• ベストアンサー

余りについて

osaQの回答

  • ベストアンサー
  • osaQ
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

x^2ー1 という2次式で割るので,余りは必ず1次以下の式, すなわち ax+b という形に書くことができます。 x^100 を x^2-1 で割ったときの商を Q(x),余りを ax+b とします。 (商Q(x)は98次式になりますが,問いに関係ないので単にQ(x)とします。) このとき,   x^100 = (x^2-1)・Q(x) + (ax+b) となりますが,さらにここで x^2-1 が   x^2-1 = (x+1)(x-1) と因数分解できることに気が付けば   x^100 = (x+1)(x-1)Q(x) + (ax+b) ……〔★〕 とできます。 〔★〕式に x=1,x=-1をそれぞれ代入してみると,   1^100 = 2・0・Q(x) + (a+b) ,すなわち  1=a+b …… [1]   (-1)^100 = 0・(-2)・Q(x) + (-a+b) ,すなわち  1=-a+b …… [2] [1] と [2] を連立して解けば,a=0,b=1 が求まり, すなわち x^100 を x^2-1 で割ったとき余りは 0x+1, すなわち「 1 」とわかります

関連するQ&A

  • CRC(生成多項式)の割り算の商の求め方について

    (X(13)+X(10)+X(8)+X(7)) / (X(6)+X(4)+X(2)+1) =X(7)+X(5)+X(4)+X+1 余り X(3)+X(2)+X+1 について 質問したいのですが、10010110000000 / 1010101で割り算して余りが1111になってX(3)+X(2)+X+1になるのはわかるのですが割り算しているとき、商のX(7)+X(5)+X(4)+X+1の意味がわかいません。 商の求め方のわかります方いましたら教えてください。 他の割り算の問題で教えていただいてもうれしいです。 どうしても理解したいので宜しくお願い致します。

  • 数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目

    数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目 x^100をx^2+x+1で割算する。商の中でx^88、x^33の係数を求めよ。また、余りを求めよ。 この問題で質問があります。 解答を見ていくと、 商の係数と丸く囲まれた部分には、 1⇔「-1、-1」 -1⇔「0、1」 0⇔「1、0」 の対応がある。 『商のx^88の係数は、(98-88+1)÷3=3 余り2 から、「-1」 商のx^33の係数は、(98-33+1)÷3=22 余り0 から、「0」 商の定数項は、 (98+1)÷3=33 余り 0 から、「0」 』 商の定数項「0」に対応する丸く囲まれた部分は、「1、0」であり、これが余りの係数を表しているので、xの式に戻して 余りは x 『 』で囲った所を教えてもらいたいのですが、なぜ、3余り2から、「-1」となるのか、他の2つも同じ疑問をもったので、そうなる訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガウスの整数の問題なんですが・・・

    ガウスの整数α=39+62i β=7+6iについて (1)αをβで割った時の商と余りを求めよ! という問題なんですが高校でやった多項式のわり算と違うのでしょうか?つまり商が5で余りが4+32iってなるのでしょうか?こんな単純でないですよね~・・・ 次に(2)αとβの最小公約数と最小公倍数をもとめる問題なんですがうまく解ける解法があるのでしょうか?一見αとβ両方割り切れる数なんでないような気がするのですが・・・すいません教えてください(泣)

  • 余りの定義について

    余りについてなんです。多項式について割り算の定義は理解しているんですが、普通の数の割り算について割られるかずが負のとき、その余りについて負も許容すると二通り以上作れませんか?それって多項式の時の割り算の定義である、商と余りは商の次数>あまりの次数の時、一通りであることに矛盾しませんか? 例えば-21=5×-(4)+(-1)=5×(-5)+4=5×(-3)+(-6) しかし合同式の定義によれば余りは負も許容してますよね? これはどういう事なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学IIの範囲で・・・

    ご閲覧ありがとうございます。 早速ですが、 [問]2x^8-3をx^2-2x+1で割ったときの余りを求めよ。 この問題ですが、普通にわり算をすれば答えはでますし、積の微分(←数学IIICの範囲らしいので、よくわかりませんが・・・)でも求められるようです。 しかし、このほかにもっと簡単な解法をお分かりの方、優しいご回答お願い致します。 ちなみに答えは、16x-17になります(´・ω・`) 宜しくお願い致します。

  • ”/”を使わずに割り算したいんですが…

    割り算(/)を使わずに加算(+)、減算(-)、乗算(*)のいずれかまたはは全てを使って割り算を行い、商と余りを求めるプログラムを作りたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 余り付電卓を探しています

    割り算した時に、商と余りを表示する電卓をさがしています。

  • 数学(数的処理) 整数問題

    こんにちわ。 【問題】 ある正の整数について,3で割ったときの商と4で割ったときの商を比べたところ,差がちょうど10になった。このような整数のうち最小のものを求めなさい。 (私の考え) ある正の整数をxとすると・・・ x÷3=y (x=3y) x÷4=z (x=4z) 3y=4z・・・(1) y-z=10・・・(2) 連立を解いて z=30 よって x=120 しかし正解は「111」。 余りを考えてなかった点に気付き,余りを文字でさらに置くと・・・解けませんでした。文字数が多くなってしまい・・・。 どなたか指摘・解法よろしくお願いします。m(--)m

  • 高校数学  数と式

    整式A(x)をx+2でわると、商がB(x)で余りが-5になる。その商B(x)をまたx+2で割ると、商がx²-4で、余りが2となる整式A(x)を(x+2)²で割った余りを求めよ。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 整式h(x)をx+2で割ると余りは2であり、h(x)をx^2-2x+4で割ると余りは4x-2である。h(x)をx^3+8で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 h(x)をx^3+8で割ったときの商をr(x)、余りをax^2+bx+cとおくと  h(x)=(x^3+8)    =(x+2)(x^2-2x+4)r(x)+ と表せて、h(x)をx+2で割ったときの余りが2であるから、  h(-2)=2⇔ax^2+bx+c=2 というところまではやってみましたが、 ここからどうすればよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。