• ベストアンサー

妥当だと思える月謝を教えてください!

pmmaohmの回答

  • ベストアンサー
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.6

私は4000円くらいもらってもいいと思います。 今なら、そりゃ、1000円でも2000円でもいいかもしれませんが、 教え始めたら、教えるからには、勉強も必要になります。 生徒さんには見えない投資が発生します。 また、レベルはいろいろあっても、指導の資格をお持ちなら、 これまでに投資してきたものもあるでしょう。もっと自信を持っていいと 思います。 ちなみに、娘がダンスを習っていたときは、 公民館のようなところだったんですが、月4000円でした。 発表会は別料金でした。

noname#166310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だんだん自信がついてきました(笑)。 でも一応月2000円で話してみます。 スポーツ保険(年1000円)や衣装積立も必要なので、父兄には負担をかけることになりますし。積立は月1000円ぐらいしてもらって、足りない分は発表会の時に足してもらうことにします。 これで月3000円(うち1000円は衣装代)+保険料月に100円未満。納得できる値段ですよね?? よし、勇気をもって交渉しようっと。

noname#166310
質問者

補足

今まで回答いただきましたみなさまへ 今晩打ち合わせです。 打ち合わせの結果と兼ね合わせて良回答を選びたいと思っております。 締め切りはPC環境の関係で週明けと致しますのでご了解ください。

関連するQ&A

  • スポーツ障害保険について

    このたび念願かなって子供達にとあるスポーツの指導をすることになりました。新体操のようなダンス系のものですが、対象は小学校1年~6年の女子生徒10名程度、募集は今からで新しく団体をおこす予定です。 そこで、万全を期して障害保険に加入してもらおうと考えているのですが、全く初めてのことで教えていただきたい点があります。 検索してみましたが思うようなものが見つかりませんでした。 できれば、同じようなスポーツ活動の指導者の方、もしくは保険関係者にお答えいただければ幸いです。 1.払い込みは年?月?掛け金は? 2.団体として加入?個人で契約? 3.スポーツ中の事故はもちろんですが、スポーツ中に機材を破損した場合や器具使用によって他人に怪我をさせた場合などの損保としての機能もあるか? 活動は日本国内のみです。 本日、父母との打ち合わせがありますので早めの回答お待ちしております。

  • あったまにきました!こんな話どう思いますか?

    私は趣味であるスポーツを社会人チームに所属してやっています。 本当に下手ですが、努力の甲斐もあって5段階あるうちの一番下の指導員資格もとることができました。 先日、スポーツの協会からチームの代表者に「地域の子供たちが指導者を募集している」という話があり、代表者から私にやってみないかと言われました。 私はOKし、窓口となる子供のお母さんに早速連絡をとりました。電話で話し、一度会いしましょうとなり、私は小さな子供がいて家を空けられないから来てくれという彼女の家にケーキをもっていきました。 その後、子供チームを立ち上げるべくお互いに色々な準備を行っていました。 そんな中、そのお母さんは協会に別の先生を紹介してもらうようにお願いをしたようなのです。その先生は地域での指導実績もあり、資格としても私より2段階上のクラスで申し分ない先生です。私はこの話を所属チームの代表者から聞きました。代表者は「こちらに話をもちかけておいて、他に聞くなんて失礼な人なので断ればよい」といいましたが、私は「確かにおかしな話だが、その先生が引き受けるか受けないかわからないうちに断れば、やりたいという子供が困るかもしれない。その先生がこの話に興味があるなら私は手を引きたいが、誰もいなかったらやる」といい様子を見ることにしました。 話はまとまり、お母さんからは「他の先生を紹介していただいたところ、その先生は子供への指導実績が豊富でよくわかっているのでneiさんへは大変申し訳ないのですがその先生にお願いしました。色々お手間をかけてありがとうございました」とメールが来ました。 私も手を引きたかったので構わないのですが、私が頭にきたのは、メールですませようとするこの態度です。今週も打ち合わせのため週末の時間を空けていたのに、電話で直接謝るということが出来ないのかと思いました。 この話どう思いますか?

  • 児童指導員について

    児童指導員について 私は高校3年生です。将来子どもにかかわる仕事がしたいと思い(保育士、幼稚園教諭、子を持つ母を支える仕事など…)、関係ある資格を探していたところ、児童指導員という資格を見つけました。 児童指導員は教育資格(小学、中学、高校、幼稚園教諭)さえあれば、学部や学科が教育、心理、社会学部でなくても児童指導員の資格が取れるのでしょうか。 取れるとしたら、かなり受けられる大学の幅が広がるように思います。 また、児童指導員の詳しい仕事内容も教えていただきたいです。 回答お願いいたします。

  • K-POPアイドルになりたい

    こんばんは!私はK-POPアイドルになりたい中学生の女子です。 私の夢はK-POPアイドルです。ですが、アイドルを目指すようになった のは、12月ぐらいのことなので、ダンスも歌も全然できません。 踊るのは好きで、小学2年生ぐらいのときにしていたのですが もうやめてしまっていて、今は、全然踊れません。歌もうまくないです。今すぐにダンススクールやボーカルレッスンを習いたいですが、 今はバスケ部に所属していて、入部のときからすごくお金がかかったので簡単にやめたいなんて言えないし、最後まで続けたいです。 高校は韓国のアコピアスクールと言うところに行きたいと考えています。そこでは、歌やダンスのレッスンができるらしいですが、未経験のまま留学すると、他のみんなにおいていかれますよね?やっぱり、 今のうちにダンスなどを習う必要があると思いますか? あと、頑張ってK-POPアイドルの練習生になってもデビューできるのは ほんのわずかなのに高校生になってダンスと歌を1から練習すると、 そもそも練習生になるまでにすごく時間がかかるから若いうちに デビューできなくなりますよね?教えて下さい!

