• ベストアンサー

人間誰しも“自分さえよければいい”といったずるい利己的な感情を持っているものなのでしょうか?

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.6

 「自分さえよければよい」が悪いこととされているのは、人間社会だけです。自然界では、「自分さえよければよい」があたりまえです。人間も元々は自然の掟に従って生きていましたから、「自分さえよければよい」と考えるのは自然のことです。人間が、自然界とは違うルールを持たせた社会を作り、その中で生きていくことにした時に、秩序を維持するものが善で、秩序を乱すものが悪、となっただけです。元々、「自分さえよければよい」には、良いも悪いもないのです。

noname#50252
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 利己的な人間は改善されないものなのでしょうか。

    利己的な人間は改善されないものなのでしょうか。 結婚してからハラスメント的、かつ利己的な夫の言動があらわになりはじめ・・・ それでも「良い部分」を重視し、傷つけられるような言動に対して何度も何度も、 「自分がいたらないから」「自分が悪いから」と、自責しては仕切りなおし、 夫に寄り添い続けてきました。 でも、「自分を守るために子どもにさえ平気でウソをつく」「俺がやってることは正しい」、 「俺の機嫌を悪くする奴は子どもでも許さない」そんなオーラを、無言で発し、 夫婦の営みも「俺がやりたい時はこたえろ」ぐらいの雰囲気をかもしだされ、それにこたえ・・・ (こたえないと機嫌が悪くなる、そんな重たい空気がイヤだからこたえる) そういう「利己的な夫」という事実が、カウンセリングで明るみになり、 子どもへの悪影響も考え、(もう子どもたちはすでに意味無く攻撃的なので) 一昨日、離婚を決意しました(夫にも伝えました。別れたらそれでええんやろー!って感覚でした…)。 でも、「おまえを愛しているから今までここまで頑張ってこれたんや」とか、そういう類の言葉を聞くと 私のモノサシをもう一度彼に合わせたら、今度こそは彼は解ってくれるかも・・・ と、思ってしまうんです。。。 だから、客観的な意見が聞きたかったので、投稿しました。 無意識な領域で「利己的」な人間を更正させることってできるのでしょうか。。。 正直、苦しいです。 わたしは・・・・ どちらかと言えば、子どもは巣立つものだし、子どもより、夫を大切にしたい。 けど、子どもたちの無意識行動が、夫に似てくると… 正直、子どもたちの夫に似たマイナス言動を見るのが辛いのです。。。 「子どもに罪はない」って思ってしまうのです。。。 離婚を、子どもたちの為に決意したのにも関わらず、夫への変化を求めてる自分も居てます。 夫は女、酒、ギャンブル道楽を一切しない真面目な人だから尚更悩んでしまうんです。。。 ただ、愛し方が利己的。。。子どもを駒のように扱う。。。そのメンタル部分が、自分本位な部分が、 私のメンタルに直撃します。。過去何度も話し合おうとしてきました。 だけど、「眠たい」「疲れてる」で誤魔化されたり、「俺はそんなつもりで言ってない!」で終ります。 だから、口頭ではなく、メールでも自分の気持ちを冷静に伝え続けてきました。 けど、それらのへの返信はほとんどありません。 「俺は俺なりに愛してるし、やってきた。」で、終ります。 私の考え方が間違っているのでしょうか。。。 たくさんの子どもを抱えているので、ひとつの決断に対して、物凄く不安になります。 (「家族」という単位は、自分ひとりの問題ではなくなるので) なにか、アドバイス、よろしくお願いします。。。

  • 競争化社会と利己主義

    競争化社会は、利己主義を助長しますか? 競争化社会は、利己主義を正当化してしまうのでしょうか? 競争化社会は、隠して追行する利己主義を正当化するためなのでしょうか? 正当化された様に見せかけようとしている隠れた利己主義は人を人間とみなさず密かにも利用できる物と認識しますが、人間の心の乖離や人格の落ちぶれに主義追行者はあたかも気が付かない振りをします。しかしそれは、ばればれです。 競争化社会は、利己主義に繋がりますか? もしそのような傾向を助長しているとしたら、日常をどう思われますか? 当てはまらないというご意見も出よう事と思います。 しかし、それは、自己自我を守るためというような狭義さからの発露であっては決してなりません。 なぜなら、社会に多く問題を発生させているのですから。 質問を逆にした方がよりわかりやすいのかもしれません。 利己主義は、競争化社会を作りますか? 利己主義は、競争化社会を作ると達成しやすいですか? 利己主義は、競争化社会であった方が、やりやすいですか? もしそうなら、それに感化される者、全ての人は、その小さな悪価値によって心半ば卑下に足枷られるのですか?枷られた者は、競争強者の利己主義の餌食ですか? 競争化社会は、餌食創出に都合が良いという訳なのですか? そういう意味で、足枷風潮右にお上に倣えに意見も持たず迎合しているとしたら、気付きの後、どう思いますか? どんな意見を持ちますか?これからの自身をどう推し進めていこうと思いますか?そして、どんな新しい自分を創出し、何を選択し、どんな価値を持ち、何をしますか? 暇なときに回答ください。

  • 感情を伴った人生を生きるには?

