• ベストアンサー

検査内容について

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

リウマチの診断にMRIは必要ありません。レントゲンや所見から他の疾患を否定するためなどの場合には必要となる可能性はありますが、レントゲンで異常なければ膠原病内科系の専門医を受診されてその指示に従われることをお勧めします。リウマチ以外に線維筋痛症などを診断してもらうために膠原病内科系の専門医の受診を薦めているわけで、早まらないほうがいいかと思います。

noname#170337
質問者

補足

ありがとうございます! そしてまた質問なのですが、通う為に土曜日しかいけないのですが、 普通にリウマチ内科と掲げている病院よりも、 膠原病とも書いてある病院の方がより良いでしょうか?! なかなか両方とも書いてある病院が近くにないもので…。 あるにはあっても認定医ではない場合が多くて 不安です。 それはあまり気にしない方がいいのでしょうか…。 無知で大変申し訳ないです…。

関連するQ&A

  • リウマチの検査

    昨年10月にリウマチの検査をして異常なしでした。 今月また血液検査をするのですが、昨年10月に異常なしでも今回異常ありとなる可能性はありますか? 昨年10月の時点で、足が痛くなってから既に4ヶ月経過していました。 その時点で異常がないのに、今異常ありになるのかな??と思いまして…。 足と、最近手も痛く、レントゲン・MRI・CT・足の神経伝達検査をして異常がなく、最後にもう一回血液検査をしてみようかという話になりました。 (症状からしてリウマチではないと思っていますが…先生が言うので一応検査はします)

  • CT MRI 血液検査の結果がわかるまで。

    私はこの頃胸に痛みを感じることがあり、昨日病院で診断を受けて来ました。 当日はレントゲン・心電図・血液検査を行い、今月の19日にCT検査の予約を取ったのですが、そのCT検査の結果を伝える日は5月11日とのことで、「1ヶ月先!?」と驚いてしまいました。 皆さんにお聞きしたいのですが、CT検査と言うものは検査結果を伝えるまでに1ヶ月も時間を必要とするものなのでしょうか? 医師曰わく『レントゲン・心電図共に異常は無く、肋間神経痛の可能性が高い』との事なのですが、もしかして緊急性を要さないものだから時間を空けているのでしょうか? 異常があった場合は予定より早く結果を伝えられるのでしょうか? 私としては、心臓に異常がないなら早く結果を伝えてもらえたら気が楽になるのですが…。 また、参考までに血液検査とMRI検査の結果がわかるまでにどれくらい時間がかかるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • PETの検査はどうすれば受けられるの?

    CTやMRIで発見できないガンも1ミリ単位で発見できると言うPETの検査はどうすれば受けられるのでしょうか? アメリカでは最初にこの検査を受けられるそうですが、日本の社会保険制度では、まず、血液検査などをして その後CTやMRI、それで疑わしい時に保険をきかせて 検査と言う流れだと訊きました。 医療制度に疑問あり! 何か良い方法はありませんか?教えて下さい。

  • 犬のヘルニア、すぐにMRIとCTの検査をすべき?

    犬のヘルニア、すぐにMRIとCTの検査をすべき? 2歳半のトイプードルなのですが今までに4.5回ふと抱き上げようとした時や普通に歩いてる時にキャン!と鳴いて腰を丸めそろそろ歩く、数日痛がり元気がない様子が見られました。 その度に病院に、連れて行きましたがレントゲンや血液検査には異常がなく、それぞれ違う診断をもらいました。数日大人しくしていればいつも2.3日で回復しています。 今回もまた同じ症状が出たのですが、血液検査は問題なく、レントゲン、神経検査で腰のヘルニアが疑わしいとのことでした。 (レントゲンでは骨と骨の間が微妙に狭いところが2箇所あり、神経検査では腰を痛がる) MRIとCTでどれぐらいのレベルで悪いのかを調べるみたいです。 明後日、全身麻酔でMRIとCT検査をしましょうと言われたのですが全身麻酔のリスクを見ると怖くなってしまい、さらに金額も10万円弱かかるということでした。 獣医さんの言う通りすぐにMRIとCT検査をするべきですか? 鎮痛剤を頂いたので2.3週間安静にして、今後の生活でヘルニアに良くない全力疾走や昇降、二足歩行を避け、フローリングに絨毯を敷くなどしてとりあえず様子を見ようかとも思っています。 MRIでヘルニアと分かったところで完治は難しく生活指導を受け、痛み止めを処方されるぐらいなのでは?と思うのですがどうでしょうか?

  • 髄液検査って?大丈夫なのでしょうか?

    ここ数ヶ月神経系に原因があると思われるような症状が続いたため神経内科に行き、MRI、CT、血液検査、脳波検査をしてもらったところ、とりあえずCTとMRIでは異常がないということがわかりました。血液と脳波の結果はまだ出てませんが、それでも異常がなければ髄液検査をするということを言われました。髄液を抜くと聞いてびっくりしてしまいました。骨髄バンクなどで抜いて1週間入院したとか、その後1ヶ月くらい腰痛が消えなかったとか言う話をよく聞くからです。この医者が言う髄液検査とはどういうものなのでしょう?また、それに伴う危険はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 頚椎症の検査

    頚椎症(骨棘による神経根症)はレントゲンとMRIの検査だけではわかり難いのでCTも必要だと知人に言われたのですが本当でしょうか?

  • 市民病院などで、脊椎のMRI検査の追加で

    市民病院などで、脊椎のMRI検査を行っていただく場合、 整形外科の先生に、CT検査やレントゲン検査も追加してお願いしてもいいのでしょうか? よく脊椎ドック(MRI.CT,レントゲン)を行う病院がありますが、保険を適用しない場合、高額の費用がかかります。 そのため市民病院などで、保険適用で、MRI,CT,レントゲンを行い、より詳しく脊椎の状態を検査したいと思っています。 医者にお願いすることは可能でしょうか?

  • 脳(頭)の検査について

    何卒宜しくお願い申し上げます。 医学の知識が皆無で恐縮でございますが 身内がCTですかMRiですか、肩痛がひどいとの事で検査をしたのですが 肩には異常なく、検査したその際に、脳に陰が見えると たまたま発見されたみたいで、再検査を要求されたようです。 心配なのですが 次回再検査の結果で、原因は分かるのでしょうか? それとも数日、日を置かないといけないのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 大動脈の検査について

    病院で、心臓のMRIやCTを撮ってもらい、大動脈の解離や瘤がないかまで発見してもらうことはできますか?別の検査が必要ですか?

  • 腹部超音波検査・CT検査・MRI検査について

    毎年、市の検診で腹部超音波検査を受けてます。 現状、異常はありません。 CTやMRI検査もありますが 腹部超音波・CT・MRI検査は どの検査が より有効性があるのでしょうか?