  • サッカー個人レッスン教室

    小学5年の息子がいます。クラブチームには所属していますが、全体練習が基本なので、 個人的に指導があまりなく、私自信のサッカー未経験なので、教えることができません。 月一回ぐらいでいいので、個人レッスンで指導出来るとこを探しています。 大阪府堺市辺りで個人レッスンがある教室などあるなら教えてください。

  • 公民館でダンスを教える方法

    初めまして。近日中に公民館、あるいは集会所にて初心者対象の ダンス教室を始めようと思ってます。 ダンス歴は5年ほど前までジャズダンスを習い(5年間)、それからは スポーツクラブに通ったり、空手の道場に1年ほど通ったり してました。ボクササイズとは違いますが「マーシャルアート」と「ダンス」 をあわせたような簡単なストレスを発散させるのを目的とした 「ダンス」を考案して、教えたいと思ってます そこで・・・ (1) ダンスを指導するにあたり、資格が必要なのか    (養成所などに通う必要があるのか) (2) ボクササイズなどの名前を使うのに許可がいるのか (3) 月謝は幾ら位が相場なのか (4) 教室を開く前にしなければならないことは何か (5) 月謝制にする、あるいは毎回レッスン代を    支払ってもらったほうがよいのか 以上の質問に1つでもお答え頂ければと思います。 勝手に教室で指導することが有料で出来るのか(個人で) が大きな疑問です。 宜しくお願い致します。 *過去の経験で「PCインストラクター」「マシンジムインストラクター」 と他分野での指導経験はあります。ちなみに体の柔軟性(人間の限界) 、筋力(男性並)等は備わってます(~_~)・・・

  • たくさん踊れる体力をつけるにはどうしたら良いでしょうか?

    皆さん、こんにちは!! ヒップホップとジャズダンスを習っている29歳の女性です。 今はスポーツクラブのダンスクラスとダンススクールに通っています。 週に4日程度、1日60分のレッスンです。 レッスン内容は、前半はストレッチやアイソレーションがあり、振り付けの練習という流れです。 もっとうまくなりたいので、練習時間を増やしたいのですが、結構疲労感や筋肉痛になってしまいます。 週に6日程度、1日120分くらいはレッスンに励めるようになりたいのですが、どうしたらそうなれるでしょうか? ぜひ、アドバイス、宜しくお願いします!!

  • 水泳のスポーツ指導員の資格を取りたいです。

    水泳のC級スポーツ指導員の資格を取りたいのですが、何からしていいのか分かりません。 日本体育協会のHPを見たのですがよく分かりません。 同じ資格を持っている方、詳しい方教えてください。 ちなみに私は、小学校のボランティアでちょっとだけ指導経験はありますが、 水泳自体は部活をやっていたわけではなく、習っていて得意という程度です。

  • 子どもの習い事について

     子どもの習い事について迷っています。 年中の女の子がいます。音楽を聴いて踊るのが好きなので、キッズダンスかバレエか新体操をさせてみようかなと考えています。 どれもスポーツクラブの習い事なので、中には選手を目指すコースもあるみたいですが、私は子どもが楽しく通える趣味になったり、小学生になってもし学校がつらくなった時、他に自分の居場所があったら…といった思いでいます。  キッズダンスは小学校にあがるまでですが、バレエと新体操は中学生くらいまで続けられるみたいです。 せっかくなら長くできるものがいいかな~と漠然と考えていますが、今しかできないキッズダンスも楽しめるのかな?とも思います。 バレエや新体操は健康づくりにもなるイメージがしますが、運動量はどの程度なのでしょうか? 生まれつき持病がありまして、あまり激しいスポーツはできないのですが、娘は踊るのが好きみたいなので、ゼーゼー息切れしない程度に体を動かすことをさせたいなぁと思っています。 あと抹茶が好きなので、こどもも参加できる茶道もさせてあげたいと思いますが、メリットとデメリット、将来何かできるかな…といったところで迷います。  他に何かおすすめの習い事があったら、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自称「社交ダンス教師」について

    社交ダンスを習っています。 個人レッスンの他にサークルなどもいくつかのぞいているのですが、中にはサラリーマンをやっていて、趣味で覚えたダンスを教えている教師のいるサークルもあります。 さて、このサラリーマン教師が「月謝」をとって教授しているのは不明ですが、サークルとして「会費」を請求しているのは明らかです(この先生(?)が運営しています)。 私の個人レッスンの先生は、「生業」としてダンス教室を持ち、サークルでも教えています。この先生ぶすれば上のようなことは明らかに「違法行為」のだそうで、協会でも詐欺行為に等しい「自称教師」の星の数ほどの開業にはほとほと困っているそうです。 社交ダンスにおける教授行為にはどのような義務や制約が課せられているのでしょうか?たとえば資格試験にパスしたとか・・・。またプロと称されている人は、資格の有無などで決まるのでしょうか?たとえば心理系カウンセラーは資格がなくてもカウンセラーと名乗り開業すらできますが、これと同じようなことでしょうか? 初心者の私としてはもちろん正当な理論と方法で教えてくれる先生に習いたいものです。