• 締切済み

不動産トラブル

noname#52086の回答

noname#52086
noname#52086
回答No.3

囲繞地通行権により公道に出るために認められる通路とは、袋地から公道に至る最短の距離で、人間の通行の用が足りること(幅1m程度)とされてます。 つまり今後は人は出入りできますが、車では乗り入れ出来なくなった可能性があります。 実際にその別荘は車が利用出来ないのでは資産価値が下がってると考えられます。 >土地を手放さないで、円滑に解決 は難しいでしょう。 考えられるのは「借地にする」ぐらいです。 手放すのではなく交換のような意味で なるべく高く買ってもらい「売却の条件としていい場所を代わりに買わせてもらう」ことだと思います。

関連するQ&A

  • 袋地の譲渡、または新築する時の問題点

    40年前父が亡くなり長方形の土地を義母と私が分筆して義母2/3、私1/3相続しました。 義母の土地は公道に接していますが、私の土地は袋地です。公道に通じるように道路に相当する土地を譲ってほしいとお願いしても応じてくれません。 袋地に家を建てて、義母の土地を通行してもよいと言って呉れますが、私の子供が相続した場合も問題が起こる可能性があると思います。よき解決法を宜しくお願いします。(義母には実子1人います)

  • 土地取引トラブル

    昨年11月に土地を購入し、家を建てました。 その際、公道(北側31m)に面しているとの話で取引を進め契約しました。 (重要事項説明書にもそのように記載があり) 土地は地元の不動産業を営む方からの購入で、住宅は工務店で建てました。 工務店と契約も済ませ確認申請をしたところ、その土地が公道に面していないことが分かり、調べてみると公道に面しているはずの場所が国の道路用地となっており、その不動産業者が国から用地を買収することになりました。 その一方買収に時間がかかるため、私有地を使わせて頂くことの書類にサインをし確認申請を下ろして頂き、用地買収後我が家に売ってくれる約束でした。 無事に不動産会社は国から用地は買収できたものの、今度はその不動産業者の人が我が家に地を譲ると約束していたのに、1年間何度催促してものらりくらりなのです。 2度ほど書類を作るから住民票をと言われ持っていくものの、一向に書類を作って頂けません。 こちら側も強い態度に出て「土地を譲らない」と言われても困るので、今まで我慢してきました。 この場合、どのように話を進めていけば良いでしょうか? 何とか年内に円満解決したいのですが、アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 袋地通行権

    袋地になる土地(住宅)の購入を考えています。 公道に出るための隣の家の土地に柱があり、 幅60センチのスペースはあります。 購入した場合、家具・家電が入るのか不安です。 そこで、袋地通行権とは「実際に何センチまで開けなければいけない」 という決まりはあるのでしょうか? 真剣に困っています。 どうぞ良い回答をお願いします。

  • 別荘とは・・

    >べっそう【別荘】 ふだん生活している家とは別に、避暑・避寒・休養などの目的で気候や風景のよい土地につくられた家。 『スイスは山に囲まれた国だから、 この国内に別荘を持ってるなんてありえない・・・・』 と言う人が多いですが、どうしてですか? 山に囲まれてるという事は海が無いからという意味ですか? でも1番上の“別荘”という意味を調べた所によると、 別荘は何も海が見える場所にあるとは限らないのだから、 『スイスは山に囲まれた国だからこの国に別荘を持ってるなんてありえない』、 とは限らないですよね? どうしてスイスには別荘が無いと言い切れるのですか?

  • 家が国のものになります この家を買い取るべきか? 

    去年の8月にQNo.3217962にて「家が国庫に帰属することになりました。」という質問をしました http://okwave.jp/qa3217962.html 今年になり正式な買受金額が280万円と決まりました (家の価値は40万ほどのようです) 再度妻と買い取るかと言う話をしているのですが 不動産の専門家の知人に聞いてみたところ この土地は袋地であることと 公道から離れているために今後の建築許可は降りないであろうことを 言っていました 利用するとすれば公道に近い人が買い取って駐車場にするとか 隣人の人が買い取って自分の敷地を広げるとかしかでしょうね とのことでした、その不動産の人は「私なら 買わないですね 買ったら損をしますから」と言ってもいました 現在住んでいる人からの家賃もこの人達が引越しをすれば 収入のアテも無くなるということおりますし 固定資産税や浄化槽の工事もしなければならないことを 考えたら僕としては買わないほうがいいと思うのですが 妻は使えない土地でも持っておけば資産になるから買ったほうが いいと思う、だって使えない土地や山をもっていても財産でしょ」 と怒りながら言っているのですが・・・・・ この質問を読んだ人なら買いますか?

