• 締切済み

私のしたことは間違っている?離婚すべきか別居すべきか…。

naganumajyunの回答

回答No.5

40代既婚男性です。 あなたはが間違っていることは、こんなご主人に執着の心が残っていることだけです。それ以外は正しいです。 すでにご主人は、あなたに相談もなく転勤願いを出し、しかもそれは深夜の電話のみでの報告であって、あなたの家に帰ってのことでもないのでしょう?すでにご主人は、別居、あるいは離婚という決断を下していますよ。その現実を直視してください。 義父母のお金の無心は、娘婿やその実家への見栄や、あなたが同居を回避できるのだから権利があると考えてのことからかもしれませんが、強い違和感を覚えます。子どもに使った分を請求する妙な理由を言い出したことは、そこまでせっぱ詰まってるの?と思わせられますが、別生計のあなた達に納得できるとは思えません。 ただし、500万円の預貯金はどういった性格のものですか?お互いの結婚前のものと、結婚後のものはわけなければなりません。私としては、あなたに相談して了承が得られるのであれば、結婚前の預貯金から出すのであれば、仕方ないかなぁ~とは思います。 しかし先方はすでに強制執行に出ていますので、あなたも急がねばならないですよ。すぐにでもご主人が持っているであろうキャッシュカードを停止し、新たな口座にお金を移し、財産の保全を図るできです。 そして、 A結婚前のあなたの預貯金→保全。 B結婚後の預貯金の増加分の半分→あなたの口座に移して保全。 C(結婚前のご主人の預貯金-70万円)+結婚後の増加分の半分、これが慰謝料の出所となりますので、これを引き出されないように、しっかりガードしておくことです。学生になることを応援し、了承してくれたのことですから、このCがその学費に充当されるべきとも思いますから、あなたが確保していても問題ないと思っています。 この手続きをした上で、弁護士に相談すべきです。勿論費用はCから出すべきです。あなたが受けた暴力についても妹さん以外にも客観的な証拠があれば保全しておきましょう。病院に行くのもよいし、誰かが怪我の様子を見ていれば、その人の証言についてもあたりをつけておくことです。

aki-hito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お互い離婚を視野にいれて考えています。 逃げたいけど、現実に向かい合おうと思います。 500万の中身には、私の結婚前の貯金と、 結婚後の貯金の両方が含まれています。 けっしてすべてが主人のお金ではありません。 できれば話し合いで、揉めずに離婚したいのですが… 難しいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 離婚

    私自身ではなく、妹の事なんですが、深刻な状況です。 妹夫婦には小学生の姉妹がおり、義弟は会社員、妹はパートで働いております。 度重なる義弟の浮気に悩み、それを許してきた妹でしたが、ついに耐えられなくなり、ある男性に相談してたようなんです。 その事に腹をたてた義弟との対立が激しくなり、ついに爆発した妹は、鍵をおき、離婚も仕方ないと家を飛び出したそうです。 勿論感情的に動いただけだけど、姪たちは家に残したまま。 2日間頭を冷やし、謝って家に戻りたいとお願いしたようですが、義弟は取り合ってくれず、以前義弟の不倫の際に準備してあった離婚届を出すといい、子供を捨てていった母親には二度と会わせないと言って、それから一ヶ月がたちました。 妹は今は実家にいて、毎日のように謝罪のメール、電話、子供たちに会いたい事を訴え続けてるようですが、取り合ってくれず、精神的に参っています。 勿論、離婚は仕方ないと事実思っていることや、子供を置いて出てきてしまった妹に不利なのはよくわかっています。 だけど、今まで散々浮気をしておいて、妹だけを攻める義弟にも腹が立っています。 姑さんに見てもらいながら今は何の不自由もなく生活しているのですが、 いまだに離婚届も提出しておらず、子供に会うのを拒否するばかり。 母親失格だそうです。 勿論です。 だけど、自分は? 妹が今までどれだけ泣いて暮らしてきたか見てきたので、こちらとしては許せないです。 このまま妹は子供に会えず、離婚届も出されないまま、生きていくしかないんでしょうか。 あちらからは何の連絡もありません。

  • 離婚 別居

    離婚 別居 先日、主人から離婚したいと言われました。 きっかけは、子供が熱がある時に飲んで帰って来た事についてキツく言った事から色々と不満が出てきたようです。 私としては、子供の事もあるので離婚は避けたいのですが、話を聞いてもらえません。 今は、主人は実家に帰り、私は子供達と生活しています。 主人から、銀行のカードを返してと言われいます。 カードを返さなければいけないのでしょうか? 別居中の生活費などは請求出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚したほうがいいのか

    私の妹の事なのですが、妹の夫は毎日晩酌するのですが、この間初めて泥酔した夫に暴力をふるわれたそうです。妹は実家に帰ったのですが、次の日なぜ家にいないか分からない夫から電話があり、なにも憶えていなかったそうです。この他にも浮気をしているらしく結婚じたいに反対だった私は(給料明細を渡さず10万ほどごまかしていたなど等あり)「離婚したほうがいい」と言いました。(本人も離婚を考えている) それを知った私の母は(私の)父も似たようなタイプだったが、今は我慢して離婚しないでよかった(母が病気の時支えてくれたり、今はお酒も飲まない)と思っているので妹に子供(2ヶ月)がいることもあり、私に「絶対に離婚を勧めては駄目、今の人は我慢が足りない簡単に離婚しすぎ」と言います。 妹は我慢強く夫が浮気をしていることも1人で悩んでいて私にだけようやく泣きながら打ち明けてくれました。 妹夫婦は今でも2人で買い物に行ったり食事に行ったりするし苦しいのは今だけかもしれない、でも妹は若いしこんな男とは離婚して、もっといい人がいるんじゃないかと思います。泥酔での暴力も心配です。 妹の事を思って離婚を勧めたのですが、やっぱり「我慢したほうがいい」と言うべきか、こういう経験おもちの方アドバイス聞かせて下さい。

  • 別居 離婚

    いとこの話です。夫婦ともに30歳、小学3年生と幼稚園の子供がいます。4月に奥さんが愛情がなくなったと一人で出て行ってしまった。 1週間後子供をつれて実家に帰りました。1ヶ月後くらいに実家にいられなくなり4畳くらいの共同アパートに子供と3人で住んだのですが子供たちが住みたくないと父親の元に帰ってきました。それから1ヶ月くらいで奥さんが家に戻ってきたのですが、2週間ぐらいで胃が痛いとまた実家に帰ってしまったきりです。子供を連れて実家に行ったのですが、子供たちは帰ってきました。それから1ヶ月になるのですが、子供に1回電話が着たきりで何も連絡がないそうです。人づてには「子供が大事」と言っている話が入ってきます。これからどうなるのかみんな悩んでいます。お姑さんに「冷めたし一緒にいると殺すかもしれない」「性格が違いすぎる」とかいろいろ言ったようです。いとこは社交的で奥さんは反対だなとは思います。いとこには女の人と話をしたらダメ(やきもちやき)とか飲みに行ってはだめとかいろいろ制約があるようで周りから見ても大変だなとは思っていました。離婚したいとも言われたようですが今は連絡がない状態です。奥さんの周りがりこんしているひとばかりらしくすこしは関係してるのかなと思います。いとこは子供たちが小さいので離婚はしたくないようです。

  • 離婚を考えています

    主人の母親は50歳で、パートの仕事をしていて手取りは18万円 祖母は年金をもらい、母親と二人で主人の実家で暮らしています。 主人の実家は築10年の中古住宅で、月7万+ボーナス月20万×年2回 を私達が支払いしています。(ローンの残金は2000万円です) 私達夫婦は23万円の手取りから、 実家のローン6万円+今の賃貸家賃3万円(会社からの住宅補助があるので少し安いです)主人が独身の時に購入した車のローン3万円を支払ってるので 残り、11万円で生活してます。 私は来月出産なので仕事を退職し、家で専業主婦をしていますが 今のままの生活状態だと 非常に苦しいです。 私達の生活が苦しいので、実家のお母さんに家のローン代を 毎月3万円でも負担してもらえたら? と思い、夫に相談したら「母親達の生活が…」と言われました。 手取り18万円も貰ってたら十分だと私は思いますが… 主人の妹さんも結婚し、実家近くに住んでるんですが、 「妹さんと二人で折半して家のローンを払ったら?」 と言うと、「妹達の生活もあるし家はオレの名義だから…」 と言います。 私は両親は父親が亡くなり、 母親だけで、生活費がままならないので 来年から生活保護を受ける状態だと言うのに 自分の親には何もしてあげられない常態です。 主人の母親は、妹さん夫婦へは色々買ってあげてますが うちの家庭には何ひとつしてもらってないです。 家のローンを払ってもらうのが当たり前になっていて 先日はリフォームの話をしはじめたのでカチンときてしまいました。 同居したとしても、お金(生活費)の事で揉めそうだし… 私と結婚する前に建てた家のローンに振り回されるのはしんどいので、いっその事離婚しようかと悩んでいます。 離婚してもしんどいと思いますが、子供の為に! と思えば 頑張れます。 何かアドバイス頂けると ありがたいです。

  • 離婚、別居について

    2歳の子持ちの主婦です。 結婚後の不貞やDVはありませんが、主人の自分勝手な行動や感情の起伏の激しさ、有言不実行…不満など言えば精神的圧力といった具合で生理的に受け付け無くなってしまいました。 一緒にいると動悸や吐き気、頭痛などの症状が出てしまいます。 子供もいるので何とか堪えてきましたが、先月祖父が亡くなったので結婚前に反対していた祖父の会社を継ぐと言い出しました。 主人は長男なので心配をしていましたが、結婚前に本人にも意志はないし、主人の両親も反対しているので絶対に無い!と何度も確認して結婚に至りました。 こちらでは省略しますが、私にとって重大な問題なので、この件を機に離婚を申し出ました。 これまでの話し合いで養育費や親権、子供との面会についての話しもして協議離婚になりそうでしたが、翌日拒否。ということを何度か繰り返しています。 主人は全ての非を認めています。 「全部直すから」と口では言っていますが今現在そんな気配はありませんし、未だに理不尽なことを言ってきたりします。 決め付けはよくありませんが、今後もほぼ確実に変わることはないでしょう。 離婚が成立するまでは妻の責任として家のことなどをやっていますが、それによって安心してしまっているようにも見えます。 離婚を前提とした別居も考えていますが、離婚の際に不利になることはしたくありません。 別居の際も主人の許可がいるのでしょうか? 私がしておくべきことなどありましたらご指導ください。 よろしくお願い致します。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 別居して離婚しない夫の心境

    はじめまして。 主人と別居中です。もうすぐ1歳になる子供がいます。 とにかく主人は喧嘩をすると、ものすごく私を罵り、 その後私を無視するか、家を出て行ってしまいます。 話しあって問題を解決することができず、私が主人の要求をのむか、 主人のほとぼりが冷めると帰ってくるという感じです。 こういう別居はもう3、4回目になります。 主人は友人と遊びに行ったりすることが多いのですが、 「子供も産まれたし、家庭を最優先にしてほしい」と言ったことで、 「余計な口出しするな!」と主人を怒らせてしまいました。 私が主人に対して命令するような状況では、一緒に暮らせない、 子供が父親を認識するようになって、子供に恨まれたくないから もう子供とは会わないといって出て行きました。 そのときに、結婚する前は貯金もあったのに結婚したせいで今は 貯金がない、おまえのためにおまえの実家の近くに引っ越すことに したから仕事を変えなければならなかった(私はそんなことを 頼んだことはなく、主人からそうしたほうがいいと勧められたから 実家の近くに住むことにしたのですが、今思うとその方が主人にとって 都合がよかったのでしょう)、おまえのためにたくさんのものを 失ったなどと言われました。私も独身時代の方がお金はあったし、 海外出張の多い私の仕事を主人が嫌がったため 転職したので、まったくお互い様だし、それが結婚だと思うのですが、 主人はいろいろ不満があったのかもしれません。 今はもう子供もいるので、私も直すべき所は直し、反省して 自分を変えて行こうと決意し、なんとか主人と会う約束を取り付けましたが、 その日には現れませんでした。以降、私からの話し合いの申し出は 完全に無視されています。主人は子供がほしいと言っていたのに、 やはり子供にも会いにきません。 電話をかけても着信拒否、電話がつながっても一方的に切られてしまう、 スカイプなども着信拒否状態です。時々夫からメールが送られてくることはありますが、 会って話がしたいと返事しても無視されます。 なのに、先日の6回目の結婚記念日に突然帰ってきて、 花と高級なお菓子と子供のおもちゃとお金少しと 「ありがとう」というメッセージカードをおいてすぐに立ち去りました。 そして私のことは愛していると。 本来なら、やり直す方向に持って行きたいのですが、 主人がこんな調子なので、それなら、子供もすぐに大きくなるし、 この状態が続いても、また復縁して同じことが繰り返されてもよくないので、 私ももう前向きに離婚を考えて子供と二人で生きていこうと思っても、 やはり話し合いができず先に進めません。 実家が近く両親は快く子供の世話を手伝ってくれ、私も正社員で働いて いるので離婚にあたって経済的な問題はありません。 別居中は主人からは生活費をもらってないし、家事を手伝ってくれるわけでも、 子育てに積極的に参加するわけでもないので、離婚してもたいして困ることは ないと思っています。 しかし、主人はいったいどういう心境なのでしょうか。 私はどんな行動をとったらよいのでしょうか。

  • 夫との離婚

    35歳主婦、1歳7歳の母です。主人が自分の思い通りにならないのに腹を立てて辛くあたってきます。原因は私が同居に応じてくれないことです。主人の実家は両親、妹32歳が住んでおり、120坪くらいの土地に住んでいる為、家を2軒建てて同居するという話が持ち上がりました。 私としては、今後、妹さんがどうなるのかもわからず、親も今は元気なので、もう少し同居を遅らせるなり、今は他で家を探したい(中古マンションなど)と言って、これまで二人で物件を見てきました。 主人は実家以外なら、マンションは嫌、土地が狭いのも嫌、会社が遠いのも嫌、釣りに使う高速が遠いのも嫌、と自分の意見ばかり言ってました。でも、最近その願いが叶った土地が見つかり、主人もここなら買いたいといったので、二人で検討していたのですが、そのことを知った妹さんが、一緒に住めると思ってたのに・・・とショックで泣いたらしく、両親も無理に同居を勧めるわけではないが、できれば一緒に住みたいとのこと、でも決めるのは夫婦でよく話し合ってといわれてました。 私も悩みましたが、まだまだ夫が信じられないし、頼れないし、最近でもまた酔って娘を泣かしたりしていて、そんな主人と親と妹と、やっていこうという気持ちにはなれずで・・・。 私も、気持ちは嬉しいけど、妹さんもどうなるかまだわからないし、距離をおいてずっと仲良くしていきたいと言いました。 でも、そんな私の言葉に腹を立てて、裏切り者といい、みんなが同居したいのに、おまえだけの我儘で、外で家を建ててお金を使うなら、 俺にも見返りが欲しいだの、私の親がお金を出すのがスジだの、お前も子供が小さくても、内職なりしてお金をいれて2歩、3歩下がってやってくれないと困るといわれました。子供が小学生になれば、私も看護婦として復帰したいと思っていますし、今は1歳の子供がいるので少し待って欲しいと言いましたが、2000万はお前が返せと言ってきました。はっきり言って脅迫ですよね? そんなことを言われて家を買うのもおかしいですし、もう一緒にやっていこうとは思えなくなりました。 主人がもう少しまともで、頼りになれば、私だって同居できますが、今は正直歩み寄れません。 主人の気持ちも、わかりますが今までの経歴からして、やはり説得力に欠けるというか、同居してくれれば変わるといわれても信用できません。 主人の逆切れが恐ろしくて、安全な離婚を願っております。 何かおわかりになれば、アドバイスお願い致します。

  • 別居後離婚が認められるのは・・・

    夫と別居して1年半、実家で子供と暮らしています。 別居が長く続き、夫婦関係が破綻してその復元の見込みがない場合は離婚が認められるそうですが、それは調停が認めるのでしょうか、その先の裁判所でしょうか。 夫が「別居して3年経てば自動的に別れられる」と言っていたのですが、それは違いますよね。 でもこのまま何年か経ち、調停なり裁判なり夫が行動したとしたら、こちらが拒否しても離婚届は受理されるのでしょうか。 状況はこうです。 別居に至るまで、喧嘩のたびに夫から離婚の言葉を出され、その度にこちらは断っていましたが ある時、そんなやり取りに疲れてしまって勢いで離婚するとこちらから言ってしまいました。 実家で1週間過ごした後、電話であれは本意ではない、やり直したいと言いましたが夫は聞く耳持たず、今更そんなこと言われてもこっちは気持ちの整理をつけた、振り回すな、と言われました。 それから自宅(夫と義父母、義祖母と同居)に帰り、直接会ってもう一度話しましたが結果は同じ。 その後はずっと実家にいます。 2,3ヶ月に一度は荷物を取りに行ったり子供の用事(予防接種等)のためそちらに行くついでに自宅に寄って義父母には会っていますが夫には会っていません。 最近は数か月に一度くらいしか電話もしませんが(夫が忙しいらしい)生活費は自由に使えるのでさしあたって困っていることはありません。 しばらくはやり直したいしやり直せるはずと思っていましたが、何度か話しあって今はこちらとしてももう無理だと感じています。 が、「わがままだからもうつきあいきれない」という理由に納得がいかないので離婚届にサインする気はまだありません。 納得というか気持ちに折り合いがつけられたらサインしようと思っています。 夫も積極的に別れるための行動をおこさないので、こちらも特に何もしないまま時が過ぎている感じです。 別れる時には協議離婚で、公正証書などは作成してもらうつもりですが調停、裁判は考えていません。 ですが数年後、夫が調停や裁判にかけたとしたら、こちらが拒否しても自動的に離婚ということになるのでしょうか。 法定離婚原因には該当するものはありませんが、もしかして婚姻を継続し難い重大な事由にあたると判断されてしまうのか・・・ ちなみにその費用は夫がもつんですよね? 別れたい側の夫が行動を起こさないなら、こちらからはこのまま何もしないでもいいかなという気持ちもあります。 私も働いて、子供も普通に育てられればそれでよいかと。 ただ、納得がいかないのに勝手に離婚させられるのはスッキリしません。 うまく説明できず長々とすみません。

