• ベストアンサー

完了検査を受けていない

tomoe78の回答

  • tomoe78
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

完了検査は受けなけばならない検査です。 この検査を受けないと、確認申請が必要な工事(大規模な修繕、模様替え、増築等)の時に、問題になる可能性が大です。(工事ができない等) 申請は、役所ではなく、最寄の建築主事がいる特定行政庁に手続きをしなければなりません。(役所に問い合わせて最寄の特定行政庁を問い合わせてください。)ただし、確認申請者は以前の売り主だと思われますので、tmyrkさん名では受け付けてくれません。 よって、売主の方と話し合い、売主の方に申請をしてもらうのがいいと思いますが、それができない場合、申請の名義だけしてもらい、代理人(建築士)をたてて申請をするといいと思います。その際平面図、断面図、立面図、配置図を用意しているといいとおもいます。 ※個人でしてもいいのですが、この場合は、代理人をたてて申請したほうが問題なく申請ができるとおもいます。また、申請にあたり、確認申請後改修があるか、ないかを確認してくだい。ある場合は代理人に(建築士)相談して、問題ないかどうかを確認してください。 最後に建築中に図面と違った構造や仕様になってないかを確認してください。あった場合は、建築士と相談し、完了申請が受けられない場合は、契約不履行とし、売主に損害賠償をする事ができます。

tmyrk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり受けなければならに検査ですよね。 頑張って動いてみたいと思います。 大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 完了検査について

    一戸建てを新築したばかりの者です(まだ引渡しは受けてていません)。HMから、建築完了検査は終わり、検査済証も受け取ったと言われました。完了検査が終わったということは、建築基準法上のけんぺい率や容積率が違法ではないかとか、防火地域とか準防火地域とかの規制に適合しているのか等の検査が終わったということでしょうか?また、固定資産税評価の検査でも、上記と同じ項目を違う役所が検査するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築完了検査済証がない場合の増築時の検査について

    建売住宅を5年前に購入したのですが、その建物は 完了検査を受けていなかったようで、このたび増築を するにあたり当然既存建物の検査済証がないため、 検査を受けることが出来ません。 役所から何度も今回の検査についての督促が来ておりますが、どうすればよろしいのでしょうか。 増築してもらった業者は、今から既存部分の検査を受けることは不可能なのでどうしようもない、と言っています。 正直どうすればよいのでしょうか。 また既存部分が建築申請時よりも高い建物になって いるようなので、もしかしたら既存建物を建てた業者がわざと完了検査を受けていなかった可能性もあるとのことです。 お詳しい方、素人の私にご教授頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 完了検査について。

    こんにちは。 建築確認申請を出した、公共の建物の工事が完了し、完了検査を 受けるのですが、どういったことを検査されるのでしょうか。 実は、その建物(水道施設SUSパネル造の加圧所)の監理を していたので、私も検査に出席することになったのです。 他は、建築主と施工業者も同席します。 主に、 ・質問、確認される内容。 ・何を用意して行けばよいか。 ⇒工事関係の施工中の写真や、品質管理等の書類、構造計算書  を持参しようと思っています。 ・建築確認、完了検査申請書は、1級建築士の名前で申請してい  ますが、必ずその者が同席しなければならないでしょうか。 以上の3点をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 中間検査と完了検査について

    マイホーム新築予定の者です。 建築にあたって中間検査と完了検査は法律で義務づけられてるのでしょうか? それとも任意ですか? あと、銀行の融資にあたって中間検査と完了検査をきちんと受けて報告しないと融資はおりないのでしょうか? ご存知の方、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 建築確認及び検査済書の誤記訂正について

    建築確認申請後に工事完了し検査済書を受け取りました。 その後に申請者の名前の漢字の誤記が分かり、訂正の依頼をしましたが、すでに検査済書を発行の上で受け取りまでしているので出来ないと言われてしまい困っています。 何か訂正する事が出来ないのでしょうか。 建物は、4号建物(一戸建て住宅)で、審査は市役所です。

  • 完了検査について

    建築条件付きで現在家を建設中のものです。 3月末に完成予定で、先が見えてきたため建設会社の監督さんと打ち合わせをしてる中で、JIOの完了検査と市(県?)の完了検査のどちらが先になるか、尋ねたところ、その会社で建設しているお客さんのほとんどが、市の完了検査を受けないとのことで、受けるのであれば若干費用が発生するとの回答でした。(約2~3万) 行政への手続きとして、確認申請~完了検査までは基本的に受けるものと認識していましたが受けない人が多いとのことで驚きました。一般的に確認申請のみ行ない、完了検査は受けない場合が多いのでしょうか。 また完了検査を受ける場合、別途に費用が発生するものなのでしょうか。 監督さん曰く、2~3万は申請料と手間賃、また建設中の家には屋根裏収納の天井がなく、家の天井が見えるためあらたに、天井を貼るために材料代がかかるとの事でした。 色々調べてみて、基本的なことは押さえたつもりでしたが一般的にはどのようになっているかが以外にわからず、困っております。私自身の勉強不足でもあり恥ずかしい限りですが、ご存知の方お教えください。

  • 建築確認申請 完了検査後の変更は可能ですか

    家を新築し建築確認申請の完了検査後検査済証の交付を受けましたが、建築地(3筆)の内の1筆が 隣地になっていました。 その土地は実際に建物が建っているわけではないのですが、接道の為に建築地に含めたのですが、その地番が誤りで隣の敷地だったようです。 検査済証交付後に銀行の融資の際に発覚したのですが、変更は可能でしょうか? 変更できないとしたら、再度取り下げをして確認申請のやり直しなど方法があるのでしょうか? 融資が受けられなくなると非常に困ります。良い方法をご存知の方教えてください。

  • 完了検査は変わったか?

    お世話になります。 東北の面積の大きな県の県庁所在地での完了検査が近づいています。 建物は特殊建築物、集会場です。 聞いた所、検査は「査察」なる部署が行うとの事、申請担当いわく「厳しく見ますよ」。・・・ この県では数度検査を受けていますが市は初めてです。 (県は旧態依然でしたが) 申請は柔軟に対応して頂きましたが果たしてこの「査察」なるものの実態をご存知の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが。 建築物自体法的に問題は無い「はず」ですが、あまりに隅を突かれ引き渡しに影響が出るようだと困りますゆえ。 「査察」と言う部署の存在は耳にした事があるのですが、H19年法改正の影響で検査人員を補強しているとか?、そんな状況ってあるのですかね?。

  • 「建築確認申請」と「完了検査申請」を「有印私文書偽造」されました

    「建築確認申請」と「完了検査申請」を「有印私文書偽造」されました 完了検査寸前になり、建築確認申請と完了検査申請のどちらも「有印私文書偽造行使」で ある事が判明しました。 建築士(=管理者)が、建主に無断でハンコ屋で購入した三文判を捺印し申請したのです。 どちらも私の氏名(ワープロ印字)の右側に捺印されました。 私はその申請書の内容のいずれも見ないまま、申請した事になります。 なお、今回の建築は増築なので、生活には全く支障がないので、関係者に全ての申請は急かしてません。 そんな状況なのに、いつ建築完了したかも建主に伝えず、工務店からいきなり、 「2日後に完了検査を行います」と言われ、不信に思い、市役所の建築指導課に問い合わせた ところ、私の捺印でない事が発覚しました。 つまり、建主に未承諾で完了検査を行おうとしてたのです。しかも、完了検査申請後、2日後です。 すぐ、完了検査は延期になりましたが、建築士が謝罪に来たので、完了検査を1週間後に 行う事になりましたが、 ■その後に「建築確認申請」も私の捺印でなかった事がわかりました。  さらに、重要事項説明書も私の捺印ではありませんでした。  重要事項説明書には私の自筆の署名があるので、有効かもしれませんが、  「建築確認申請書」と「完了検査申請書」は「有印私文書偽造行使」で無効になりますか? ■「建築確認申請書」は約3ヶ月経過してるので時効になれば、それはそれで構いません。 しかし、もし再申請となると申請手続きの費用を再請求されますか?そこを心配してます。 何故このような事をしたのか?これはよくある話で、役所も特に問題視しないという人もいますが、 建主に何のお断りもなく捺印したのは問題では?役所は「有印私文書偽造」を黙認してる事に。 謝罪に来た時に、各種申請の委任状も見せてもらいましたが、私の名字の三文判で捺印されてる ものの、その委任状に私の署名がなく、委任状も偽造文書では?と疑いたくなります。 委任状のコピーを手渡された記憶がないし、手元にないので詳細不明です。 ■設計士や工務店は、既に面子まるつぶれの社会的制裁を受けてる?と思うので、 許してあげようと思ってますが、さらに「建築確認申請書」も「有印私文書偽造行使」で ある事を市役所建築指導課に認めてもらいたいのです。 ■もし、市役所建築指導課が「有印私文書偽造行使」を認めたとすると、市役所担当者の責任が 問われるとの指摘がありますが、私にデメリットはありますか? ■私は完了検査以外の事実も市役所に伝え、許してあげようと思ってますが、そうする事により  私にデメリットはありますか? ※警察に通報や、弁護士に相談は、特に被害がなければしません。 長文失礼しました。

  • 完了検査

    現在、主人の実家の敷地内に新居を建築予定ですが、「はなれ」として申請する場合水周りをカットしなければなりませんが、私としてはキッチンもお風呂も母屋とは別にしたいのです(もちろんトイレも)。ある工務店に相談したところ、図面上はキッチンをかかず、もぐりで付けてくれるということです。完了検査もしらんぷりすれば受けずにすむというのです。でも義務ですよね?それとも受けなくても済むものなんですか?もし受けなかった場合なにか不都合が出るでしょうか?