• ベストアンサー

「この人」という言い方

 ずいぶん長い付き合いでしょっちゅう会っているのに、たまにはお世話もしているのに主人の姪から名前で呼んでもらえません。  他の人に説明するときに「この人(私のこと)がこう言っていた」と言うのは、小学校低学年なら仕方ないことですか?  主人いわく「まだ言葉の使い方をよく分かっていないのだから我慢すればよい」と言っていますが、私は目上の人に対してはかなり失礼に当たると思うし、もう直さなければならないと思うのですが・・。  子供相手にショゲています。すみません。。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.4

#3です。 なるほど「呼び方がわからない」ということではなさそうですね。 そうするとやはり二者間の隔たりということになりそうです。 もしかすると質問者さんはまだ結婚されてそれほど経っていないくらいなのでしょうか。 姪御さんにとって質問者さんが何か(親族として)「新入り」のように感じられている様子が窺えるようにも思います。 その姪御さんのご両親と質問者さんのご関係は良好でしょうか。 親が相手のことを日頃どのように言っているか、どういう扱いであるかということは子供に非常に影響を与えるものです。 もし姪御さんのご両親が質問者さんの存在を(例え表立ってではなくとも)軽んじているとすると、それがまさに姪御さんの態度にダイレクトに反映されてくるでしょう。 ご両親のいないところでのみ質問者さんへの態度が変わるのであれば、それは「大人として侮られている」と考えても良いかと思います。 先だっては「歩み寄ることが大切」と申し上げましたが、それは子供のご機嫌をとったり優しくしたりすれば良いということではありません。 時には毅然とした態度でこちらが「大人」であることをわからせ、その上で「心を開いて(身を委ねて)大丈夫な大人」であることを示す訳です。 お話を伺う限り質問者さんは子供の扱いに不慣れで戸惑ってらっしゃるように思いますが、子供は甘い顔を見せればどんどん増長するものです。 親の躾や生来の性格などによってはそのようなことをする必要のない子供もいますが、簡単に言いますと所謂「飴と鞭」を上手に使っていざという時には「怒られることもある」ことをわからせなければなりません。 不得手な分野であるかもしれませんが、関係改善の為にはどこかでそうしてわからせてあげるしかないかもしれませんね。 但しその際溜まっている鬱憤をぶつけるとか、感情のままに振舞うのは控えねばなりません。 何しろ「対等なもの同士」ではないのですから、質問者さんは飽くまで「大人」として子供に臨む態度を崩してはならないでしょう。 「よそ者」だとかどうとかは子供には関係ないことです(もし関係あるとすればそれはご両親の影響によるものでしょう)。 質問者さんの中に「大人」になり切れていない部分がある為に、それが関係改善の障害になっているようにも感じます。 子供の無礼に対して寛容になれないのは目線が「大人」になりきれていないからでもあるかと思います。 「寛容になる」ことと前述のように「時には厳しい態度をとる」ということは決して矛盾しないのです。 厳しくするのは自分の為でなく子供の為なのですから(ここを大人の勝手な理屈で履き違えてはいけませんが)。 そして度を過ぎない限りは寛容に受け止める・・これが「大人」というものでしょう。 すぐに出来ることではないかもしれませんが、「所詮は相手は子供じゃないか」と割り切れる「大人」の懐の深さを身につけるように努めましょう。 それがご自身の為でもあるかと思います。

noname#61363
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。  詳しく説明すると、、結婚7年になりました。主人の実家、そしてその姪の親(主人の妹)とはよく会っていますし、私は良好だと思っていますしよくしてもらっていると思いますが、知らない所では会話も聞けないので分かりません。  また、自分の子供も喜ぶので、姪も来たがれば家に連れてきてご飯食べさせて送って行きます。それは、たまにですが、、  もしかして、両親が離婚されているのが少し心の中で寂しくなっていてそれも影響しているのかもしれませんが、う~ん、もし親や祖父母が私のことを何か言っていて軽んじているのも原因だったらショックですね。 それはないと願いたいですが。。たまたま口から出た言葉だったらいいです。注意すると後で、私と実家との状態が悪くなるのも避けたいので、私から言うべきか分かりません。主人には、その場を見たら言っといてねと話しました。でも、私も子供だけだったら、それとなく伝えたいと思います。  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 単純にどう呼んで良いのかわからないだけではないでしょうか。 姪御さんはご主人のことは「おじさん」と呼んでいて質問者さんだけを「この人」と言っているのでしょうか。 子供にはまずこちらから「おばさんがね」などと呼び方を教えてあげないと中々わからないものですよ。 そのくらいの歳では「この人」と呼ぶことが失礼に当たるなどということはわかりません。 ですから別に質問者さんを見下している訳でも何でもないでしょう。 もし普段からご自身が「おばさん」であることを十分にアピールしているのに呼び方が変わらないとしたら、それは姪御さんとの間にまだ心の壁が随分とあるということではないかと思います。 もっと目線を下げて姪御さんと「心」を交わすように努めましょう。 無論「この人」などと呼ぶことが失礼であることを教えることは大切ですが、今は中々他人の子供を叱ることは出来なくなってきていますよね。 そうは言っても質問者さんの場合はまったくの他人でも無い訳ですから可能ならばちゃんとわからせてあげたほうがその子の為でもありますが、何にしろそれくらいの子供の言葉遣いをそう気にされるているようではこの先大変ですよ。 最近は駄目な親が増えて躾のなっていない子供は沢山いますし。 もっと心に余裕を持ち、子供のほうに歩みよってみて下さい。 そうすれば自然と向こうの態度も変わってくるかもしれません。

noname#61363
質問者

補足

ありがとうございます。補足させていただきます。 主人のことはおじさんと呼び、私のことは名前で呼ばず「ねえ」とか、だれもいなくて明らかに私しかいないところで「誰か~、これやって」とお願いに来ます。 それと、呼び方に困っているのかと思い、何度も「おばさんがね、おばさんはね」とそれとなく口にしているのですが、それでもまだ駄目みたいです。所詮よそ者だしねえ、とショックだったので、このままでは姪が嫌いになりそうだと主人にも言いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.2

親のしつけが悪い。 これに尽きますね。 幼稚園児なら言葉の理解力の欠如で済まされますが、私が親なら小学校低学年程度なら軽く頭をこづきますね。 そんな言い方をして親は何も注意しないのでしょうか? しかし、所詮は子供相手なので、あと2年3年様子を見てそれでも直らないのであれば 私ならキツめに「この人って言うのは失礼なんだよ。次からそんな呼び方をしたら君に対して返事はしないからね。」と言って、呼び方を変えない限りは無視します。大人気無いですがw本人の為でもあります。

noname#61363
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 やはり低学年くらいでも、注意していい範囲に当たるのでしょうか?確か私がそれくらいの頃には、大人にそういう口を利いたことがなかったので、今の子はそういう子が多いのかな、普通なのかそれとも、コレくらいの子なら仕方ないのかという判断が出来ませんでした。 ただ、傷ついたということは確かです。姪なので無視は出来ませんが、続くなら少し教えてあげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65902
noname#65902
回答No.1

その姪御さんが、おいくつなのかわかりませんが、 年上の異性の方をお呼びする際に 名前で呼んだら慣れなれしすぎないかとか、 ボキャブラリが少ないでしょうから尚更、 呼び方に困ってるのかも知れませんね。 失礼かも、ということも考えが及ばないのかも。 「私のことはxxって呼んでね」と お願い?してみたらいかがでしょう。

noname#61363
質問者

お礼

相談にのってくださってありがとうございました。  主人にも相談したのですが、やはり同じようなことを言っていました。私が小さい時は小学校低学年になれば、年上にそんな言葉遣い使ったことなかったので、びっくりしています。でも、今はあまり常識とかを教えてもらう機会も少なくて、そうなのかも知れませんね。 ほんと、この先どうなるのかうちの子供たちの将来も心配です。 あまり続くならお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目上の人に向って「失礼」と言うのは、失礼な事でしょうか?

    目上の人に向って「失礼」と言うのは、失礼な事でしょうか? 上司から言われた言葉に対して、「失礼だ」と言うと、「目上の人に向って『失礼』と言うのは失礼だ」と憤慨されました。 「失礼な」と言う言葉は目上の人には使ってはいけない言葉でしょうか? くだらない質問だとは思いますが、ご意見をお願いします。

  • ここで良いのか分からないのですが…

    検索をかけたのですがまだよく分からないので、教えて下さい。 目上の人(学校の、学年主任)にメールを送るのですが、 「ご苦労様でした」「お疲れ様でした」という言葉は 目上の人には使ってはいけないと聞いたことがあります。 先生からのメールに書いてあった内容を読んで、 お疲れ様でした、と書きそうになってしまったのですが… 目上の人に「お疲れ様でした」というような言葉を送りたいとき、 何と送れば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 嫌いな姪(長文です・・・)

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357609.htmlこちらで相談させていただきました。 前回はたくさんの回答をいただき、自分でも自分自身の感情を見直せたので、回答くださったみなさんに感謝しています。 前回の続きなのですが、このことを主人に話してみたんです。姪の主人に対する気持ちは、一時的なものだからもう気にしないようにするしかまわない、だけど、私に対する態度はやっぱり気に入らないので、主人から叱ってもらえないかと伝えました。 けれど、考えが合わなくて最終的に大ゲンカになってしまいました・・・。 主人が言うには、主人から見るとそこまで失礼な態度とは思わないらしいです。姪が私のことを本当の家族と思っているからこそ、逆に何でも言えるんじゃないかと。子供なりに私をからかってるだけで、実際、イヤミみたいなことだけじゃなく、おまえを慕うような発言もたくさんしてると・・・。(私にはそう思えることは最近は全くなかったのですが) そんな風に家族と思ってくれてる、しかもたかが子供相手に、本気で腹を立てている私のほうがおかしいらしいです。 こんなことで叱るのはどうかと思うから、そんなに気に入らないんならおまえが自分で叱れ、俺は知らないと言われました。 でも私からすると、これは発言の受け取り方の違いだと思うんです。 私からすると、姪の一言一言に悪意を感じます;; 前回には書かなかった発言を書くと、私は歯並びがあまりよくないのですが、どこからそんな知識を得たのか「歯並びが悪い人って、アメリカでは貧乏な人とかおかしい人だけで、普通の人たちからはすごい嫌われるんだってー」とか、質問を主人にしていて、横から私が「それはこうじゃない?」と答えると「○○ちゃん(私)には聞いてない!」とか、「○○お兄ちゃん(主人)はママ(義妹)と一緒に住めばいいのに」とか・・・。 細かいことを言い出すときりがないのですが、家族だと思って言っている言葉にはとうてい聞こえません。 子供の言うことなのだから、とおっしゃる方もいるかと思いますが、私も精神的に幼いんでしょうね・・・。 主人は、なんでそんなしょうもないことで怒るんだと私に言ったのですが、私も子供に数回そんなことを言われたくらいでは怒りません。去年あたりからずっと我慢してきて、限界がきそうだったので思い切ってここに相談し、主人にも相談したのです。 それに、私は姪の主人に対する恋心は、子供だし一時的なものなのだと分かっているし、みなさんにもアドバイスをいただいたのでもういいんです。ただ、やっぱり姪の失礼な態度は嫌なので、それとなく叱って欲しいということを言っていたのですが、私の説明が悪いのか、最終的に夫婦喧嘩の論点が主人に対する恋心のことになってしまいます;; 主人にしたら私がその2つを同じにして考えてるらしいのですが、私は別と思っているのに・・・。(分かりにくい説明だったらすいません) 本音を言うと、私は姪のことが嫌いなんだと思います。姪も私のことが嫌いなんじゃないかと思います。 こんなままの態度なら私は家に来てほしくないし、家族付き合いもしたくないです。義妹と私は仲は良いんですが、やっぱり姪のことを思うと複雑な感情を抱くことが多いです。 さっき、私がどう思っているかを分かってもらうために、前の相談を主人に見せました。主人は読んでくれましたが、「あーもう、これで俺にどうしろって言うんだよ」と言って自分の部屋に行ってしまいました。 私はいざ話そうとすると、上手に考えをまとめられなくて言葉がつまるので、この内容も主人に見せるかもしれません。 その上でみなさんにお聞きしたいのですが、私も主人も、お互いどうしたら一番良いのでしょうか。 私がこれからもガマンしたらいいんでしょうか。 夫婦の話し合いでは、お互い平行線で進まないので、もう一度ここで第三者の意見をお聞きしようと思いました。 どうして他人の子供のことでこんなに大喧嘩になるのか、自分でも情けなくはあるのですが・・・。 感情的なまま書き込みしてしまったので、読みづらい文章かもしれなく申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 目上の人に対して・・「あいつは○○です」と言いますか?

    ○○には個人の名前が入ると思って下さい。 「あいつは○○だ」 というのは友人に対して使う言葉、とテレビで言っていました。 これは私も納得です。 「あいつは○○です」 というのは会社の上司、目上の人に使う言葉、とこれもテレビで言っていました。 私はびっくりしました。 上司や目上の人には、 たとえ「あいつは誰だ?」と聞かれても、 「あいつ」の部分を「彼・彼女」または「あの人」などと言い換えますよね? 私は大阪出身なんですが、 一年前から横浜に住んでいます。 主人に聞いたら、上司であっても「あいつ」という表現を使うと言っていました。 こっちでは(関東)使うんじゃないかなぁ・・。と言っていたのですが。 そうなのですか? 見ていたテレビ番組は「わかる国語 読み書きのツボ 3・4年」というものです。

  • 目上の人に「ごきげんよう」は失礼ではないですか?

    お嬢様学校では目上、目下に関係なく使っているようですが、目上の人に対しては失礼と言うか取りすましている感じがしますかどうですか?

  • 目上の人に対して「感謝している」というのは失礼?

    お世話になった親戚(年配)へのお礼の手紙で悩んでいます。 目上の人に「・・していただいて大変感謝しています」というのは失礼ですか??

  • こちらこそって

    目上の人が先に「何時もお世話になってありがとうございます」と挨拶をされて、目下の者が「こちらこそ、いつもすみません」と返事をしたときに使う「こちらこそ」ということば。 ついついつかってしまうのですが、失礼になると聞きました。 これはなぜなんですか?

  • おたく

    おたくといわれるとどんな気分でしょうか? (名前を知らない)目上の方におたくと使ってしまい、少し後悔しています。 「おたく」という言葉は失礼にあたるでしょうか?

  • 「お世話さまです」は目上の人に失礼?

    ご苦労様です、は目上の人・得意先など立場の上の方に対して失礼だというのはわかります。 ですので、無難な「お疲れ様です」を職場で連発している状態です。これって仕方ないことですよね? お世話です、も得意先には失礼だ、と、人に言われたのですが、本当はどうなのですか?

  • 目上の人に対して

    たとえば、エレベーターに、目上の人と乗っていて、先におりていただくために「どうぞ」と手を差し出します。 そのときの仕草を的確にあらわす言葉はありますか? TVとかで、司会の人がゲストを招くとき、とはあらわし方が違いますか? 説明不足で申し訳ありません。