた1つ屋根の下で暮らすことになりそうですが、私が介護を拒否することは法的に可能ですか?