• 締切済み

回路の表示式導出に関して質問

himara-husの回答

回答No.2

 これは、単なるインタフェース回路と思われますので、u2≒u1です。  ダイオードのようなものは、サージアブソーバで、外来サージに対する保護のためで、通常は動作しません(信号的には、オフと同じです)  

関連するQ&A

  • 電流(電力)増幅回路(ブースタ回路)について

    オペアンプひとつで100~300mA位の電流を取り出せるようにするために下のような回路を組み、ファンクションジェネレータから1kHzのSin波をオペアンプに入力し、Sin波の電圧を変えながらオペアンプの出力をオシロで見てみましたが、波形が1.2Vぐらいでサチってしまいました。1.2Vということで、もしかしたらダイオード特性やらトランジスタのエミッタコレクタ電圧やらが影響しているのかと思っていますが、理解が乏しいため分かりません。どなたかお分かりの方、「こうじゃないの?」という考えだけでもありがたいので、お願い致します。               ----------------------------+15V               |              |               1kΩ             |               |----------------2SC2235               |               |        --10kΩ-----------------------|---       |       |              |   |       |       ▼      --▼--   |   | 入力--10kΩ-----OP177----|    |-------------出力----負荷1kΩ       -------+         --▲--   |       |       ▼              |       G       |------------------2SA965              1kΩ              |               |                |                --------------------------15V   

  • アナログ回路の解答はあっているでしょうか?

    アナログ回路の基礎にでる○×問題です。 (1)~(4)の設問に対する回答はあっているでしょうか? 設問: (1) オペアンプとディジタルICとのインターフェースでは、 相手の論理レベルに合わせた電圧を供給する事が 大切です。 (2) ランプを点灯するためにオペアンプを組合わせて 使用する場合があるのは、ランプを効率よく使用する ためです。 (3) フォトカプラというのは、電気信号をオペアンプに よって光信号に変換するための要素です。 (4) 電圧を増幅するためにオペアンプとトランジスタ を組合わせて使用する場合があるのは、トランジスタ の出力電流が、オペアンプのそれより大いからです。 私の考え (1)-○、(2)-×、(3)-×、(4)-○ ですが、 (3)、(4)に自信がありません。 (3)は要素と言えば要素のような気がしますが、光信号に変換 しているのはダイオードで、フォトカプラは発光部と受光部の組合 わせと理解しています。 (4)はトランジスタの出力電流が、オペアンプのそれより大きい と言う部分が気になっています。 単純に○×で考えると、どうなるでしょうか?

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 式の導出についての質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3773949.htmlに投稿していた問題なんですが、すれが沈んでしまい、解答が無くなってしまったので、再度質問させていただきます。 表記の都合上、添え字を{}で囲ませて貰います。 http://www.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf​ に書かれている、1.7.7の導出で、c{n}=na{n}となっているのですが、これは何故なのでしょうか? c{n}は、半径1のn次元球の表面積と書かれているのですが、c{n}は、n-1次元球の表面積のような気がするので、c{n}=a{n-1}となるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 画像を綺麗に保存する方法

    ネットショップを立ち上げる最中なのですが、 一番大切な『商品画像』で悪戦苦闘しています。 なにしろ、ド素人なもので色んなサイトへ解決方法を探してもイマイチ 理解できなく、知識の無さを思い知らされています。 どなたか、アドバイスお願い致します。 ●カタログ記載の写真をスキャナーで取り込み 商品部分を切り抜き→加工→保存 BMP→JPEGに変更保存すると画像が汚く変わってしまう これを綺麗に保存する方法を教えて下さい。 初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。 画像編集ソフトは PhotoImpact11 を使っています。 ネットショップサイトは カラーミーショップ プロです。 http://shop-pro.jp/

  • オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)

     こんばんわ。今年の4月から半導体業界のエンジニアになりました。  回路を見ながらデジモルやオシロスコープで波形や入力、出力電圧を見たりするのですが、回路に使われている数ある素子・・・コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ、バッファetc ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイインピーをローインピーにするなどさっぱりなことばかりです。  これらを覚え、またつまずいたときに理解するためにはやはり大学の教科書から一から電気を勉強しないといけないのでしょうか?  上司はつまずいてそこで覚えたらいいと言うのですが、基礎の基礎がわかっていないので本来つまずく前につまずいてしまいます。  電気のエンジニアがまず勉強すると言った参考書などはあるのでしょうか?  また現在エンジニアの方は入社してまず何からどのように勉強されたのでしょうか?  是非アドバイスお願いします。

  • 式の導出を教えてくださいませんか。

    以下の条件のもとで、(1)、(2)の2式が出てくるのがわかりません。 条件は以下の通りです。 円軌道まわりの相対運動について考えることにします。まず、平均運動nで、一軸を円軌道上に周回する質点方向に固定して、慣性系に対して回転する動座標系を考えます(添付画像参照;円軌道固定座標系)。ここに、μ(重力定数)=G×M_E 、G:万有引力定数、M_E:地球の質量である。 ここで2つどうやって導出するのかわからない式があります。その2つの式は以下の通りです。 (1)n=√(μ/r^3) (2)重力加速度↑g=-(μ/r^3)↑r どうやってこれらの式を求めているのか、途中計算などを交えて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 式の導出が分かりません

    http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~kazu/SMAPIP-KazuKazu/Lecture-Note200203/main.pdf このpdfの式(8)がどのようにして導出されているのかが分かりません。 式(7)が出たところまでは分かるのですが、 これを式(4)に代入しても式(8)まで変形させるにはどうしたらいいんでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • この式の導出ができません

    ∂φ/∂t=α*∂^2φ/∂x^2 (α>0) において φ=exp(-1/(2α)*∫udx) を代入して ∂u/∂t + u*∂u/∂x =α*∂^2u/∂x^2 となることを示せ。 このφの偏微分の方法がわかりません。 どなたか教えていただけませんか。 簡単な例でもかまわないのでお願いします。

  • 式の導出

    1={y√(dx/dψ)^2+(dy/dψ)^2}^-1…(1) -1/y*dy/dφ=dx/dψ…(2) 式(1)、(2)において、ξ=tanh(aφ)を用いてφ=-∞~+∞をξ=-1~+1に変換し、 式を一つにまとめると、どのような式が導出できるでしょうか? 分かる方がいましたら、お願いします。