• 締切済み

一周忌について、いろいろと教えてください。

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

>お寺様に持っていくものは(お供え物やろうそく)何でしょうか 当然ですがお寺さんには前もって言ってあるのですね。ご両親のお墓はそのお寺さんの一角にあるのですか。その際にお墓に行きますよね。でしたら塔婆はどうされていますか?お寺さんにお願いしていますか?お墓に行くのであればろうそくは要ります。お供えも要ります。 お布施ですが、私の時は確か5万円でした。一般的にはもっと高いかも知れません。 >兄、姉から御仏前は、もらっていいものでしょうか 兄、妹から貴方に、という意味ですね。 もらっても構わないのではないでしょうか。金額はお任せでいいと思いますが。お二人とも社会人と思いますので、常識的に出されるとは思いますが。 >会食無しですが、なにかしら軽く食べるものは用意すべきでしょうか 「私達家族と、兄、姉だけ」ということですが、法要が終わったら一旦貴方の家にみんなが行かれるのですよね。そこで軽く出せばいいのでは。 予め「仕出しの出前、法事用のちょっとした寿司やオードブル」を頼んでおいて、みなが戻ってきたらすかさず出せるように。 >服装は、礼服でしょうか 基本的に礼服がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 一周忌について教えてください

    実母の一周忌をやろうと思っています。 葬儀をしたお寺にお願いしようと思っているのですが お寺でお経をよんでもらって、お墓参りをして会食と なると思うのですが、お墓の前でお経をよんでもらう 法要のやり方は一般的でしょうか? その場合、お墓にお花とお供え物を用意するのですか? 初めてのことでわからないことばかりで不安です。 教えていただけたら幸いです。

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 一周忌のお齋について

    お寺さんで母の一周忌をするのですが、お葬式が初めての経験で、マナーが全然わかりません。 なので、いろいろネットで調べていましたら 一周忌が終わった後は、お齋をするのがマナーだと知りました。 一周忌には、母のご姉妹の方3名が遠方から来てくれるので、その方にお齋はどうすべきなのか聞いたのですがわからないとの事だったので、他に聞ける人がいない為、教えて頂きたいのですが、絶対にしないといけないものなのでしょうか? 成人したばかりの私には、お布施や会場費を用意をするだけでいっぱいいっぱいでお齋をする余裕がありません…こういった場合はご住職さんに、お布施と会場費以外にお斎料を包むべきなのでしょうか?その他にも何か渡さなきゃいけないものはありますでしょうか? 後、服装は礼服でと考えており、その旨ご姉妹の方にお伝えしましたら、派手な服じゃなければ礼服じゃなくてもいいんじゃない?とのお答えだったのですが、そんな軽い感じでいいものなのでしょうか? ちなみに浄土真宗になります。

  • 四十九日法要の「御仏前」はすべてお寺様にお渡しするもの?

    過日夫の母が亡くなり、先日四十九日法要を行いました。 お寺でお経をあげていただき納骨、その後本殿をお借りして、ご住職も含めての食事を致しました。 お越しいただいた方には引き出物も用意し、お渡ししました。 すべて終わり片付けなどをして、遺影にあげられた「御仏前」を夫が持ち帰るために支度をしていると、弟嫁が「それはお寺にあげたものです」と言いました。 お寺様には「お布施」を用意しています。 お越しいただいた方々はそれぞれ「焼香料」を持ってきて下さいました。 結果的には弟宅の「御仏前」だけ「お布施」と一緒にお寺様に置いて、その他の分は持ち帰りを致しました。 その後、お寺様に失礼があったのではないか?もしあったのであればお詫びをしなければいけない、と気がかりでいて、実家の母や葬儀屋さんなどに伺ってみましたが、「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答を頂きましたが、気を遣って言ってもらったような気もしてしまいます。 地域や宗派によって違いはあると思いますが、お教えいただければと思い質問させていただきました。 尚、お寺は真宗大谷派です。

  • 義祖父の一周忌について

    夫の祖父の一周忌があるのですが、「御仏前」などを用意したほうが良いでしょうか。 いろいろ調べてみましたが、そこまで詳しく載っておらず、困っています。 施主は義父で、夫は長男です。 宜しくお願いします。

  • 1周忌のお供え物

    1周忌のお供え物 23日母の1周忌があります。施主は長男である私です。場所はお寺で行います。このお寺は菩提寺でなく、昨年秋からお世話になっています。1周忌法要にあたり、花はお寺の方に手配して頂いています。お供え物ですが、どれぐらいの用量(金額)を持ち込めばいいのでしょうか。用意するものはお菓子と果物を考えています。ちなみに手配して頂いている花代は8000円です。(この花代はお寺より提示された金額です)よろしくお願いします。

  • 一周忌のマナー!!

    今日、彼の祖父の一周忌が行われます。さっき彼が出かけたのですが・・・・ 白黒の結び切りの袋に「御香典」と書いて一万円包みました。 少し不安になりネットで調べたところ、白黒ではなく黄白か銀白、「御香典」ではなく「御仏前」とありました。浄土真宗ですが、これは失礼な間違いになりますでしょうか!?

  • 一周忌の御仏前について

    夫の父の一周忌。夫は次男です。夫の名前で「粗供養」2000円程度×10軒分、用意するように言われました。施主は兄。この場合、「御仏前」は持参した方が良いのでしょうか。また持参する場合、20000円で大丈夫でしょうか。

  • 浄土真宗の一周忌について

    浄土真宗の一周忌について 昨秋、父が亡くなりました。 もうすぐ一周忌になります。 それに際して、お寺で法要を執り行おうと思っているのですが、 お恥ずかしいながら予算にゆとりがありません。 可能な限り出費を抑えたいのですが、全く初めてのことなので 勝手がわかりません。 お寺へのお布施はもちろんお渡ししますが、法要後の食事については 省けたらいいなと思っています。 ただ、食事を省くことは住職様に対して失礼になるのでしょうか? 省く代わりに、気持ちだけでも包んだほうがよろしいのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

専門家に質問してみよう