    どうやったら人間らしい感情を育めるのか、悩んでいます。 自分は過去に専門家にはアルコール依存症、 自己愛性人格障害と診断されました。 社会生活が立ち行かなくなったのは仕事を始めてからなのですが、 本質的には幼いころの家族関係等に大きな問題があったと思います。 一時期は本当に苦しくて人と会うには確実に酒が必要でした。 仕事をやめて一年くらい延々と心理学や宗教、文学などを読み漁り、 ただ日々生きてみたら 色々発見があってだいぶ生きるのが 楽にはなりました。 自分の事も大分解るようになり、愛せるようになったり、 ただ人の中にいる事自体は苦にならなくなりました。 問題は解消したのかと思ったのですがやはりなにか 普通に恋愛したり友達と笑いあったりしている人を見ると 全く同じ人間に見えません。昔は苦しすぎて自分の思ったことが できないのは考えられるのですが、現在は楽なのに感情を伴った 会話ができないという感じです。何をするにも自分を忘れることが ない感じで、常に状況を観察する自分に取り付かれている感じです。 相手の気持ち、自分の気持ちも異常に鮮明に感じます。 又、肉体労働などをしても全く精神が疲れず、周りの人が精神的 にも疲れているのと比べると異常な状態に感じます。 現在29歳なのですが、恋人、親友等はいたことがありません。 浅い付き合いならできるみたいなのですが。 なにか自分の事が他人事のように思えているのではないかとも 思うのです。今は仕事をしておらず特に苦しいわけでもないのですが、 一日に何十回も「やはり死んだほうがいいか」、と心の中に言葉が 浮き上がります。苦しいわけではないのであきらめに近い感じ だと思います。どうしたら普通に感情を 伴った人生を送れるのか切に 求めています。あまりこういった機会がないのでまとまらず、 ただ書き連ねた感じになってしまい申し訳ありませんが、 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • どうして人間は他人に優しくできないのか

    タイトルの通りですが、なぜ人間は他人に優しく(親切に、懇切丁寧に、きめ細かく)接することができないのでしょうか。 なぜ人間は他人を(継続的に)愛することができないのでしょうか。 なぜ人間は自分が中心で、他人の立場、状況、気持ち、感情、心などを理解してやれないのでしょうか。 もともと生物は自分が中心です。自分を中心にして生きています。だから人間もそうなのかもしれません。 しかし、人間が人間らしく生きていくためには、利他的な心を持たないといけないと思います。 しかし、現実的には人間は非常に利己的です。 どうして人間は他人に優しくできないのでしょうか。 私はこれで悩んでいます。 私は障害者です。とはいえ身体ではありません。広汎性発達障害です。 詳しくいえば自閉症スペクトラムです。 それゆえ、日常生活が困難で、苦労することが多いです。 しかし、人はそれを馬鹿にして通り過ぎるだけで、絶対に手を貸そうなどとはしません。 これに憤りを感じます。 この質問に回答して下さる方は、なるべく厳しい回答はいたさず、できるだけ柔らかい回答をしてくださることをのぞんでいます。 なるべく多くの方からの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 人間の感情って・・・

    人間は、やはり誰しも愚痴や後悔、ねたみ、文句、悪口と言うマイナス感情を持っているんでしょうか? 持っていない人はいるのでしょうか?やはり聖人になってしまうのかな?? 上記の感情は、持っていても年中口にすると、よくないと思いますが たまに思ってしまうと言うのは普通なんでしょうか? 例えば、お酒を飲む人の例をあげますが、ほどほどにすれば薬になる けど、飲みすぎると病気になる。と言うように、マイナス的な感情も 多少なり言っても(我慢するとストレスが溜まる?)いいが、年中 口にすると、自分の運勢を悪くすると言う結果になるように。 そういうものなんでしょうか?

  • 人間の「感情」について質問があります。

    人間の「感情」について質問があります。 私は小さい頃からなぜか急に、いわれの無い「不安」に襲われます。 何も怖い事も起きていないのに急に怖くなり泣きそうになります。泣きそうになるのですが実際に一度もそのような気持ちに襲われた時に涙を流した事はありません。 小さい頃はよくプールの脱衣所でそのような気持ちに襲われました。 大人になってからは、ただ道を歩いている時にも、普通に働いている時にも急に「不安」に似た泣きたい気持ちに襲われます。 私は今30歳ですが、今まで特にトラウマになるような嫌な経験も恐怖体験もありません、なのに度々このような「不安」な感情が湧いてきて泣きたい気持ちになります。 何か原因の分かる方は居ますでしょうか? もしくは、私と同じような感情を経験した方は居ますでしょか? あと、もし可能なら自分の中からこの「不安」な感情を取り除きたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 分かる方が居ましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 境界性人格障害を患っていて、感情の起伏が激しく人と仲良くなっても病気を

    境界性人格障害を患っていて、感情の起伏が激しく人と仲良くなっても病気を見破られて嫌われたり逆に私から距離置いたりして常に不安定な状態で、 それで仕事を辞めたりしてどこも長続きしなかったのに、今の職場の人間関係で困ったことがなく安定して長く働いてることに強い不安を感じます。 私の職場は食品工場で国の法律で知的障害者を何人か雇用してるんです。だから各部署に一人は知的障害者がいるのですが、私が働いてる部署は二人いてその中の一人は自閉症なんですが、こだわりが強くて凄いしつこい性格でそれがちょっと若かった頃の自分にも通じるんです。 だからこんなに生きづらい私でも長く働けるのはそんな知的障害者が働いてる周囲の免疫があるからだと思うと落ち込んでしまうんです。 今も仕事以外であることがとても許せなくて、常にその事ばかり考えていて疲れたりしてるのでなおさらです。

  • よくカルト宗教の騙されて人生がうんぬんというひとが

    いるが そもそも元々この世界に答えがあるとか、何か正しい人生の理があるとか信じる人がカルト宗教を信じるのであって どちらにしろそういう考えをする人は同じ結果にしかならなかったとおもうね 別にカルト宗教に対して世俗的考えがはっきり言うととくに正しいわけでもないから たとえばオウムがカルトだと明らかにされたとき、実はかなり大量の信者が自殺している つまり、元々世俗的生き方とか、ふつうの善も悪もわからない定まっていない人生とかに耐えられない人がカルトを信じるんで 実は最初からその人間の性質そのものに問題があるんであって カルト宗教の問題とはカルト宗教を存在させているそういう人たちの精神構造の問題であって カルト宗教自体が問題なわけではないから みなさんはどうおもいますかあ?

  • 人間の感情などについて

    以前、こちらで質問させていただきましたが ID削除してしまいまして 重複しても申し訳ないので簡潔に言います。 内容が似ている可能性がありますがお願いします。 こちらが前回の質問内容→ http://okwave.jp/qa5355528.html 多くの回答いただきましてありがたいです。 ですが現実問題、頭の中に刷り込まれている感じなので考えを変えられないのです。自分が生きている価値があるのかわかりません。 派生的に他人との会話が全くできない。人間不信(両親含む) この2点が日常生活していくうえでかなり支障となっています。 怪我のリハビリでスポーツクラブに行っていますが話ができない。 なぜだろうと考えたら自分に自信がないからなんじゃないかと思います。そらそうです。いい資格持っているわけでもなく今から学生になろうとしている人間なので。自信なんか無いですよね。何にもないんですから。自分に自信がある人って自信過剰なんではないんですか? まあ、私も堂々と他人と会話できるようになりたいし友達もほしいです。ジムに気になる人がいましていつもいるんです、終わってプールに行くと何故かそこにもいるんです。話したいなとは思うのですが。 私みたいなのが話しかけてもいい迷惑なんじゃないのかなって行けないです。 人間不信は何だろう。今までの経験がそうしたのかな。 高校卒業して大学に落ちて罵倒され公務員になって相手の気持ちを考えすぎて病気になってしまいました。挙句の果てに自殺未遂。ついてないですね。たぶん性格がそうしたんだろうでしょうね。 昔からおとなしくて優しい性格でした。孤独というかひそひそ生きてきた。相手の気持ちを考えながら。 前置きが長くてすいません 会話を上手にしたいのですが今の状態より改善可能なのでしょうか? 物静かな人のレベルではないと思います。 全員が全員信じられないということになっていましてある程度警戒しないと危ないですけど、これだと好意を持ってくれる人まで失ってしまいますから。 あと感情面の問題もあって感情豊かにする方法あったらお願いします テレビとか見た方がいいのかな。 以上3つがお聞きしたいことです。 前回とダブった質問内容もあったかもしれませんがお願いします。

  • 感情を抑えられない

    感情を抑えられない時があります。本当に小さいことや自分のしたかったことができなくなったとき、どうしようもないイライラとこんなことでっていう気持ちになり自分が嫌になりどうしようもない気持ちになります。 お酒が好きでよく飲んでたのですが、最近は酔ってきて少しでも自分に嫌なことがあると、人格が変わったようになり、そのあとパニック障害の発作に似たようになりコントロールできない状態になります。 ふと、凄く死にたくなりでもお母さんが悲しむからという気持ちとぐちゃぐちゃになり涙が止まらなくなり気づいたら寝ていたりします。 凄く辛く、自分が嫌です。 でも病院に行くのが怖いです… もぉ2年くらいこのような状況で最近凄く激しくなってきました。 最近はお酒も極力飲まないようにしています。 どうしたらいいですか?