• 締切済み

三角関数について

takeshiiの回答

  • takeshii
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

ちなみに?は同じ値ですか? 同じでなければcos(Θ-π/?)を展開して最初の式を定数項を比較します。

aki121
質問者

補足

同じじゃないです。 cos(Θ-π/?)を加法定理で展開 (cosΘ*cosπ/?+sinΘ*sinπ/?)ってなりますよね?

関連するQ&A

  • 三角関数。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 【1】0≦θ≦πのとき、√3sinθ+cosθ=tとおくと、tのとりうる値を求めよ。 これが分からないのですが、解説にはいきなり、 t=2sin(θ+π/6)で・・・ と書いてあるんですが、そこから分かりません。 【2】cos2θ+√3sion2θ=√3 これを合成して2で割ると sin(2x+π/6)=√3/2 が分かりません。

  • 3つの三角関数の合成

    いきなりですみませんが、 3つの三角関数 →10sin250t →16cos250t →-25sin250t の合成というのは 10sin250t+16cos250t+(-25sin250t) みたいにして計算すればOKですよね? 三角関数の合成式などを用いても答えがでません。 どうか答えを出していただけませんか、お願いします。

  • 三角関数

    3cos^2θ+4sinθcosθ+3sinθ+6cosθ+3 t=sinθ+2cosθ とおいてyをtを用いて表せ という問題なんですが。 3sinθ+6cosθ=2tというのはわかるんですが前の3cos^2θ+4sinθcosθガどうやってやればいいのか解りません。 どうか教えてくださいお願いしますm(__)m

  • 三角関数

    sin(α+β)=sinβ+3cosβ、0=<α=<πをみたすαが存在するとき cosβ値の範囲を求めよ。 次のような手順で考えてみましたが、手詰まりになりました。 sin(α+β)=sinβ+3cosβを変形して sin(α+β)-sinβ=3cosβ 加法定理 (1-cosβ)sinα+sinβcosα=3cosβ 合成 √(2-2cosβ)sin(α+ γ)=3cosβ ただし、tanγ=sinβ/(1-cosβ) よって、 sin(α+ γ)=3cosβ/√(2-2cosβ) ここで、αとγの角度の関係から、   -|sinβ/√(2-2cosβ)|=<sin(α+γ)=<1 だから、-|sinβ/√(2-2cosβ)|=<3cosβ/√(2-2cosβ)=<1・・* この式で、cosβ=tと置いて、tの値の範囲を求めようかと考えましたが、絶対値が入ったり 不等号の向きの関係等から、挫折しました。 (1)この解法は、筋として良いのか、あまり良くないのか。 (2)良い悪いを別にして、この後の解法はどうすればよいのか。(やる価値がないかもしれない) 以上2点の質問です。よろしくお願いします。

  • 三角関数について

    このような問題が提出されました。教科書等に例題が記載されてなく解答することができません。ご教授願います。 cosθ/2=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ cos2θ=tとするとき、次の値をtを用いて表しなさい。 ただしsinθ/2>0,cosθ/2>0とする。 (1)sinθ (2)cosθ の問題です。tanθ=tの場合は解答できたのですが、cosの方がわかりません。よろしくお願いします。

  • 三角関数

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 から x+y=sinα+cosα=√2{(1/√2)sinα+(1/√2)cosα} =√2{cos(π/4)・sinα+sin(π/4)・cosα} =√2sin(α+π/4) より、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 の ≦√2×1=√2 がどうやって現れたのか分かりません。 教えてください。

  • 三角関数の合成

    三角関数の合成ですが,t:時間で,  Acos(t+α-β)-Bcos(t) を○cos(t+△)というかたちに合成は可能ですか?(sinでもいいです)

  • 三角関数

    y=-2sinθ-2cosθで0≦θ≦90°の範囲における最大値と最小値を求め、そのときのθの値も求めよという問題です。 y=-2sinθ-2cosθを合成すると2√2sin(θ+225°)と書いてあったのですが、このとき2√2sin(θ-135°)と変形してみると最小値のときのθ値が合わないのですが、2√2sin(θ-135°)と変形してはいけないのはなぜですか?

  • 三角関数の合成と最小値について

    『0°≦θ≦90°のとき、sinθ+√3cosθの最小値を求めよ』という問題が分からないでいます。 以下に途中までの考え方を書きます。(解答は1です) sinθ+cosθを合成して文字を1種類にすると、 (与式)=2sin(θ+π/3) 0°≦θ≦90°は0≦sinθ≦1だから、不等式は 0≦2sin(θ+π/3)≦1 0≦sin(θ+π/3)≦1/2 θ+π/3=tとおくと、 0≦sint≦1/2 0°≦θ≦90°は0≦θ≦1/2πだから、、 0≦sin(θ+π/3)≦1/2π π/3≦θ+π/3≦(1/2+1/3)π π/3≦θ+π/3≦5/6π ここまでは考えつき、次にtの範囲を調べれば良さそうなのはなんとなく想像はつくのですが、具体的にどう続きを持っていけば良いのか困っています。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?