  • 離婚はしたくないのですが。。。

    初めまして。長文になりますが、よろしくお願いします。 私は結婚して6ヶ月の26歳です。妊娠3ヶ月で2歳の子どももいます。結婚はしたばかりですが、二人とも主人の子どもです。 上の子の妊娠中にケンカ別れをし、私の両親の助けを借りて一人で出産しました。その後上の子が一歳の時に復縁→結婚しました。 復縁までの間は一切連絡を取っていませんでした。 主人は元々浮気癖も暴力もあり、マザコンというか両親には逆らわない人です。今は暴力はありません。浮気は仕事で帰ってこないのでわかりません(^^;) 旦那は3人兄弟の長男(26歳)で、妹が24歳、弟が10歳です。今は旦那の両親が離婚しており、母親と妹弟で生活し、数人の従業員を雇って居酒屋を経営しています。 私たちは旦那の実家から車で5分のところに住んでいます。私たちがアパートに住むことにしたところ、母親は泣いてイヤだと言ったそうです。結婚前につきあっていた頃は私が彼の実家に住んで、弟はまだ保育所だったので、弟の送迎や妹のお弁当など面倒はすべてみて、家事全般をしていました。母親は夜お店に出たりしていたので、家事や子育ては私に任せっきりで、私も店に出たりもしてましたが、家事の負担は変わらずの生活を5年くらいしました。 前置きが長くなりましたが、私は今つわりがひどく、自分の実家に帰ってきています。それは姑も「大変なら実家に帰ってたら?」と言ってくれたし、旦那にも相談したら「いいよ」と言ってくれたからです。 。。。が、事あるごとに姑が 「家の鍵を閉めてパチンコにきてしまった。(弟が学校から帰ってきても)家に入れないから鍵あけてきて」とか 夜9時頃に「(弟が)具合悪いんだけど、明日学校に持って行かなきゃならないのがあるから今から来て」だったりでうんざりです。姑(51歳)は免許を持っていません。 私の実家は車で40分のところですが、はっきり言って今運転なんかしたくないし、なんのために実家に帰ってきたかわかりません。本当は入院したいのですが、上の子を預けられないので我慢しています。 旦那に話しても「何で結婚前のようにできないんだ。そんなに具合悪い訳じゃないだろ」とか、いいと言ったくせに「勝手に帰ってるくせに」と言われました。一昨日にもうイヤで姑からの電話を出なかったところ(姑が旦那に私が電話に出ないと連絡した)旦那がキレてケンカになりました。売り言葉に買い言葉。離婚の話になってしまいました。 旦那は私が我慢すればいいし、付き合っていたときのようにやって欲しいと言います。 私は今は別に住んでるわけだし、一緒に住んでる妹もいるのに、何で私が夜にわざわざ呼ばれて子どもを連れて、弟の面倒見に行ったり、食事を作りに行ったりしなくちゃならないのかわかりません。 結婚してから今まで同じ内容で何度もケンカしているのですが、結局解決しません。 私が我慢して家に戻るしかないでしょうか?私も旦那も子どもだな~と思ってイヤになってしまいます。。。 今は旦那と話したくなく、電話も出ていません。それで旦那は余計怒るかと思いますが、ストレスでお腹も張って辛いので、できるだけかかわりたくありません。 旦那が妊娠してる私の心配ではなく、母親の心配ばかりでうんざりです。確かに一人で子育ては大変だとは思いますし、自分の子がかわいいのはわかりますが、私も母親なので自分の子がかわいいです。旦那の実家に行っていて、夜寝かせるのが遅くなるのはかわいそうだし、私も自分の家と実家と二つの家の家事をやるのはイヤです。 甘いかと思われるかと思いますが、アドバイスお願いしま す。