• 締切済み

片麻痺

座位姿勢をとるときに、なぜ麻痺側に体が傾くのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

#1の者です。 どうして倒れないのか、ということですが、 麻痺していない方の筋力で体幹を維持しているのです。 本人としては、傾ききって止まった状態がバランスが取れている状態なのですから、自分の体勢が傾いているという意識もないかもしれません。 鏡を見ながら筋コントロールをする必要があるのはそのためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

健常の方が座位を取る場合、意識的にではなくても体全体で重力を感じて抗重力姿勢を取ります。 この「体全体で」というのが大切で、それは前後、左右、上下の3次元においてバランスを上手に取ることで、初めてある程度バランスの取れた座位が取れるわけです。 (ある程度というのは、骨格の歪み、筋力のばらつき、長年の座り方のクセなどによって、誰でも何かしらの傾きがあるからです。) そのようなことを前提として、なぜ麻痺している方に体が傾くかというと、麻痺している方の筋肉というのはコントロールが難しく、反対に麻痺していない方の筋肉はコントロールが容易であるわけです。 座位を取る際、体全体の筋肉に「座位を取るぞ」という信号が行くわけですが、仮に右半身麻痺の方の場合、右側の筋肉にはこの信号が届かず右側の筋肉は脱力状態、体の左側の筋肉には正常に「座位を取るよ」という信号が行き、そうすると左側の筋肉には何かしらの力が入ります。 この左側の筋肉のつっぱりの結果、脱力状態である麻痺側に向けて体が傾く、という現象が起こります。 そのため、麻痺がない側のボディイメージを高めたり、鏡を見ながら筋力のコントロールをする練習を重ねたりすることで、ある程度の傾きは改善できます。

ptsdazeyo
質問者

補足

分かりやすい説明ありがとうございます。 しかし、脱力状態であるならば、バランスを保つことができずに麻痺側に倒れてしまうと思うのですが、どうのように維持しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片麻痺患者の麻痺側への座位バランス低下

    医療系学科3年です。 臨床実習にて脳血管障害の患者様を担当させていただきました(急性期病院で、ほとんどの患者様は弛緩性麻痺でした)。 この時、ほとんどの患者様が座位姿勢で麻痺側に倒れやすいことを感じました。 麻痺側に倒れやすいというのはイメージとしてはわかるのですが、根拠がわかりません。 ではなぜ、非麻痺側には倒れないのか。これも根拠を見出すことはできませんでした。 非麻痺側への傾斜はそれに対抗する麻痺側の筋が弛緩しているのにもかかわらずバランスを維持しています。 一方で麻痺側への傾斜は、非麻痺側の筋活動により修正できるのではないかと考えましたが、実際には倒れてしまう患者様が多いようでした。 立ち直りも非麻痺側への傾斜時の方が早く回復するようです。なぜ麻痺側の筋による立ち直りが先に回復するのでしょう。 指導していただいた先生は、「麻痺側殿部筋の筋活動が低下(弛緩)しているため、麻痺側の座位支持面が不安定になるため」と指導してくださいましたが、何となく釈然としない気持ちが残りました。 以上のことから、今回下記の質問をさせていただきます。 (1)座位時に片麻痺患者が麻痺側に倒れやすい理由は何か? (2)バランス維持に働く逆側の筋に麻痺があるのにもかかわらず、非麻痺側への傾斜時のバランス反応の回復の方が良いのはなぜか? (※上肢の保護伸展反応は考慮しないこととします。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 片麻痺の姿勢

    片麻痺(右)の人が、座っているときは左に傾いているのですが、立っているときは右に傾いています。 なぜ姿勢によって傾く方向がかわるのでしょうか???

  • 対側の片麻痺って??

    今、脳梗塞の病気を勉強していたのですが、対側の片麻痺っていう言葉が出てきて、どこの麻痺のことを言っているのかわからなくなってしまいました。 延髄レベルより上で障害が起きたときは、反対側に麻痺がでますが、対側の片麻痺ってそのことを言っているのですか?

  • 麻痺のある方への食事介助

    片麻痺のある方に食事介助をする場合、どちら側からするのが正しいのでしょうか。 本で調べたり現役の看護師さんに聞いてみたりしたのですが、「麻痺側から」「麻痺のない側から」とどちらの意見も出てきて困っています。 どういう根拠でどちら側からするのが正しいのか教えてください。

  • 進行性核上性麻痺について教えてください。

    進行性核上性麻痺について教えてください。 私の父は進行性核上性麻痺と診断されました。 転びやすいなどの症状は1年ほど前からあります。 治療法がない難病と聞き大変ショックですが、 父が外出や食事ができる間に出来る限り 楽しませてあげたいと思いました。 ほとんどしゃべらず動きませんが本人はつらくはないのでしょうか? 自分の体のこと理解できるのでしょうか? 側で介護をする母はどう向き合ったらいいのか悩んでいます。 よいアドバイスをいただけたら今後の励みになります。

  • 片麻痺のトランスファー

    祖母が脳梗塞のため方麻痺(左側が全体的)になってしまいました。 トイレやベッドへの移動はもちろん、お気に入りの椅子に座りたいため、車椅子⇔トイレ等への移動が多いのです。 父や母などは、ほぼ持ち上げる形で移っていますが、私は祖母とほぼ身長や体格も同じで難しそうです。 調べたところ、両足の間に自分の足を入れ、麻痺のない側で立ってもらい移動するトランスファー(?)があると知りました。が、実際にやってみると、方向転換(トイレやリビングの配置上)や移動(方向転換した後、椅子や便座まで2歩位あります)の際に麻痺側の足がつっぱってしまったり、麻痺していない側の足に絡み付いてしまいお互いに不安定です。 父が帰ってくるのを待つのは遅く、母は日中の介護で疲れているので私の在宅中は基本的な介助だけでも替わりたいのですが・・・。 長くなりましたが、アドバイスや参考HPがあればよろしくお願いします。

  • 片麻痺の方向転換の方向が分かりません

    片麻痺の方が歩く時、180度方向転換するときは麻痺側に向けて回るのですか?それとも非麻痺側に向けて回るのですか? それは平行棒の中で回る時も同じですか? 教えてください。

  • 片麻痺の方の介助法(立ち上がり)

    片麻痺の方が椅子から立ち上がる場合についてです。 (1)麻痺側の手を麻痺側の膝の上に置いてもらう。 (2)両手を両膝の上に置いてもらう。 (1)と(2)とでは、どちらが正しいのでしょうか?

  • 体の麻痺

    半年前からなのですが急に立ち歩いたりすると体がけいれんというか麻痺すると言うか、ひきつけを起こすと言うか、とにかく体が勝手に変な動きをします・・・。 上手く喋れなくもなります。 不安です・・・。

  • 麻痺について

    麻痺(正確には左不全麻痺なのですが)の症状と、麻痺患者の食事についてできるだけ詳しくお聞きしたいのですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 1歳3ヶ月の息子が自閉症の可能性を疑っています。特に気になる行動や成長の特徴がいくつかあります。人見知りが極度で、同い年の子に興味がない一方で、タイヤを永遠と回したり特定の動作を繰り返したりすることがあります。夜泣きや食事の偏りもあります。一方で、運動面の発達は問題なく、さまざまな言葉やアクションにも反応します。
  • このような行動や成長の特徴から、自閉症の可能性を感じていますが、まだ診断を受けていないため確定はしていません。しかし、心配があるため、他の親御さんや専門家の意見を聞きたいと思っています。日常生活やコミュニケーションにどのような影響があるのか、また支援や治療の方法などについても知りたいです。
  • このような悩みや疑問を持つ親御さんも多いと思います。一人で悩まず、早めに専門家の相談を受けることをおすすめします。自閉症に関する情報を収集し、早期支援が必要な場合には適切な支援を受けることが大切です。また、日常生活やコミュニケーションにおいても理解や配慮が必要です。自閉症の可能性がある場合でも、個々の特性や強みを活かしながら成長していくことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう