• ベストアンサー

マイクロチップが埋め込まれていました。

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.2

簡単に答えだけを書きます。 マイクロチップが埋め込まれている事の説明は義務付けられていません。言わば、何も知らない人に血統書だけを渡してハイさようなら、のような感じです(最も、普通、血統書の交付時には所有者の名義変更方法が書かれていますが)。それでも全く何も知らない人であれば、血統書が来た、と言うだけでうちの子は血統書付きと思い込み、所有者の名義変更もしなくてそのまま飼ってしまいますから、今、質問者様はその状態と同じようなものです。 それから、JKCであればマイクロチップの番号を血統書に記載をしてくれますから、その登録方法のURLを下記に貼っておきます。 http://park23.wakwak.com/~anne-alphee/Microchip.htm マイクロチップの情報を管理し、照合や確認を行っている国内のAIPOと言う団体に登録する方法も貼っておきます。 http://www.animal-navi.com/navi/ready/mc/mc_touroku.html また、マイクロチップについての詳しい内容が書かれたものも貼っておきます。これは内容がちょっと古く、現状と合っていない(例えばこの段階ではJKCはまだ認めていない)ですが基本は書いてあるので参考までに。 http://living-with-dogs.com/modules/xfsection/article.php?articleid=249 面倒臭いでしょうが、血統書の発行元とAIPOに登録の手続きを済ませ、この子はご自分の愛犬である、犬の身分証明をしてあげて下さい。血統書の発行元がJKCでない場合には、そこに直接連絡をされて、記載出来るかどうかを聞いてから、記載出来るなら記載してもらってあげた方がいいと思います。

naonao2150
質問者

お礼

ありがとうございます。 >マイクロチップが埋め込まれている事の説明は義務付けられていません。 >血統書が来た、と言うだけでうちの子は血統書付きと思い込み、所有者の名義変更もしなくてそのまま飼ってしまいますから、 そうなんですか・・・ 義務ではないのですね。 血統書についても、飼う側の知識不足も良くないのかもしれませんが、売る側ももう少し親切になってくれたらいいのにな~なんて思います。 でも一番は、飼う側が勉強することなんでしょうかね。 結局昨日、何度かショップに問い合わせて色々と話をしたのですが、ブリーダーの方はなんと「チップを入れた憶えはない」と仰っているとのこと・・・ 現に入っているのに「覚えはない」と言われても・・って感じです。 こうなると、チップを取り出してしまえば良いことなのですが、でも登録番号さえわかれば逆に入っていた方が良いものですから、なるべくなら取り出したくないと思っています。 でも、番号を教えてもらえないのなら、万が一のとき私の愛犬と証明できないとのことで不安なので取り出すしかないんですよね。 番号を教えてもらえたら、すぐにでも犬の身分証明をしてあげたいと思います。 URL沢山貼って頂きとても参考になりました^^

関連するQ&A

  • 犬や猫のマイクロチップについて

    犬や猫のマイクロチップの費用はどのくらい必要でしょうか。 また、動物にかかるリスクはあるのでしょうか。 動物の毛からのDNAとマイクロチップでの識別鑑定は どこに依頼し、その費用はどのくらいかかるものでしょうか。 ペットショップで聞いても分かりませんでした。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬・猫のマイクロチップ!

    令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されるそうですね。 既に飼ってる場合は努力義務だとか? メリットとして、所有者が分かる事により、迷子の場合や、無責任な遺棄を防ぐ目的があるとか? 〈質問〉 今現在、ペット(犬・猫)を飼ってる方、又は過去に飼ってた方に質問! 大切な家族の一員にマイクロチップ・・・ 今回の動物愛護管理法の改正に関して、どう思われますか? 例>私は・・・ 目的も分からないではないけど、そんなの人間のエゴだと思うんすよねぇ・・・反対派です!

  • ペットのマイクロチップについて。

    ペットの犬、猫に埋め込まれているマイクロチップについて。 ペットショップで購入した際に埋め込まれたマイクロチップは、もし住所や電話番号が古いものであったとしても、追跡などして現在の住所や現在の電話番号に連絡は来るのでしょうか? ①道端でさ迷っているところを保護されたり、拾った人が動物病院につれていってくれた場合。 ②事故に遭った、誰かを噛んだなど事件性のある場合。 ①②で状況が違うと思いますので、それぞれについて、古い住所、古い電話番号から、現在の住所、電話番号までたどり着くことができるのかを教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬用マイクロチップに関するアンケートのお願い

    こんにちは。私は現在大学3年生で、将来ペット業界で働きたいと考えています。この度、犬用マイクロチップに関する意識アンケートを実施したいと思い、この場をお借りしました。お時間があり、もし関心をお持ちでしたらぜひご協力お願いいたします。 回答頂きました情報は大切に分析させて頂きます。 1. 性別と年齢を教えてください。 (例: 女 20代) 2. 犬を飼っていますか?飼っている方は犬種も教えてください (例: はい。チワワとトイプードル) 3. 犬用マイクロチップを知っていますか? (例: はい/いいえ) 4. 3.で「はい」と答えた方に質問です。マイクロチップについてどう思いますか? (例: 賛成/反対) 5. なぜマイクロチップに賛成/反対なのですか?(複数回答可) (例: 迷い犬が減る/不幸な犬が生まれない/無責任な飼い主が減る/飼い主である証拠になる/異物を体内に入れるのはかわいそう/痛がりそう/壊れてしまいそう/その他: ) ご協力ありがとうございました。回答頂いたことに関して何かあれば、その旨もご一緒にお伝えいただければ幸いです。

  • マイクロチップについて

    現在2歳半の猫ちゃん2匹と海外で暮らしています。 マイクロチップの装着を考えているのですが(*)、色々調べてみたところ、チップを埋め込む注射を打つ際に「麻酔」をするかどうかで意見が分かれていました。 少しでも猫ちゃんにとっての負担を減らしてあげたいのですが、無意味な麻酔もかえって負担になるのではと思い、悩んでいます。 近所のいくつかの獣医さんに意見を伺ったところ、注射針が太いので麻酔を勧めますというお医者さんと、痛みはあまり無いので麻酔の必要はない、と言うお医者さんがいます。 犬よりも猫の方が皮膚が厚いので、その分痛みも多少増えるので猫には麻酔をしたほうが、との意見もありました。 どなたか猫ちゃんへのマイクロチップのご経験がある方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いします。 *日本に帰国する際、動物検疫所での最大180日間の拘束を避ける為に必要なんです。マイクロチップを装着していると最長12時間の拘束で済みます

    • ベストアンサー
  • 犬(ペット)のマイクロチップと心臓ペースメーカー

    68歳女性です。 以前から犬を飼いたいと思っていて、近くのペットショップに行きました。 そこのペットショップではすべての犬にはマイクロチップが体内にあらかじめ入れてあるそうです。 私は事情があり、5年ほど前から心臓ペースメーカーをしています。犬を抱っこしたとき等、犬の体内にあるマイクロチップが私の心臓ペースメーカーに影響がないのか気になりました。 店員にたずねたところ、近くの獣医に電話で聞いてくれました。獣医の話では今までそういった問題は起きていないので、大丈夫だろうとのことでした。念のため、かかりつけの病院に電話して医師にも相談しました。医師はマイクロチップがどういったものか、はっきり判らないのでおそらく大丈夫だと思うけど、こういう相談は初めてなので100%とは言えないとのことでした。 ペットの体内にあるマイクロチップは心臓ペースメーカーに影響はあるのでしょうか? 実際ペースメーカー植え込みをしている方でマイクロチップを装着しているペットを買われている方、もしくはご存知の方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ペットのマイクロチップ義務化について

    ペットへのマイクロチップ義務化について・・・ もしご自分がペットを飼いたいと思ったときに、ペットの繁殖者や販売者(所有者)の情報と共に、ペットが生まれてからご自分の手元にペットが来るまでの飼育や躾け、予防注射摂取などの情報が提供されるペットショップと、その様な情報を提供してくれないペットショップと、どちらを選んでペットを購入しますか? また、このような仕組みは欲しいと思いますか?

  • マイクロチップの登録について

    動物病院にて、猫にマイクロチップを埋め込み、申込書送付用と飼い主控えを受け取り、封筒に入れて、送りました。 本日、マイクロチップの事について、HPを閲覧していたら、 登録事務手数料郵便振替用紙を病院で受け取り、それで支払うとなっていました。 しかし、振替用紙など渡されていません。 その獣医に電話で聞いたところ、振替用紙による支払いはしなくても注射した時の料金に含まれている。と説明を受けました。 そこで知りたいのですが、 私のように、登録事務手数料振替用紙を渡されずに登録を済ませた方はいらっしゃいますか? また、絶対にそれはありえない。という方のご意見がありましたらそれもお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 米国へ犬を連れて行きます。 マイクロチップの読み取り機について

    米国へ転勤で犬を連れて行きます。 日本でISO規格のマイクロチップ(AVID)を入れました。  アメリカではISO規格以外のチップが主流のようで、一般的にはISO規格のマイクロチップ用の読み取り機が使われていないようなんです。 そこで、日本でマイクロチップを入れた犬を連れてアメリカへ行き、その後日本へ帰国された飼い主さんにお尋ねします。   ・日本への帰国時に日本の検疫で必要な書類(健康診断書等)を米国内で作成しますが、マイクロチップの固体番号を記入すると思うのですが、きちんと読み取れましたか?   ・読み取れなかった場合、どうしましたか? ・アメリカ入国時にマイクロチップの読み取りをするのですか?  読み取れましたか? ・ご自分で読み取り機を購入した方はなんと言う読み取り機をどこで購入しましたか?  値段はどのくらい(おおよそで結構です)しましたか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の血統書発行について困っています

    チワワ♀(2歳)を飼っています。友達のチワワ♂(3歳)と交配して、今妊娠1ヶ月目です。動物病院でチワワの出産は多くても3匹だと聞いて血統書はいらないかな、と思っていたのですがエコー検査で5匹程妊娠していることがわかりました。子犬を譲ることになるので血統証を発行したいと思うのですが、何から手続きすればいいのかわからなくて…出産後でもいいのでしょうか?♀♂共に名義変更はしていませんがJKCの血統書を持っています。回答お待ちしております。

    • ベストアンサー