• 締切済み

中学生の息子が友人の親にもらったお年玉へのお返しはどうしたらいいでしょうか。

お世話になります。 中二の息子が1月7日に同級生の家に遊びに行き、友達のお母さんからお年玉(5000円)をもらってきました。 息子はその家によく遊びに行っており、そのお母さんにもかわいがられています。ですが、私はフルタイムで働いているため、お世話になった時に、お礼の電話をする程度のつきあいです。 お年玉をもらうことは予想外でしたし、お正月も終わってしまったため、お返しをどうしたらいいかと思案しています。 お母さんの方に品物か商品券等を送るか、お子さんの方におこづかいとして現金をあげるかどちらが妥当でしょうか。スキー用の手袋を探しているということなので、それをプレゼントすることも検討しています。 週末にお返しをしたいので、ご意見よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • honda-h
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.3

NO2さんの意見に賛成です。  親戚とかならお年玉やらおこずかいで返すってできますけど・・・  現金で返すのはいやらしですよね~。

ahahanoha
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 皆様のご意見を参考に一晩熟考して、相手方に失礼のないように 対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.2

スキー用の手袋は好みもあるので、やめときましょう。 お年玉のお返しをする必要はありません。 お礼のお手紙と、箱のおかしなど息子さんに渡して、また遊びにいかせる程度が無難ですよ。 お年玉はお返しすると返って失礼にあたるかもしれません。 その奥さんも自分の子のようにかわがってて、何かしたかったのでしょう。 その機会がお年玉だったのかもしれません。 中二なので5000円ぐらいと思って渡したのでしょう。 昔の日本みたいな付き合いですね。 すばらしいお付き合いですよね。 しかし、現代ではこのような付き合いに慣れていないこともあるので、どうしていいか分からなくなる時ありますよね。 昔は親が子供のお年玉をもらって、自分で使っていました。 お礼に自分の家で採れた、お芋や野菜など子供にもたせて、遊びにいかせる感じです。 お金をもらった奥さんに敬意払い、同等ではなく、たまには上の存在としてたてるのが礼儀でした。 その後、逆のパターンの時もあります。 今はそんな礼儀などありませんが、日本人なりの友人同士や同等の相手の人のたて方です。 おかし2回にわけてもたせるのもいいでしょうね。 奥さんもあなたの子供といると幸せだし、自分の子供も嬉しそうな日々なので、ついお年玉だしたんでしょうね。 すばらしい子供ですね。

ahahanoha
質問者

お礼

丁寧なご回答をいただきありがとうございました。 息子までほめていただき、とても嬉しく思いました。 皆様のご意見を参考に一晩熟考して、相手方に失礼のないように 対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47381
noname#47381
回答No.1

お年玉ですので、現金が妥当かもしれませんね。お子さんの方に現金を渡したらいかがですか。同級生なので、同じ額で良いと思います。 今後お年玉の交換したくないのなら、品物で返すのも良いと思いますよ。

ahahanoha
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 皆様のご意見を参考に一晩熟考して、相手方に失礼のないように 対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お年玉を貰ったら品物でお返しをされていますか?

    お年玉を貰ったら品物でお返しをされていますか? 私は30代の既婚者で子どもはいません。 お正月には夫のいとこの子どもにお年玉をあげています。 いとこA(男)は近所に住んでいるので直接渡す事が多いのですが、 いとこB(女)は帰省の時期が合わないことが多く、いつも叔父に預けます。 ですのでいつも電話でお礼を言ってもらっています。 私はこれで十分成立していると思うのですが、 いとこBはバレンタインにチョコを送ってきます。 どうやらお年玉のお礼のつもりみたいです。 正直、おかしな事をする人だなぁって思いましたが、その人はその人なりに気を使ったり、 どうしてもお礼をしたいという気持ちからやっている事だと思うので、 「気を使わないでね」と電話でお礼だけを言っています。 うちは結婚しても子どもできる気配が無く、 お年玉でお返しをする時が無いのでバレンタインで返しとこうって 思われているのかもしれません。 でも、お年玉って必ずしも公平に収支がいくものではないと思うんです。 お互いに子どもがいても人数が違えば不公平になる訳ですし。 でも、その不公平さもひっくるめてお年玉。 貰いっぱなしでいいと思うのですが…。 いとこBと同じようにお年玉のお礼を品物で返している方っていらっしゃいますか?

  • お年玉のもらい方(ついつい目が泳いじゃいます)

    もうすぐお正月ですが、私(中2)はお年玉がもらえるのでとても楽しみです♪(楽しみすぎてこんな時間まで寝れません) でも、毎年お年玉を貰う時って、なんだかそわそわしちゃいます。 おばあちゃんにお小遣い貰うときもそうですが、とくにお金を用意している間、おばあちゃんをずっと見ているのはなんだか恥ずかしくなって、ニヤニヤするのもどうかと思うし・・・。 ・・・と色々考えてしまいます。 もう14歳だし、大人っぽく顔に出さずに「ありがとうございます」って言えればそれで解決なのですが、なんだかそれもできそうにもなく・・・。 一番良いお年玉を貰うときの態度ってどんなのでしょう? みなさんがお年玉を貰っていた頃は、どんな風にもらいましたか? また、大人の方から見て、一番よいもらい方ってどんな感じでしょうか? おしえてください!