  • また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を

    また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を便利だからと勝手に通り、駐車場にしたため通行出来なくなったと言われ、ただ他に道路があり問題はなく、でも袋地通行権を主張しています。他の道路も私の土地で私道として提供しています。公道に接しているため全く問題無いのです。が、私どもも土地売却を進めております。ただ誰に売っても自分は通行できれば便利だから通行させるようにと、新たな所有者になってもたとえ私有地であっても、他に道があっても袋地通行権が適用されるから、売ってもいいけど自分を通らせろと言う主張をし聞きません。もともと私道が多い場所で、それぞれの家の前の土地を買ってるのですが、その家だけ買っていなくて人の土地を一歩でも通らないと外に出られない状態なのに当たり前のように通行しています。売却でもめるのも困りますし、所有者が変わっても通さなきゃいけないのでしょうか

  • 地役権? 通行権?

    自宅の建っている土地→母親名義 公道から自宅の建物が建っている土地までの土地→父親名義 父に借金があり、近々、父親名義の土地は第三者のものとなりそうです。 そうなると、家の建っている土地は袋地になってしまいます。 「質問1」人が歩いて通行だけはできると聞きますが、実際のところ、どういう手続きが必要で、どこまで有効の権利なのか教えて下さい。 「質問2」仮にその権利が認められたとして、これからしばらくの間、自宅を空家にする可能性もあるのですが、その場合でも有効ですか? よろしくお願いします。

  • 土地の分筆の問題点

    父の遺産相続のため、40年前相続人である2人が父の遺した公道に接する長方形の土地(間口9M*奥行33M)を、間口が狭いため2/1に均等に分筆して相続しました。奥地の公道に接しない土地を私は取得しましたが、この度、家を建てたい思い市役所の建築部に問いただしたところ、袋地で、接道条件(建築基準法43条)に適合しないので認可できないとの回答がありました。また問題点として、分筆登記をする時に通常は、登記出来ないか、また公道に接する土地を設けるように指導するとのことですが、如何でしょうか?又建築不可能の土地の解決法はあるのでしょうか?

  • 上の別荘所有の側溝が壊れていて雨水が私の敷地に

    山の裾あたりの傾斜地の小規模分譲地を中古物件で購入し15年住んでいます。元々ジトジトはしていましたが住んで5年目あたりから私の敷地と上の別荘の間の3m幅のこの分譲地を販売した不動産屋所有の道路がうねり始め道の下にある私の敷地に常に水が湧き流れるようになってしまいました。最近になって上の別荘所有の大きな側溝がメチャクチャに壊れている事が解りました。その大きな側溝の脇の上の別荘のテラスの下に2m3の大穴が開いていて壊れてガタガタに埋まっている側溝からその穴に常にザーザー沢水が流れています。そこから我が家に水が来ていると思われます。上の別荘の所有者は20年程前にこの土地を買って重量級のコンクリ擁壁を作り盛り土し別荘を建てたそうです。それから水の流れがおかしくなったと古い住人の方は言います。その立派な擁壁が今では大きな亀裂が3箇所も入りあちこち沈下したりせり出したりして擁壁に沿った道路と小さい側溝を押しつぶしています。完全に地滑りしている土地ですが役所によると地図の線上で地滑り指定地域から外れています。上の別荘の大きな側溝を修復しと2m3の大穴をコンクリで埋めれば我が家に沢水は来なくなると考えるのですが、どちらも上の別荘の私的所有物です。所有の側溝が壊れて隣家に被害が出た場合所有者は治す必要はないのでしょうか。

  • 電気を引くのに

    空き家になっていた隣家を購入しました 家というか山の中の別荘地で、家は昔からあったのですが 別荘地で分譲になってたった小さな別荘といった感じです 車一台分の細い道を挟んで横といった感じの距離感です この場合、電気を引くのはやはり普通に新規契約が一番いいでしょうか? 家からそちらの物件の方に線を伸ばしてもらうようなことは難しいですよね? その場合、ブレーカーからの配線でしょうか? それならばやはり無理があると思いますが・・・ また住むという感じではなくて、離れ的な使い方なのでテレビとエアコンくらいは置くかもしれませんが そのくらいだと20Aで足りるでしょうか?