• ベストアンサー

年末調整の還付金について

sasami359の回答

回答No.5

>19年度の源泉徴収では、 これがH19年分の源泉徴収票の金額、と言うことであれば計算自体は間違っていません。 これよるとH19年の源泉徴収税額が72,400円なので、 年末調整までに給与や賞与から引かれた所得税の合計-72,400円 が今回の還付金の額になっているはずです。 なぜ周りの人と還付額が違うのか?ということですが所得税の額はそれぞれの事情で違ってきてしまいますので、他の人とかけ離れている=間違っていると言うことではないです。たとえ家族構成などが似ていても違っていておかしくはありません。 年末調整は所得税の精算をする作業で、月々源泉徴収されている額が本来徴収されるべき所得税額より少なければ追徴される場合もありますし、ほぼ適正に徴収されていたのであればそのぶん還付金・追徴金も少ないです。 年末調整の還付金はそれまで概算で納めていた金額が本来必要な額より多かったので返す、というだけのことなので他の人より還付金が少ないので損をしている、というようなことはありませんよ。

関連するQ&A

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • 年末調整の還付金

    年末調整についてお聞きしたいことがあります。 平成28年度の給与所得の源泉徴収票と、年末調整証明書が年末の給料明細と一緒に入っていました。 『平成28年度の給与所得の源泉徴収票』 支払金額1048080円 給与所得控除後の金額398080円 所得控除の額の合計金額459201円 源泉徴収税額 0円 『平成28年度年末調整証明書』 源泉徴収税額 11330円 還付、徴収額-11330円 これって還付金が0円ってことでしょうか? 今まで年末調整でお金が戻ってこないことはなかったのでよくわからなくなりました。 所得が少なかったからでしょうか?

  • 年末調整還付金について

    年末調整を会社に提出し、源泉徴収票が経理には保管してありました。 金額を記載しますので、 いくらくらい返ってくるのか?又、いつ返ってくるのか? 教えていただけたらあいがたいです! うちの会社は10日締めの25日払いで1月の給与ももらいました。1月の給与もいままで通り所得税等引かれていました。 平成20年分給与所得の源泉徴収票 *支払い金額 →¥2,459,550 *給与所得控除後の金額 →¥1,539,200 *所得控除の額の合計 →¥1,114,937 *源泉徴収税額 →¥¥21,200 *社会保険料等の金額 →¥307,773 *生命保険料の控除額 →¥47,164  扶養親族は子供が一人です。 友達なんかは会社からとっくに還付金を受け取ったたと言っており、 心配になりました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 年末調整 還付金

    年末調整の還付金ですが、思ったより金額が低かったのでビックリしてます。というのも11月に子供が産まれたからです。 源泉徴収の内訳は以下のとおりです。支払金額4,710,822 給与所得控除後の金額3,226,400 所得控除後の合計額2,477,014 源泉徴収額37,400 扶養家族3人(配偶者除く) 社会保険料等の金額577,014 となっています。 この計算はあっているのでしょうか?私も無知なのでよくわかりません 宜しくお願いします

  • 年末調整の還付金が少ない気が・・

    平成18年度の源泉徴収票を会社からもらいました。事務処理が間違っていることが多い会社で、昨年より5万も少ないので間違っているのではないかと心配です。何か調べる方法はありますか? 源泉徴収票の内訳は下記の通りです。(収入が少なくて恥ずかしいのですが・・) 給与所得のみで、 支払金額 3,025,342 給与所得控除後の金額 1,936,890 所得控除の額の合計額 1,939041 扶養親族2人 社会保険料等の金額 371,117 生命保険料の控除額 44,924 損害保険料の控除額 3,000 住宅借入金等特別控除の額 269,800 ⇒還付金が 33,027  昨年は収入が100万程多く、還付金は 81,574 でした。 よろしくお願いします。

  • 年末調整の金額合ってますか?

    年末調整の金額がすごく少なかったので計算が合っているかこちらで質問させていただきます。 会社員  25年分の源泉徴収票を記載します (1)支払金額             4,060,660  (2)給与所得控除後の金額    2,708,000 (3)所得控除の額の合計額    1,020,916 (4)源泉徴収税額          86,100 (5)社会保険料の金額       588,498 (6)生命保険の控除        52,418  (生命保険+介護保険料) 配偶者扶養  無     子供 15歳未満  3人 扶養 年末調整 1,881円でした。 通常は1万円以上還付があるのではないかと不信に思いこちらに質問させてもらいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整還付金が去年より少ない?

    今年の年末調整での還付金が去年より大幅に少なくなっています。 去年は20万位あったのですが、今年は5万位でした。 去年と今年の所得合計はほとんど変わりません。 源泉徴収表に記載されていたもので大体ですが、 控除金額としては、配偶者38万、社会保険38万、生命保険5万、住宅控除17万。 支払い金額が360万、控除後の金額が230万、控除額の合計が190万です。 源泉徴収税額は0円です。 また、去年転職しましたが関係あるのでしょうか? 税金に関しては全く解らないので教えてください。

  • 結婚後の年末調整還付金について

    去年(2006年)の11月に結婚をしました。 妻はそれまで1月~9月までアルバイトをしており 9月から内職(?)で花を教えています。 妻の収入は大体月5万円くらいの収入でした。 今年の1月に年末調整還付金を手渡しで貰ったのですが 44000円くらいでした。 よく結婚後の年末調整還付金の額は多いと聞くのですが こんなもんなんでしょうか? 平成18年分の給与所得の源泉徴収票には 支払金額410万 給与所得控除後の金額270万 所得控除の額の合計額130万 源泉徴収税額13万 控除対象配偶者の有無等:有 社会保険料等の金額53万 配偶者の合計所得0円 大体ですが上記のように書かれています。 『こんなものなのかな~?』と 疑問に思った為質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    年末調整について教えて下さい! 給与賞与3,879,828 支払金額2,113,200 所得控除の額の合計 1,242,707 源泉徴収43,500 社会保険432,707 生命保険控除50,000 配偶者の扶養と自分自身の基礎控除で38万円ずつで76万円。 源泉税は43,500もとられるものでしょうか?

  • 年末調整還付及び源泉徴収税額

    この計算で合っていますでしょうか? (1)支払金額      2,682,800円 (2)給与所得控除後金額 1,696,000円 (3)所得控除の額合計  1,547,783円     1,696,000円-1,547,783円=148,217                  148,217×10%=14,822                  14,822×20%=2,964                  14,822-2,964=11,858円          源泉徴収税額→11,800円(百円未満切捨)           所得税合計  26,123円-11,800円=14,323円         年末調整還付金→14,323円    会社からの源泉徴収票には源泉徴収税額「13,300円」            年末調整還付金「12,823円」  になっています どちらが正しいのでしょうか? お恥ずかしい話しですが よろしく御願い致します