  • 祖父母からのお年玉

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男児がいます。 彼にとって始めてのお正月でした。 素朴な疑問で皆様にお聞きしたいのですが、 祖父母からのお年玉っていくら頂きましたか? 因みに家の場合、実両親から5000円、義両親から1000円でした。 他の親戚たちからは1000~2000円でした。 ぶっちゃけ義両親の「1000円」というのが少し引っかかってます。 頂いておいて本当に失礼なんですが「え?少なくない?」といのが正直な気持ちです。 年齢(月齢)に対しての金額は1000円でも十分と思いますが 孫・・に1000円。。って一般的にどうなのかな?と思い質問させてもらいました。 私は子供の頃、親からお小遣いやお年玉を貰ったことはなく、 同居していた祖父母から貰っていました。 お年玉も生まれてからずっと1万円でした。 なので考え方が違うのかもしれません。 義両親からの出産祝も1万円、生まれて10ヶ月間なに一つ買ってもらったことはありません。 (これもちょっと引っかかってはいます) 家も近く、月に1~2度は息子を連れて行き、会えばとても可愛がってくれます。 私が義両親を嫌いだとか、そういった感情は特にないです。 1歳未満で祖父母からのお年玉、どのくらい貰っていたか教えて下さい。 私の考え方に対する厳しいご意見でも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • お年玉をどうやって返せばいいですか?

    昨日、友人(大学同級生)の家を訪問した際、同友人の奥さんはわが娘(一歳)にお年玉(*万円)をくれました。(同友人の息子は一歳。普段金銭的な付き合いがないので正直に言えば意外でした)。その場、すぐ返したら、よくないと思いまして、次回何らかの形でかえそうと思いますが、どういう形で返したら、ベストですか? 知恵を貸していただけないでしょうか?

  • お年玉、あげるべき??

    義姉の子にお年玉をあげるか悩んでいます。 義姉の子は学校行っていれば高校2年生ですが 今は寮に入ってガテン系の仕事をしています。 今年のお正月にはお年玉はあげています。 既に学校は辞めていましたが、まだ家を出ていないで 仕事したり、しなかったりという状態でした。 とすれば今回もお年玉はあげても良さそうなのですが 彼は春が来る前に父親になります。。。(゜-゜) 相手の子は同い年。 まだ籍も入れられず一緒にも住んでいません。 旦那はまだ息子と同年なんだし今回で最後って事であげるつもりだった ようですが妊娠事件で揉めに揉めて縁を切る?というような ところまで行ったので甘いのでは?と思います。 バツが悪いのか彼は旦那が連絡しても音信不通です。 私ならあげなくて当然、だと思うのですがどう思われますか?

  • 親戚へのお返しはどうしたらいいでしょうか?

    親戚へのお返しはどうしたらいいでしょうか? お正月明けに、祖母の実家で法事があったそうです。(私はそれも知りませんでした。) 祖母実家の方も世代交代していて、現在は祖母の甥のその息子夫婦が生活を支えて生活しています。 関係が遠くなったお事もあり、何か行事ごとでもない限り、お正月やお盆に、伺うことはあまりありませんでした。 それが、今年は法事があったので、祖父母が出席したそうですが、時期が時期なので、他の親戚が、祖母の実家の子供(小学校低学年と幼稚園)にお年玉を渡していたそうです。 その場に居て、祖父母だけ渡さないのは、ケチみたいなので、他の親戚にお年玉の袋を分けてもらって、お財布のあり合せで、お年玉を入れて、渡したそうです。 それが、昨日になって、その親戚が祖父母宅(私の実家)へやってきて、私の子供(0歳児、祖父母にしたらひ孫)に渡して欲しいといって、お年玉を持ってきてくれたそうです。 祖父母が、お年玉を渡したのでそのお返しではないかとの話です。 近々、私達家族が、祖父母宅(私の実家)へ帰る予定があるので、その時に、祖母実家へ手土産でももってお礼に行こうと思うのですが、どんな物を持って行ったらいいでしょうか? ・子供達へのおもちゃ?(どんな物がいいでしょうか?) ・家族で食べられるお菓子?(某ドーナツ屋さんのドーナツの詰め合わせでも持って行こうかと思いますが、食べ飽きてるでしょうか?) ・子供達への洋服? どういうお礼が良いか悩んでいます。 今更、お年玉と言ってお金を上げるのも、時期が外れているので、物にしようと思いますが、どんなものが良いでしょうか?

  • もうすぐ息子の初節句を迎えます。頂いたお祝いのお返しについて質問させて

    もうすぐ息子の初節句を迎えます。頂いたお祝いのお返しについて質問させてください。 夫の両親(遠方に居住)からお正月にお年玉と一緒に初節句のお祝い(5万円)を送っていただきました。お礼の電話をしたところ「五月人形でも買って」と言われました。 私の両親(近隣に居住)からも同額程度のお祝いをもらったので、両方のお祝いで兜を買いました。 そうした場合、夫の両親へのお返しはどうしたらよいでしょうか? 私の方の両親は、初節句当日に自宅へ招いてお祝いをしようと思うので、特にお返しは考えていないのですが、夫の両親へはやはり何かお返しをした方がよいのでしょうか?また、お返しをすべきであれば、そのタイミングもアドバイス頂けるとありがたいです。 写真を送る予定なのですが、お祝いの前に「こういうのを買わせてもらいました」という感じで報告した方がよいのか、通常のお返しのように、お祝いの後でよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お年玉の年齢

    こんばんは、お世話になります。 私43歳のオヤジで、19歳大学2年生と17歳高校2年生の息子がおります。 お年玉についてなのですが、私の場合は高校卒業と同時にお年玉も卒業しました(笑 我が子にもそのつもりでいたのですが長男が「20歳までくれるんでしょ?」のような事を妻にポロッと言ったそうです。 私としては、もう大学生なんだしアルバイトもして小遣い稼ぎもしている 「大の大人」にお年玉っていうのもどうかな?と思っております。 当初は高校までしか考えていなかったのですが、本人の強い意志で大学まで進学する事になり、 学費等は専門の協会から長期融資にて本人が働いて返済するようになっています。 そのような背景から少し可哀想かな、とも思っております。 皆様方はどうだったかな?と思い、幅広い方の御意見をお聞かせいただけたらと思いました。

  • 初めてのお年玉の金額について教えて下さい。

    今年結婚して、来月初めてのお正月を迎えます。 お年玉についてですが、彼のお姉さんと妹さんの子供に いくら包むべきか教えてください。 お姉さんは3歳の子供、妹さんはもうすぐ1歳の 子供です。 今年は 本当に色々お世話になったのでお姉さんの子供に5000円、妹さんの子供に1万円を希望しています。 というのも妹さんはシングルで実家に住まれています。ご両親には色々もらったり本当にお世話に なっておるのでご両親へのお礼も兼ねてと 思っています。(普段はお返しなどしようとするとそんなのいいよと 断られてしまうので) 次の年からはお姉さんが3000円、妹さんが5000円くらいで良いかな?とおもっていますが翌年から減額するのもおかしいのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 義親が私にだけ「お年玉」を…

    結婚して1年の共働き主婦です。 先日義実家からお菓子などがつまった小包が届き、 中を確認すると「嫁ちゃんへ」とだけ書かれた小さな封筒に謎の1万円が…;; 今まで夫の意向で親しくしてこなかったので、びっくりしました。 夫から小包のお礼ついでにメールで確認してもらったところ (※私は直接夫の実家と連絡は取り合っていないので普段通りです) 「お年玉。正月にあげたかったんだけど渡しそびれちゃって」 とのことでした。(い、いまさら・・・?) ですが 夫(30)と義妹(28)は成人してからお年玉なんてもらってないそうなんです。 私も25歳なので、正直もらうような年齢ではありません。 結婚する前も今もずっと仕事をしていますし、それは義親もご存知のはず。 可愛がってくれてるのかな…と思う反面、正直ちょっと複雑な気持ちでした。 とはいえ今さら返すわけにもいかないので 1万円分くらいのお返しを送ろうか、と思い立ったのですが 全額返しは失礼すぎるでしょうか? あと送るとしたら 義親は旅行や外食がけっこう好きみたいなので 私の出身地の特産お取り寄せグルメはどうかな?と思うのですが 以前、夫が結婚祝い(3万円)のお返しに食べ物を贈ろうとしたら 義母に「お返しが食べ物なんて非常識だ!残るものになさい!」と さんざん怒られていたのでちょっと怖い…(((lll´ω`))) とはいえ今回は「結婚祝いのお返し」とはまた違いますし 食べ物でも良いと思われますか? あと、食べ物以外で何か良案がありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします>< 「面倒だから物を贈りあうのはナシにしようね♪」協定が結ばれまくった家で育ったためか こういった場面にすこぶる弱い人間に育ってしまいお恥ずかしい限りです…。

縦書きにした際の括弧の向き
このQ&Aのポイント
  • PT-P300BTを使用して縦書きにした際の括弧の向きについて困っています。
  • カッコを縦書きにする方法を教えてください。普通に入力して縦書きに変換すると、添付の図のような向きになってしまいます。
  • 質問者は、PT-P300BTを使用して縦書きにする際にカッコの向きが正しく表示されない問題に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう