• ベストアンサー

不運な遺伝子ってあるんでしょうか?

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

No.1 さんのご回答に同意です。 といいながら、こういうアドバイスもおかしいかと思うでしょうが、お祓いとか、そういう一種の神頼みというのもひとつの手としてあるんではないでしょうか。 気持ちの悪循環に陥っていませんか。 それを断ち切る意味で、気分を一新するようなきっかけがあれば(ないのなら、作れば)いいんだと思います。No.1 さんのおっしゃるとおり、気持ちの持ちようで感じ方は180度変わるのですから。 まあ多少の運の良さ/悪さという「格差」はしょうがないですが。でも多くの場合、一生で平均するとだいたい同じになるのではないでしょうか。質問者さんも多少は感じているのではないでしょうか。単純に、幸運よりも不運を強く感じているだけです。 私ですか?私は典型的なB型なので、他人の事はあまり気になりません。自分が満足ならそれで良しとしています。 ただ「運を掴む」という出来事は過去に何回かあったような。どうしてそういう事ができたかと今考えてみると、自分を信じる事ができたからだと思いますよ。

yurikalove
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • 一卵性双生児の双子とハゲの遺伝関係について質問です

    一卵性双生児の双子とハゲの遺伝関係について質問です。 ハゲは親からの遺伝なら一卵性双生児の双子は1人がハゲたら、もう1人もハゲる運命のはずです。 一卵性双生児の双子で1人がハゲて1人がハゲなかったっていう人を聞いたこと見たこと知っていますか? ハゲは親からの遺伝が本当なら、一卵性双生児の双子はハゲたら両者ハゲて、ハゲなかったら両者ハゲないと思いました。 誰か調べたことがある人いますか?

  • 「運」に関係がある曲

    運、不運、運命、などに関係がある曲です。不運を歌った名曲も好いですが、金運を招きそうな曲も歓迎します ^^。 <例> 「ケ・セラ・セラ」(ドリス・デイ) https://www.youtube.com/watch?v=xZbKHDPPrrc "ケ・セラ・セラ" は、「なるようになる」という意味だそうです。どうなるかは「運」? 「運がよけりゃ」(「マイ・フェア・レディ」より) https://www.youtube.com/watch?v=cgNkol7ZvdQ ※ クラシック曲は除いてください。 ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • ついてない事ばかり起こる時。

    ついてない事ばかり起こる時、気持ちが沈んでしまうと思いますが、 そんな時、どんなふうに立ち直って、どんな風に前向きな思いを持ちますか? 12歳になる子供が、踏んだり蹴ったりの出来事があって、 親として励ましていますが、 励ましながら、なんでこの子ばかりこんなことが続くのだと ついてない子供を強く前向きな人間にするために 良い言葉かけを考えています。 先日も、ありえない出来事があったのですが、 なんだか、不運を呼んでいるのか?と思ってしまうほどです。 結果的には、お詫びの品も届いて、損ばかりじゃないのですが、 お詫びの品なんていらないから、ちゃんと誕生日会を送りたかった。 (誕生日に注文した品を店側に2度も間違われた) 些細な不運じゃないかとお思いでしょうが、 その前にも今年に入って大けがをして入院もしています。 すごく頑張って治療をして、退院して今も学校ではできない事も我慢して 明るく休まず登校していて、 なのに、傷がまた開いて再手術の話も出ていて、 がんばって何年も続けていた運動の習い事も復帰のめどが立たず 一旦やめて、 どんな不運も受け入れてがんばっているのに、 なのに次々試練が来るんです。 何のためにそうなのか。親の私が参ってしまいそうです。 でも、子供の前では勤めて明るく強く励ましています。 その甲斐あってか、子供は不運にも強いメンタルが出来ているようです。 気持ちの切り替えが早くなりました。 それでも、今まで色々な不運が続いているので、 もう「ついている!」という幸運の運を持ってきたいです。 ついてない事ばかり起きていたけど、それを幸運にかえる 考えをお持ちの方。 経験談を教えてください。

  • 男性も運命とか信じたり感じたりするのですか

    私や友達は偶然が重なると「運命かも(ハード)(ハード)」と思い ポジティブに頑張っちゃったりします それがいくつも重なると本当に本当に運命の人なんだって確信もっちゃったりします。 男性は 運命かもって思ったら やっぱり嬉しかったり 意識したり しますか そもそも 男性はそういうの馬鹿馬鹿しいと思うものですか 例えば運命感じてもらえたら うまくいく可能性アップすると思いますか

  • 人生は平等ではない、今最高の人生です

    人生は平等ですか?いいえ違います。一番性格が悪く一番人にひどいことをし、一番カネに汚い私が長生きし、お金に恵まれています。 私が、いじめた小姑より2倍くらいの年金をもらっているし、金の亡者とあだ名をつけた人は糖尿でさっさと死んで行きました。私は死をさまよう事故に会ったって今も生きています。孫の世話もしています。 お金がいることがあっても、人に頼らなくても全然大丈夫デス。旦那が遺産を残したのではなくてすべてが私の運命です。幸運です。 いいことをして恵まれたのではなくて、願いが届いたのです。娘が嫁いで大変お金に苦労をしていても助けません。努力というより運命です。生まれた時に人生は大半決まっています。私が助けてもまた、貧乏のどんぞこになるだけです。息子は頼りないです。2度も離婚をし、懲りていません。同居していたら再婚できないと愚痴を言いますが、光熱費も孫の生活費も私に頼っておいて何を言っているのか?? また、嫁が来そうです。でも、いじめます。ここは私の家なんだから負けません。出ていくまでいびるだけです。 妹たちが私を嫌がります。死なないとその性格は治らないとそればかり言います。 でも、妹たちはお金持ちになりました。お金がないと言うと、黙って出してくれます。援助してくれます。 立派なんです妹たちも。 人間の人生は生まれた時に決まってませんか? 努力してもダメな人。 努力なしで、優雅に生きている人。 分かれていると思いませんか? 私は、田舎で貧乏に育ったから、お金をおびき寄せる能力がそこで生まれたと思いました。 それを持っている人は強いです。もう頑張らなくても人生思い道理です。 子供たちは何故に、そこを学んでくれなかったのでしょうか?

  • 高1男子です。友達との関係についての悩みです。

    なんだか、生きるのがつらくなってきました。僕はシャイで、初対面の人と馴染むのには時間がかかるけど、馴染めた人とは楽しくやっていけるタイプの人間です。僕は、希望の高校に入学して、 入学初日から話題を見つけてはたくさんの人に話すよう努めてきました。振り向いてくれたのは、僕と同じようなタイプの子数人でしたが、僕的にはかなり良好なスタートでした。 ところが、みんなが学校に馴染んでくると、僕のクラスは明らかにリーダー的な人が他のクラスに比べ多すぎることにきづきました。僕はそういうタイプの人と馴染むのはこれまでの経験上ほぼ無理だったので、今年のクラスははずれだな、と思っていました。さらに、僕に追い討ちをかけるように、リーダー的なやつらが僕と一緒にいた人たちに声をかけ始める中、僕にだけは声がかかりませんでした。何度かそのリーダー的なやつらに話しかけたのですが、それでも振り向いてくれませんでした。おかげで今は、仲のいいこと一緒にいても、リーダー的なやつらがその子を誘い、そいつらとは親しくなれなかった僕は一人取り残される。これじゃ、中学時代とまったく変わりません。確かに僕は、これといった特技も特徴もありませんし、ドジで、初対面の人と馴染むのにも時間がかかり、最近の芸能とかにも乗り遅れてるけど、馴染めた人とは楽しくやっていけるんです。せめて、振り向いてくれてもいいのに。なんで、僕ばかりこんな思いをしなければならないんでしょうか?中学のころからずっと、仲のいい子はリーダー的なやつに声をかけられ、そいつはリーダーとは仲良くなっておきたい、とそちらへ行き、僕は取り残される、みたいなことに苦しんできました。ずっとクラス運にも恵まれませんでした。何で、僕ばかりが貧乏くじを引かないといけないんでしょうか?なんで、みんな僕を見放すのでしょうか?なんで、僕だけリーダー的なやつに一声もかけられず、話かけても振り向いてもくれないんでしょうか?何で、僕ばかりが貧乏くじを引かないといけないんでしょうか?

  • 遺伝が怖くて子供が欲しくないです

    28になります。 付き合って1年の彼氏がいます。 彼はあまり子供に興味がなさそうで、勝手にそんなに欲しくないのかな、と思っていましたが… できれば欲しいと言われ、親からも一人っ子という事で孫が早くみたい!と言われたそうです。 私はもともと酷い受け口で、子供の頃から矯正をしていましたがどうにもならず、顎変形症で24歳の時に手術をしました。 子供の頃から男子にずっとからかわれ、本当につらくて仕方がありませんでした。 顎、という言葉を聞くだけでビクッとしてしまっていた位です。 幸い普通に接してくれる男子達もいましたし、友人にもめぐまれ何とか耐えられましたが… 親には顔のことでいじめられる、なんてとても恥ずかしくて言えませんでした。 大人になってやっと手術をし、コンプレックスから解放され始めての彼氏ができました。 本当に私にはもったいないような人で、大切にしたいです。 ですが、受け口は遺伝しやすいと言いますし、(母の家系が受け口です)子供に私みたいな辛い思いはして欲しくないんです。 手術も死ぬほど苦しかったですし。 彼氏には昔矯正をしていた、としか話していません。 手術までしたとは言いにくく… 姉は1人子供が居るのですが、子供は絶対産んだ方がいい!と言います。 前にそんなに子供欲しくない、そもそも授かりものだし、と言った時に親にも将来寂しいよ、と言われました。 家族からしたらそう思うのは当然だと思います。 ですが受け口の遺伝が怖いから産みたくないんだよ!とは言えません… うまく言えませんが、本当に自分の遺伝子を残したくないんです。 彼氏に似てくれれば良いんですが、悪いところは似るものですし… この事を考えると猛烈に不安になるんです。 今年には籍を入れることになっているので余計に現実味を帯びてきたので… こんな気持ちで子供を作ろう、なんてダメですよね? 長文になってすみません。 もう私はどうすればいいのでしょうか…

  • 成長期が来ない人もいる?

    こんばんは。先日も似たような質問をしたのですが、そのときの回答に気になるものがあり、客観性のためにより多くの方のご意見が窺いたく、再度違う形で質問させて頂きます。 私は今高校2年生です。小学生の頃は周りに比べて、ほんの少し体は大きい方でした。しかし、中学校に上がった頃から目立った成長がなく、周りが次々と成長期を迎えて身長がグンと伸びる中、私はいつまで経っても著しい成長期を迎えることがありませんでした。 親は「そのうち伸びる。あなたは人より遅いだけ。」と楽天的に構えているのですが、私はもう17才です。背が伸びない体質の遺伝子を受け継いでしまったのではないかと思ってしまっています。 睡眠は十分にとっていますし、偏食もありません。スポーツもしています。しかし、やはりどうしても背が伸びる気配はありません。服を選ぶときも、店員さんに「体型がまだ子供なので……」と言われたりします。学校でも同級生に「お前小さくなったな」などと言われます。また関係ないことですが、一年前に比べて体重が6kgも増えてしまいました。 やはり私は、背が伸びない体質の遺伝子という貧乏くじを引いて生まれてしまったのでしょうか?

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

  • 確率についての質問

    三角くじを5枚作ったとします。 この三角くじを引くのは1人だけ、とします。 この5枚の内、1枚だけはアタリ。残りは全てハズレです。 5枚はいずれも外見上でも重さ等でも、全く区別がつかず、 開封しないとアタリ・ハズレはわからないものとします。 このとき、アタリを引く確率は1/5 ・・・と答えるのが、確か受験でも正解だったと思います。 しかし、ここで質問です。 この確率って、立場によって違うのではないか? 即ち、場合分けが必要で、 ア)くじを引く人から見た場合 くじの中には「アタリかハズレしか存在しない」のだから、 アタリを引く確率は、1/2。 イ)くじを作った人から見た場合 アタリを引かれる(=当てられる)確率は、1/5。 ・・・とまぁ、こういう考えを思いついたのですが、 これはどこが間違ってるのでしょうか? もうかなり前に受験で確率・統計を勉強したのですが、すっかり 忘れてしまいました。